ツイート シェア
  1. 陸前高田市議会 2022-12-02
    12月02日-02号


    取得元: 陸前高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-01
    令和 4年  第4回 定例会議事日程第2号             令和4年12月2日(金曜日)午前10時開議日程第1  一般質問本日の会議に付した事件   ~議事日程第2号に同じ~出 席 議 員(17人)  議 長  福 田 利 喜 君          副議長  大 坂   俊 君  1 番  木 村   聡 君          2 番  松 田 修 一 君  3 番  大和田 加代子 君          4 番  小 澤 睦 子 君  5 番  伊 藤 勇 一 君          7 番  中 野 貴 徳 君  8 番  蒲 生   哲 君          9 番  伊 勢   純 君  10番  鵜 浦 昌 也 君          11番  佐々木 一 義 君  12番  菅 野 広 紀 君          13番  大 坪 涼 子 君  14番  藤 倉 泰 治 君          15番  及 川 修 一 君  16番  伊 藤 明 彦 君                        欠 席 議 員(1人)  6 番  畠 山 恵美子 君                        説明のため出席した者  市     長  戸 羽   太 君      副  市  長  舟 波 昭 一 君  教  育  長  山 田 市 雄 君      政 策 推進室長  村 上 幸 司 君  総 務 部 長  戸 羽 良 一 君      市 民 協働部長  山 田 壮 史 君  兼 総 務 課 長                 兼 ま ちづくり  兼選管事務局長                 推 進 課 長  建 設 部 長  菅 野   誠 君      消  防  長  戸 羽   進 君  兼 建 設 課 長                 兼 防 災 局 長  兼復興支援室長                 兼 消 防 防 災                          セ ン ター所長  教 育 次 長  細 谷 勇 次 君      財 政 課 長  黒 澤 裕 昭 君  (兼管理課長)  福 祉 課 長  佐々木   学 君      子ども未来課長  千 葉   達 君  兼地域包括支援  セ ン ター所長  兼被災者支援室長  市 民 課 長  臼 井 秀 子 君      税 務 課 長  小野寺 一 典 君                            地 域 振興部長  熊 谷 重 昭 君      観 光 交流課長  村 上 知 幸 君  (兼商政課長)                 兼スポーツ交流                          推 進 室 長  農 林 課 長  大 友 真 也 君      水 産 課 長  菅 野 泰 浩 君 (兼農委事務局長)  都 市 計画課長  髙 橋 宏 紀 君      上 下 水道課長  伊 藤 芳 光 君                         (兼水道事業所長)  会 計 管 理 者  中 山 雅 之 君      防 災 課 長  中 村 吉 雄 君                         (兼防災対策監)                                       消 防 次 長  及 川 貴美人 君      学 校 教育課長  関 戸 文 則 君  (兼消防署長)                 兼教育研究所長                          兼 学 校 給 食                           セ ン ター所長   監査委員事務局長 吉 田 志 真 君      財 政 課 主 幹  菅 野   優 君  保 健 課長補佐  石 川 聖 恵 君  (兼国保係長)職務のため出席した議会事務局の職員  事 務 局 長  髙 橋 良 明        局 長 補 佐  山 口   透  書     記  吉 田   都    午前10時00分 開   議 ○議長(福田利喜君) これより本日の会議を開きます。  出席議員は17人で定足数に達しております。  なお、欠席する旨の届出は6番、畠山恵美子君であります。 ○議長(福田利喜君) これより議事に入ります。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第2号によります。 △日程第1 一般質問 ○議長(福田利喜君) 日程第1、一般質問を行います。  順次質問を許します。  8番、蒲生哲君。    (8番 蒲生哲君登壇) ◆8番(蒲生哲君) おはようございます。これより通告に基づき一般質問を行います。どうぞよろしくお願いいたします。  令和4年11月に市立博物館の開館をもって、本市で被災した公共施設の復旧は博物館で最後となり、長かったハードの復旧にめどがつきました。これからは、ソフトの復旧、復興へとかじを取り、さらなる復興へと進む時期と思うところです。  振り返ってみると、東日本大震災を目の当たりにした私たち市民にとって、まさにどん底からの出発だったと思います。あの日、あのときに見た風景からは、今の町並みは想像すらできませんでした。ここまでに至ったのは、市長をはじめとした当局の方々、市民、そして支えてくれた多くの思う民の思民、復興に携わっていただいた全ての方々の強い信念に基づいた努力のたまものであると承知しております。改めて敬意と感謝を申し上げます。  ビルド・バック・ベター・ザン・ビフォーという言葉があります。市長もしばしば使っている言葉ですが、私は復興途中にメールの署名等に入れて様々な活動に使ってきました。意味合いとして、震災前よりよいまちにしようというふうに勝手に解釈しスローガンとしておりました。これは、創造的復興と言われ、災害の発生後の復興段階において、次の災害発生に備えてより災害に対して強靱な地域づくりを行うという考え方です。また、よりよい復興とも呼ばれており、最初は1995年、阪神・淡路大震災に際して兵庫県が提唱した概念であり、2015年、仙台で開催された第3回国連防災世界会議でも仙台防災枠組の一つとして採択されております。ビルド・バック・ベター・ザン・ビフォーの考えの下、本市のさらなる発展を願いながら次のことを伺います。  今回の質問は、大きく3点です。1つ目は各種施設の運用状況と見通しについて、2点目は陸前高田公式LINEについて、3点目は本市の水産業振興についてです。  大項目の1点目でありますが、各種施設の運用状況と今後の活用見通しについて伺います。1つ目、市立博物館は、津波で全壊し、同じく被災した海と貝のミュージアムと統合する形で中心市街地に再建され、11年8か月ぶりに、くしくも世界津波の日、津波防災の日の11月5日に開館いたしました。  メディア報道も多く、開館日より市内外問わず大変多くの方々が訪れているように見受けられます。中には、開館から閉館まで滞在する家族もおり、本当に開館を待ちわびていたのだと思います。また、展示物は、ツチクジラの剥製つっちぃや500種の魚を描いたプレートなどがあり、被災した紙資料の修復作業や文化財レスキューの歩みを紹介するなど、特色ある展示も大いに見応えがあります。  また、様々な議論の末に博物館の入館無料化の影響も大いにあると考えられ、また来ようと機運も高まっており、今後もさらなる交流を期待できることから、1か月間足らずではありますが、施設の利用状況と今後の運営の見通しはどうか伺います。  2つ目として、市内でも特に人々が集い合っているところが道の駅高田松原付近総合交流センター高田松原運動公園等のスポーツ施設です。特にも週末は、大変多くの人々が集い合っている様子が見受けられます。飲食店等には行列ができているところもあり、商店街への相乗効果にも期待が膨らみます。  また、総合交流センター高田松原運動公園等のスポーツ施設は、利用者にも高評価を得ていると伺っております。本年スポーツの夏合宿に訪れた大学の選手たちの声として、野球場のサブグラウンド、第2球場が隣接している、野球の室内練習場も併設されている、雨天時には温水プールが利用できる、ランニングできる環境が整っている、施設が新しく使いやすい、何より気温がちょうどいいなどと述べられており、徒歩圏内で移動でき、各種運動施設が整っている場所はほかにはないとのこと。率いる監督さんからは、今後も引き続き利用させてほしいとの申出もあったところです。また、花火大会等スポーツ以外のイベント等にも効果的に利用されているところでありますが、特にも商業等の経済効果を期待することから、今年度の利用状況と今後のさらなる活用の見通しはどうか伺います。  3つ目として、第一球場、愛称、楽天イーグルス奇跡の一本松球場でのプロ野球や社会人、大学のトップチームでの試合では、150キロを超える投球スピードと力強いバットスイングから、ファウルボールバックネット等を軽々越える状況がしばしば見受けられております。野球の硬球がバックネット裏の駐車場やシンボルロードにも進入することから、車両への物損や人的被害の可能性が多少なりとも考えられます。そこで、万が一の事案に備え、利用者の安心、安全の観点から、何らかの対策が必要と考えるがどうか、伺います。  4つ目として、岩手県が主体となり再建を進めている小友町のオートキャンプ場モビリアは、昨今のキャンプブームやアウトドアのトップブランドの株式会社スノーピークが直営するなどの話題性もあり、また市内の長期滞在先の一つとして経済効果も期待されることから、市内外の利用希望者や関係者等から再開を待ちわびる声が多く聞かれます。再開に向けた見通しはどうか、お知らせ願います。  大項目の2点目でありますが、陸前高田公式LINEについて伺います。総務省ホームページ上、情報通信、ICT政策によりますと、ICT利活用の促進について、我が国が抱える様々な課題に対応するため、社会の様々な分野、農林水産業、地方創生、観光、医療、教育、防災、サイバーセキュリティー等におけるICTの効果的な利活用が不可欠であると記載されております。今や公的分野においても必要な事業の一つとされております。  ICTとは、日本語では情報通信技術と訳され、簡単に言うと人とインターネットをつなぐことで人と人をもつなぐ技術のことと理解しております。  ある保険会社が11月22日のいい夫婦の日を前に行った調査によりますと、今年結婚した人の出会いのきっかけは、マッチングアプリが22.6%となり、職場や学校を抜き初めて首位となりました。つまり5人に1人がスマートフォンやパソコンで伴侶を見つける時代に突入しました。  商品購入による支払いは、今まで現金かカードでしたが、いわゆるスマホ決済が浸透してきました。公的には、住民票や印鑑証明の入手はもとより、婚姻届や住所の移動などの届出もスマートフォンで行い、ひいては給料の入金もスマホ決済となる時代がそう遠くなく訪れることが予想される中、本市ではスマートフォンなどで必要な情報を得られるよう、陸前高田公式LINEを9月よりスタートしました。  総務省情報通信政策研究所が令和4年8月に行った調査によりますと、LINEの利用率は一貫して増加し、90%を超過したと記されております。SNSの中で日本国内では最もユーザー登録数が多く、もはやインフラと呼べる位置づけになっており、広く市民の方に情報をいち早く伝えるために最も有効な手段となっていることから、本市にとってLINEの導入はとても高く評価しております。まずは、スモールスタートで始めたものと受け止めておりますが、運用から約3か月が経過し、今後のさらなる利活用に期待することから、次のことを伺います。  1つ目として、LINEが効率的に活用されるには多くの登録者の獲得が必要となりますが、現在の友達登録の状況はどうかお知らせ願います。  2つ目に、さらなる発信内容の充実を図る必要があると考えますが、各課からの発信状況はどうか、また発信に至るまでの部局内の流れはどのようになっているかお示しください。  大項目の3つ目でありますが、本市の水産業振興について伺います。本市の基幹産業の一つである水産業において、近年急激に進行している海洋環境の変化等により、本市水産業に大きな影響が出ている状況となっております。農林水産省による水産統計によりますと、昨年度全国の漁獲生産量は約377万トンとなっており、震災前の平成22年度で約78.9%の水準となっているところであり、また国内消費量については、海外からの輸入量が国内生産量を上回っている状態となっております。今後の水産業の振興につきましては、陸上や海面での養殖を今以上に積極的に推進するなど、さらなる振興策が必要不可欠であると感じているところであり、本市の水産振興について、以下の3点について伺います。  1つ目は、近年大幅に進行している磯焼け問題の解決策の一つとして、本年度から新たに試行されたウニ、ナマコの蓄養事業についてです。当該蓄養事業は、市が5か年計画で施行するとされている明るい水産業振興プロジェクトの大きな一つの柱として今年度から実施されているところでありますが、その事業の状況について現状はどうかお知らせ願います。  2つ目は、秋サケの漁獲量が減少していることから、広田湾漁協が運営と管理を行っている現在のサケ・マス採捕場について、その現状と今後の見通しをお知らせ願います。  3つ目は、本市初の陸上養殖事業として、令和元年10月と令和3年10月において、2つの事業者が稼働を開始したところであり、今後の水産業の在り方として被災元地の活用にも密接に関わることから、有効性が高い事業であると認識しているところであります。本市が誘致した陸上養殖事業者のうち、特にも米崎町沼田地区のフィッシャリーナ陸前高田背後地に建設された理研食品株式会社によるスジアオノリ養殖事業について、現状と今後の事業拡大の意向はどうか、お伺いします。  以上で私から3項目9点についてお伺いいたし、登壇での一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 蒲生哲議員御質問の各種施設の運用状況と今後の活用見通しについてお答えをいたします。  初めに、市立博物館の利用状況と今後の運営見通しについてであります。市立博物館の開館に当たりましては、被災直後から岩手県立博物館や全国の大学など、専門機関の多大な御協力をいただき、被災資料の安定化処理及び修復に取り組んできたところであり、11月5日に開館し、一般公開を開始したところであります。  施設の利用状況でありますが、入館者数は11月末時点で8,175人となっているところであり、平均入館者数は平日で約250人、土日、休日で約550人となっているところであります。  主な利用状況につきましては、一般入館者のほか市内小学校の親子行事や中学生の授業による見学学習、市内外の公民館活動による見学などとなっており、これまで30を超える団体の方々にお越しをいただいたところであります。  また、館内においては、特に昆虫標本などを展示している発見の部屋が人気であり、親子で本市の自然や歴史について遊びながら学ぶことができることから、週末は多くの親子連れでにぎわっているところであります。  本市の市立博物館は、陸前高田の豊かな自然、歴史、文化を震災の記憶とともに未来へ伝え、地域に根差し、活力あるまちづくりを推進する総合博物館として、被災した資料の修復作業を実際に見ることができるほか、2,000点もの貝類の標本や日本最大のツチクジラの剥製など、他の博物館とは違った魅力がある施設となっているところであります。  市といたしましては、常設展示に加え、特別企画展を定期的に開催しながら、入館者の満足度を高めるためのアンケート調査を実施し様々なニーズ把握に努めるとともに、友好館協定を締結している名古屋市博物館と所蔵している資料を相互展示するなど、特色ある展示を行うことで子どもから大人まで楽しめ、何度でも来館したくなるような運営を行ってまいりたいと考えているところでございます。  また、公開承認施設としての認定を目指すことから、国宝、重要文化財等の展示公開、適切な展示、収蔵環境の維持を行うなど、その実現に向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、総合交流センター高田松原運動公園等のスポーツ施設の利用状況と今後の活用見通しについてであります。本市のスポーツ施設につきましては、平成30年に総合交流センターが、また令和2年には高田松原運動公園が竣工し、スポーツドームと併せて県内沿岸地域の中でも充実した施設環境が整ったところであります。  令和4年10月末現在の今年度の利用状況でありますが、総合交流センターは前年同期比135%の5万2,256人、高田松原運動公園が前年同期比126%の4万4,103人、スポーツドームが前年同期比112%の6,267人となっているところであり、各施設とも新型コロナウイルス感染症拡大の影響もありましたが、市民をはじめ、県内外の多くの皆様に利用していただいているところであります。  今後の活用見通しでありますが、陸前高田市スポーツ推進計画においては、新たに整備された施設を利用して、プロスポーツチームの公式戦や市内宿泊施設と連携したスポーツ合宿の誘致、スポーツイベント等の開催などの取組により、施設の利用促進を図ることとしており、特にスポーツ合宿の誘致につきましては、第一サッカー場に夜間照明施設を整備し、来年1月から供用を開始することから、旅行会社等が主催する合宿誘致説明会への参加をはじめ、市内に宿泊した場合の体育交流施設使用料の減免措置など、積極的なPRを図りながら、継続した誘致活動を行ってまいりたいと考えているところでございます。  市といたしましては、今後も高田松原運動公園の活用促進のPRに努めるとともに、イベント主催者との連携、協力を図りながら、交流人口の拡大と地域経済の活性化に資する取組を進めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、第一野球場のファウルボールの安全対策についてであります。第一野球場での硬式球を使用する試合において、ファウルボールが両翼の防球ネットやバックネットを越えシンボルロードや駐車場に達することにつきましては、市野球協会と協議を重ねながら、安全対策を講じてきたところでございます。  これまで高校野球や社会人野球などの試合では、1塁側の防球ネットは越えるものの、シンボルロードに打球が達したことはなかったところですが、今年6月のプロ野球イースタンリーグ公式戦を開催するに当たり、通行車両や通行人への安全対策として、警察協議の上、シンボルロードの交通規制を行ったところであります。  試合では、ファウルボールシンボルロードに達したことから、今後の対応については現状においてプロ野球の公式戦は年間1試合ということ、また防球ネット整備に係る多額の費用や災害発生時にネットがシンボルロード側に倒れることも危惧されることから、当面はプロ野球公式戦に限り今年度同様の交通規制を実施し、安全対策を講じてまいりたいと考えているところであります。  また、バックネットを越えるファウルボールについては、プロ野球以外の高校野球や社会人野球の試合でも見られることから、防球ネットの設置について検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、オートキャンプ場モビリアの再開見通しについてであります。オートキャンプ場モビリアにつきましては、東日本大震災後、キャンプサイト等に応急仮設住宅が設置され、宿泊棟のみの提供で、主に復興事業関係者の宿泊施設として営業を行ってまいりましたが、復興事業の進捗に伴い、宿泊需要が減少したことから、平成30年1月から一般の宿泊受入れを休止し、令和2年10月には全ての応急仮設住宅が撤去されたところであります。  市といたしましては、これまで岩手県に対して本格再開を見据えた施設全体のリニューアル整備要望を行ってまいりましたが、岩手県では今年3月に改修整備費用を予算化し、その後令和5年度のオープンを目指し、指定管理予定者及び設計、施工者を一括で選定する、公募によるプロポーザルを実施したところであります。  結果として、指定管理予定者株式会社スノーピーク、設計、施工者は地元業者に決定したところであり、現在は造成、建築工事が行われているところであります。  モビリアについては、交流人口の拡大を目指す本市にとって欠かすことのできない拠点施設であるとともに、地元関係団体や事業者においても事業連携への関心が非常に高いことから、再開後の利活用について、今後もスノーピーク及び岩手県と協議を進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他御質問につきましては、担当部長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。   (政策推進室長 村上幸司君登壇) ◎政策推進室長(村上幸司君) 陸前高田公式LINEにつきまして、命により政策推進室長からお答えいたします。  初めに、陸前高田市公式LINEアカウントの現在の友達登録状況についてであります。市におきましては、情報発信ツールの拡充により、情報を素早く確実にお届けするため、本年9月1日にLINE公式アカウントを開設し、これまで広報紙やホームページ、各種SNSなどを活用しながらアカウント開設に係る周知を進めるとともに、各種市政情報の配信を行ってきたところであります。  LINEでの情報配信の活用法といたしましては、ごみの収集や分別などの身近な情報の配信や災害などの緊急時における情報の配信など、住民が求める情報をパーソナライズして届けることができるなどのメリットが挙げられているところであり、11月末時点での友達登録件数は750件となっているところであります。  次に、発信内容の充実の必要性と発信までの流れについてであります。LINEによる情報の発信に当たっては、運用開始に合わせて配信方法についての操作説明会を開催した後、市役所の各部署へ権限を付与し、各課等において配信を行ってきたところでありますが、これまでの主な配信といたしましては、防災や異常気象に伴う避難情報、各種講習会や講座開催などの案内などの配信のほか、広報発行のお知らせやごみ収集日の定期配信等を行ってきたところであります。  配信に至るまでの流れにつきましては、各課等において配信情報を検討の上、その情報に係る内容の精査の後、登録者を属性ごとにグループ化し、そのグループに対してメッセージを配信する、いわゆるセグメント配信を行っているところであります。  セグメント配信を行うことにより、情報を必要としている方へ必要な情報のみが届くようになると同時に、LINE登録者が煩わしさを感じることがないよう配慮しているところであります。  今後におきましては、市民の皆様の生活に関する様々な情報を積極的に配信するとともに、詳細情報をホームページにリンクすることにより、必要な情報にLINE内でアクセスできるよう、内容の充実に努めてまいりたいと考えているところであります。  また、セグメント配信を活用して市外登録者の交流人口の拡大を目的とした観光情報、移住情報の配信などについても積極的に行ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、LINEの利便性を理解していただくことが重要であることから、市内のNPO法人や事業者等と連携しながら、スマートフォンやタブレットの使い方の分からない方を対象とした講習会などを継続的に実施することで、より多くの人へ市政情報の配信ができるよう、環境整備にも意を用いてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。    (地域振興部長 熊谷重昭君登壇) ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 本市の水産業振興につきまして、命により地域振興部長からお答えいたします。  初めに、ウニ、ナマコ蓄養事業の状況についてであります。市では、今年度から5か年計画で実施する元気な水産業振興プロジェクトの取組の一つとして、ウニの大量発生による磯焼けの防止や商品化されないウニの実入りを向上させることを目的に、要谷漁港双六地区内の水域でウニ・ナマコ蓄養試験事業を実施しているところであります。  蓄養事業においては、漁港を増殖場とするための工事が7月に完了し、蓄養業務を広田湾漁協に委託し事業を進めているところであり、7月末から8月にかけて、気仙町地先の高田松原沖の人工リーフから実入りが商品基準以下であるウニ約1.7トンを増殖場へ移植し、ワカメや昆布などの餌を与えながら、実入りの改善についての調査を定期的に行っているところであります。  これまでの実入り調査においては、残念ながら商品としての基準には達しなかったものの、一定の実入り向上が図られたことから、現在も継続して餌を与え、来年度以降の最適な蓄養環境や販売時期について協議を行っているところであります。  また、ナマコにつきましては、順調な生育と伺っており、9月末に稚ナマコ1万匹の放流後、現在はウニ蓄養との明確な相乗効果が得られるか、経過の観察を行っているところであります。  今後においては、実証試験における課題の検討と改善を行うこととしており、来年度以降においても他地区の類似した成功事例等を参考にし、採算が取れる事業とするための改善を図りながら、将来的に広田湾漁協や漁業者の新たな自営事業となるよう、取組を進めてまいりたいと考えております。  次に、サケ・マス採捕場の現状と今後の見通しについてであります。現在北海道、日本海側でサケが豊漁との報道がされているところでありますが、本年11月20日時点の本県のサケ漁獲量は247トンであり、前年度を28.6%上回るものの、直近3か年と同様に、年間1,000トン割れが予想される危機的な不漁が続いている状況にあります。  岩手県によりますと、近年の地球環境の変化に伴う三陸沖の高水温化や黒潮の蛇行、さらにサバ分布域との重複により、稚魚の生存率の低下が本県の不漁原因と分析されているところであり、稚魚の生存率を高めるための対策として、放流時における稚魚サイズの大型化や泳力の向上を図ること等について検証を行っているところであります。  しかしながら、以前のような水準までの資源回復は難しいと想定され、県においてはふ化放流事業の収支の適正化を図るため、本年度から県内各地区におけるふ化場の再編を行ったところであります。  具体的には、沿岸19か所のふ化場を採卵から放流までの全工程を行う4か所の拠点ふ化場と育成などの一部の工程だけを行う15か所の地域ふ化場に分担し収支の改善を図ろうとしているところであり、本市の所属する県南部地区におきましては、拠点ふ化場として盛川ふ化場が、また地域ふ化場として気仙川第3ふ化場が決定されているところであります。  次に、スジアオノリ陸上養殖の状況と今後の事業拡大の意向についてであります。陸上養殖については、海況変動の影響を受けず安定した水産物の養殖が可能であり、被災元地の活用はもとより、地元雇用も図られることから、市としましては新たな産業形態の一つとして、参入事業者とともに積極的に事業の展開を図ろうとしているところであります。  本市におけるスジアオノリの陸上養殖につきましては、令和元年10月に根岬漁港集地区内において市内初の陸上養殖事業が開始され、また令和3年10月からは、脇之沢漁港沼田地区内において、本市2例目の陸上養殖事業が稼働したところであります。  沼田地区における理研食品株式会社の事業状況でありますが、収量につきましては乾燥状態で年間5トンの出荷を計画しており、おおむね予定どおりの生産ができていると伺っているところであります。  今後の事業拡大の意向につきましては、理研食品や根岬漁港集地区の株式会社シーベジタブル陸前高田におきましても、事業拡張の意向はあるものの、昨今の世界情勢等により、建設設備や資機材価格が計画の約1.5倍に上昇したことに加え、他地域でのスジアオノリの豊漁が重なり市場取引価格が低下したことから、来年度の事業拡張は見合わせる予定と伺っているところであります。  理研食品につきましては、昨年10月の事業開始以来市内外からの見学者が計32回、延べ270名ほど来られた実績があり、特にも市外からの見学者が200名を超えるなど、水産業関係機関において注目されている事業と捉えており、また現在試験中でありますが、ヒトエグサや冬期間におけるマツモなどの代替養殖の可能性につきましても有力な養殖種であると伺っていることから、両事業者のさらなる事業の発展に期待をしているところであります。  今後におきましても、参入事業者と情報交換を密にしながら、企業側の意向を把握するとともに、円滑な事業の推進についてサポートしてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 再質問を行います。  まずは、各種施設の運用状況と見通しについてから伺います。博物館については、予想どおりというか、期待どおりというか、反響も大きかったことが分かりました。その中で、利用者の中で、一方で博物館の場所は分かるが入り口や車両の止め方や駐車場が分かりにくいとの声もあるようです。博物館側の歩道を横切る車両や歩道に乗り上げた車両があったなど聞いていますけれども、来館者が安心、安全に利用できるように何かしらの対策を行うべきと思いますが、考えをお聞かせ願います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。
    ◎教育次長(細谷勇次君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 教育次長。 ◎教育次長(細谷勇次君) 教育次長よりお答えいたします。  博物館開館後におきましては、駐車場や博物館の入り口が分かりにくいといった御指摘は確かにいただいているところでございました。また、市外の来館者が、博物館北側の歩道から入ろうとしたり、歩道の縁石がございますが、そちらを乗り越える車両が見受けられたというところもございました。また、博物館の入り口につきましては、御案内のとおりガラス張りになっているわけですけれども、西側の面につきましてもガラス張りになっているということもあるかと思いますけれども、ちょっと入り口が分かりにくいということで、迷って来館される来館者の方々もいらっしゃったところでございます。  対策といたしましては、駐車場につきましては、現在ある博物館の北側に駐車場の案内看板を設置しているところでございますけれども、そちらの表示方法を大きくしたりですとか、歩道から車両が進入したり、また縁石を乗り越えることがないように、警察とも相談いたしまして現在三角コーンを設置したりということをしているところでございます。その結果、歩道等から入ろうとする車両が最近はほぼ見受けられなくなったというような状況でございました。  あと、縁石ですけれども、こちらについては、現在大船渡土木センターと協議をさせていただいております。大船渡土木センターからは、縁石にポールを設置する方向で検討をしていただいているというふうに今伺っているところでございます。  また、博物館の入り口につきましては、ほぼ来館者の方々はアバッセの公共駐車場のほうからいらっしゃる方が多くいらっしゃるわけでございまして、入り口の付近にこちらが入り口ですよというような看板を一つ置いてありますし、また追悼施設のほうからいらっしゃる来館者の方々もいらっしゃいますので、そちらから見えた場合にも入り口に導けるような入り口という看板を現在設置して対応しているところでございます。  いずれにいたしましても、今後におきましても来館者が安全に来館できるように、そちらを考慮した対応に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 博物館に関しては、さらに多くの人たちに来て見てもらいたいなとも思うところでありますが、まちがにぎわうことは本当に歓迎するところですが、震災以前に海と貝のミュージアムの中に売店がありました。そこでしか買えない特色あるお土産等々があって、結構それなりに販売があったと記憶しています。いっぱいお客さんが来てもらうのはうれしいのですが、手ぶらで帰ってもらうのも何か忍びないなという気持ちがしておりますが、売店などの計画の考えはどうかお伺いしたいと思いますし、個人的には今おっしゃったまちの縁側、隈研吾さんがつくった縁側の辺りがいいのではないかなと個人的には思っておりますが、その辺の考えを教えてください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎教育次長(細谷勇次君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 教育次長。 ◎教育次長(細谷勇次君) 教育次長よりお答えいたします。  震災前の海と貝のミュージアムには、貝類ですとか、また海の生物、そちらの形をしたガラス細工みたいなものを扱った売店がございました。当時そちらにつきましては、たしか地域振興株式会社のほうに運営をお願いしていたところでございましたが、確かに売店の設置につきましては、博物館の魅力を伝えたりPRするためには大変有効なものであるというふうに考えてございます。どのようなものを取り扱ったらいいかとか、また取り扱うものに対する販売スペース、あと販売に伴う人員配置といった課題もございますので、今後来館者の声も様々聞きながら、設置について検討してまいりたいと考えているところでございます。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 次に、第一球場について伺います。  安全策も取られるという答弁でしたので、安全に利用できることが分かりましたが、市長答弁の中にバックネットをつけるように考えるということですが、バックネットだけでも何とか安全対策につけてほしいと願っておるところですが、その辺りをお聞かせ願います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 観光交流課長。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 観光交流課長からお答えをいたします。  バックネットに関しては、今設置されているものがありまして、その打球、ファウルボールによってバックネットを越え、後ろのほうにある第1駐車場のほうに駐車している車に当たるということも事実あったわけでございます。大会のたびに野球協会さんのほうでネットをその前に張ったり、いろんな様々な対策を講じながらこれまで大会を運営してきていただいているところでございます。市長からの答弁にもありましたが、そのバックネットの後ろのネットの増設について、いろいろ今検討を進めているところでございますので、まずはそちらのネットのほうの整備というものをちょっと考えていきたいと。そのことによって安全対策のレベルを上げていくということと併せて、ボールが飛んできますよというような周知の徹底というものもやっぱり大事になりますので、その辺も併せてやっていくことで安全対策をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 次に、オートキャンプ場についてお伺いします。  岩手県のほうでも指定管理者のほうにお任せとなっておる状態なのです。陸前高田市においても、なかなか情報が得にくいのは承知しているところなのですが、今現在全くと言っていいほど工事が進んでいない状態で、本当に来年大丈夫なのかなというふうに感じております。市としても強力にプッシュしていただくような対応をお願いしたいと思うのですが、その辺りのお考えを教えてください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 観光交流課長。 ◎観光交流課長(村上知幸君) 観光交流課長からお答えをいたします。  オートキャンプ場モビリアのリニューアルオープンに向けての動きでございますが、市といたしましても1か月、2か月の間に一、二度間隔がありますけれども、定期的に岩手県さんのほうとは情報交換をさせていただいているところでございます。先日も来年オープン後の県と市で連携して、スノーピークさんと連携して行う事業の内容やその予算について情報交換を行っているところでございます。  議員御指摘の整備についてですが、私も現場見させていただくと、重機が入って、どんどん造成工事が進められている状況ではまだありませんが、工期にはもう入っておりますので、県のほうでも設計と施工のほう併せて今進めているということはお聞きしておりますので、そういう定期的な情報交換の場でもオープンの日であったり工事の進捗具合についてはいろいろ様々お話をいただこうということで、今後も県と情報共有に努めてまいりたいと考えております。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 市長からもぜひプッシュのほうお願いします。  続きまして、陸前高田公式LINEについて伺います。今朝ちょっと見てきましたが、登録者数は778になっていました。本当はフェイスブックとかツイッターでと思ったら、もう既に1週間前にやったようで、それから数えたら大体この1週間で200人アップしていました。登録者を増やす方法として、やっぱり年配の方なんかなかなか厳しいかなと思うのです。それで、登録者を増やす方法として、子どもやお孫さんに協力してもらうのが一番いいような気がしております。広報とは別に、チラシなんか配付すればさらにいいのではないかなと思いますが、その辺のお考えを教えてください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 政策推進室長からお答えをいたします。  確かに広報あるいはホームページ、それからフェイスブック等だけでお知らせを繰り返していてもなかなか広がりが見られないのかなとは思いながら、様々な市としてもちょっと工夫をしたいなと思いながら、例えば1階の市民交流スペースにポップをつくってQRコードを設置したり、あとは窓口にそういったものを置いたりしておりますので、今後市内の、例えばアバッセの交流スペースであったり市立図書館であったり、あるいは総合交流センターであったり、皆さんお立ち寄りいただく施設にもそういったものを設置しながらPRに努めてまいりたいと思います。チラシについては、配布による拡大の効果というのはなかなか難しいかなとも思いますが、お子さんたちを活用するというところは何かしらの方策を考えながら進めさせていただきたいと思います。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 続きまして、LINEについてなのですけれども、これ防災の関係です。先般の津波ハザードマップで示された避難場所の変更等出てきたかと思うのです。避難場所とかの開設の通知など、防災無線の難聴地域や室内で聞き取りにくいとの事例もあることから、土砂災害情報交換システムのメール配信もLINEとリンクができればいいなと思っておりますが、その辺りのお考えを教えてください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎防災課長(中村吉雄君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 防災課長。 ◎防災課長(中村吉雄君) 防災課長よりお答えいたします。  現在LINEの防災の分野に関しましての情報発信でございますが、まず9月1日から運用が開始されたことに伴いまして、9月19日に台風14号が接近したときに、高齢者等避難の情報を発令させていただきましたが、もうその際からLINEを活用させていただきまして、避難情報等の呼びかけをさせていただいております。また、その後も気象警報が出たときなどは、ほかのSNSで発信していた内容と同等の内容をLINEで、現在はちょっとリンクするような形ではございませんので、手入力といいますか、そのような形で情報を発信させていただいております。  また、今年度、防災無線の改修工事に伴いまして、防災無線の放送内容をLINEのみならず、その他のSNSにも一斉に同じ内容が発信できるように今システム改修を行っておりますので、今後今年度の年度末ぐらいにはなろうかと思いますが、LINEにおいても防災無線で放送されました、例えば休日当番医だとか、そういう行政放送に関しましても、LINEに自動的に発信できるようなシステムを今構築しているところでございます。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) あと、ちょっとLINEについてもう一点だけお伺いします。  LINEの受信設定画面で、陸前高田の地域選択で何々町内の1区、2区、何区という選択肢がありました。これは、どのような考えの使い方を想定しているか教えてください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 政策推進室長からお答えをいたします。  まず、今利用しているのは、ごみ収集に係る定期配信、それにまずその地区の分類を利用させていただいています。というのは、燃えるごみはもちろん曜日によって決まっていたりするのですが、町によっては何区、何区というところが違う日に設定してある曜日がありますので、そういったところの配信に使っております。それ以外の活用としては、今後のLINEの設定といいますか、活用につながってくるわけですが、例えば健康診断の受診の日程の配信であるとか、あるいはもっと先になると、予約システムまで入れようとすれば、例えば何町の何区の方はいつの予約が可能、何時から何時まで可能とか、そういった設定にも利用できるかと思いますので、現在登録いただいて、今後活用させていただく際にまた再度そういったところの登録を見直していただく等をしながら活用してまいりたいと、そのように考えております。 ◆8番(蒲生哲君) 議長。8番、蒲生哲。 ○議長(福田利喜君) 蒲生哲君。 ◆8番(蒲生哲君) 最後の質問にさせてください。水産の関係でいきます。個人的な話で恐縮なのですが、2週間ほど前、広田湾漁港の定置網に乗船する機会がありました。通常今の時期というのは、サケがいっぱい入って、銀毛というサケが1網数千匹入っているわけなのですが、本当に一匹もいませんでした。捕れる魚は、どっちかというと南方魚が多かったなというふうに見ております。先ほどの答弁の中で、漁獲量少なくなってきているのはよく理解できましたが、今後の見通しはどのように考えていらっしゃるか、最後の質問にさせてください。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 水産課長。 ◎水産課長(菅野泰浩君) 水産課長からお答えいたします。  先ほどの部長答弁でも申し上げましたとおり、近年の海況につきましては黒潮が蛇行していますことから、三陸沖にも暖水塊ができるなど、サケの生育に適した親潮が入りにくい、大変厳しい状況と認識しているところであります。しかしながら、本市の気仙川につきましては、昨年度は県内3位の漁獲量でありましたし、令和2年度におきましては県内トップの漁獲量を誇ったところでございます。そういったことから、広田湾漁協では引き続きサケの採捕と放流を継続するというふうなことを伺っておりますので、市といたしましても引き続きできるだけのサポートを継続してまいりたいと、そのように考えているところでございます。 ○議長(福田利喜君) 以上で8番、蒲生哲君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午前10時52分 休   憩    午前10時59分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  10番、鵜浦昌也君。    (10番 鵜浦昌也君登壇) ◆10番(鵜浦昌也君) 令和4年第4回定例会に当たり、通告に基づき一般質問を行います。  内容は、大きく分けて3項目について伺います。その1項目めは、物価高騰対策についてであります。現在第8波に入っているとも言われる新型コロナウイルス感染症の影響により、市民の生活はもちろん、市内の経済や産業は厳しさを増しています。ここに来て、県内での1日の感染者数が過去最多を更新するなど、新型コロナはいまだ猛威を振るっており、改めて徹底した感染対策の必要性を実感している人も多いのではないでしょうか。  この新型コロナは、令和元年12月に第1例目の感染者が中国で報告されて以降、僅かな期間でパンデミックと言われるほど世界中に流行し、3年ほどが経過しました。この間、市内の家庭でも収入減などによる生活苦の影響が広がっているだけに、今後も基本的な感染防止対策を徹底、継続しながら、社会経済活動の回復を積極的に進めていくことが必要となっています。  また、市民生活を苦しめているのが、昨年末頃からの物価高騰です。その要因は、原油、燃料価格の高騰やウクライナ情勢、円安が主なものとして挙げられます。中でも原油、燃料価格の高騰は、新型コロナとも大きく関係しています。感染対策の一環として、一時は外出の自粛が広まって社会経済活動が縮小したものの、対策が進んで感染者数が減少し、再び経済活動が活発化して、一気にガソリンや電気といったエネルギーの需要が増えたことが値上がりにつながっています。  このほか、いまだ解決の糸口が見えないウクライナ危機の情勢が重なったことも起因しています。特にウクライナへ侵攻しているロシアは、火力発電に必要な燃料である液化天然ガスLNGの輸出量で世界第1位となっているほか、原油や石炭も世界トップスリーという世界有数のエネルギー原材料輸出国であり、価格の上昇に大きな影響を及ぼしています。  さらに、円安ドル高によって、諸外国からの輸入品の価格も値上がりしています。これは、日本とアメリカとの金融政策の違いが原因とも言われ、国内の衣類はほとんど中国や韓国などから輸入しているほか、小麦や大豆などの穀物はアメリカなどで収穫されたものが多くを占め、物価高騰に拍車をかけています。  市民生活において、生活必需品が値上げされても賃金が上がるというわけではなく、収入は変わらないのに支出だけが増え、家計が苦しいと感じている人は多いのではないでしょうか。また、最近になって、国は防衛費を増額するための財源として増税も視野に検討しており、ますます家計の負担が増えることが予想されます。そのようなことを背景に伺います。  1点目は、最近の物価高騰の現状をどのように捉え、市民への支援策をどのように考えているのでしょうか。  2点目として、物価高騰は市内経済、中でも建設関連産業に大きく影を落としています。資材の値上がりにより、工事の依頼主と施工する業者との間の見積金額に大きな開きが生じ、仕事量が減っているという現状があります。  市内の建設業者にとって、東日本大震災からの復興事業も既にピークを過ぎ、建設事業が少なくなっていることが大きな課題であり、対策が急務となっています。本市の産業別労働力人口を見ると、建設業に関係した仕事に従事している人の数は市内で最も多くいることから、雇用を確保するという点からも早急な対応が必要と考えます。  そこで、公共事業を進めることは、市内経済の維持に向けて一定の効果が期待できる点があることから、次年度以降に予定している公共事業の前倒しなども検討すべきと思いますが、いかがでしょうか。  3点目は、電気料金の値上げ対策です。東北電力をはじめ、国内の各電力会社は、来春からさらなる値上げを国に申請しており、家計における光熱費の割合がますます高くなることが見込まれています。  その対策の一環として、初期投資の負担に多大な経費がかかるという課題はあるものの、再生可能エネルギーを積極的に導入していく必要があるのではないでしょうか。  そのような観点から、風力や太陽光など、各種発電事業を推進していく考えはないのかどうか、また脱炭素社会の実現に向けた実行計画の策定状況はどのようになっているのか伺います。  次の2項目めの質問は、広聴広報の在り方についてであります。市政において、広聴事業は市民の提案や要望、苦情、相談など、様々な声に耳を傾け、市民の立場になって考えることであり、広報事業は市民が必要としている行政情報や事業内容を発信することにより、市政に理解を求めていくことと思います。  近年は、本市でも少子高齢化や核家族化が進展しているほか、市民のライフスタイルの多様化が進み、市政に対する市民ニーズも多種多様となっています。それだけに、広聴広報事業は、市民と協働のまちづくりを進めていく上で必要不可欠な行政活動であり、今後も積極的な取組が期待されるところであります。  そのような中で、本市は10月25日の生出地区を皮切りに、11月25日の長部地区までの計11地区で市政懇談会を行ったようですが、各地で出された市民からの質問や意見、要望を踏まえ、市長の所感について伺います。また、市民要望の多かった内容はどのようなもので、今後の対応をどのように考えているのかお聞きします。  2点目は、本市公式のLINEについてです。言うまでもありませんが、LINEはスマートフォンやパソコン、タブレットなどで利用できるアプリケーションです。具体的には、登録ユーザー同士、無料でメッセージがやり取りできるほか、電話やビデオ通話もできるというもので、国内だけでなく、海外でも通信可能となっており、国内外で多くの人が利用しています。  そこで、本市で公式のLINEを始めて以降、市民をはじめ登録ユーザーからの反応はいかがなものでしょうか。また、これまでの運用や利用を踏まえ、今後の課題をどのように捉えているのか伺います。  3点目は、LINE以外でフェイスブックなど本市が行っている各種SNS、いわゆるインターネット上で登録した会員同士、個別にコミュニケーションが取れるサービスのフォロワー数の状況はどのようになっているのかお尋ねします。  4点目は、本市のホームページについて、リニューアルする前のほうが見やすかったように思いますが、今後改善していく考えはないのか、答弁を求めます。  最後の3項目めの質問は、観光振興施策についてであります。観光事業は、地域にとって交流人口を増加させ、まちづくりの活性化に大きく役立つものであり、飲食業や宿泊業など、各種産業や経済の発展に欠かせないものとなっています。今後も様々な観光振興施策を進め、その効果を市民が実感できる、あるいは市民の利益につながるような手だてを講じていくことが必要と言えます。  そこで、お聞きします。本市で10月8日に行われた三陸花火競技大会は、市内外から多くの来場者があってにぎわいましたが、自家用車での一部来場者がスムーズに駐車場へ入れないといったトラブルが発生しました。共催団体としてどのように捉え、主催者である実行委員会と次回からの対策についてどのような協議を行ったのか伺います。  2点目は、最近訪日外国人に対する規制が緩和されました。今後は、訪日外国人観光客の増加に伴うインバウンド消費が期待されることから、本市でも外国人観光客を受け入れるための施策を積極的に展開する必要があると思いますが、いかがでしょうか。  以上の内容について、簡潔明瞭な答弁を求め、この場での質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 鵜浦昌也議員の御質問の物価高騰対策につきましてお答えをいたします。  初めに、物価高騰の現状と支援策についてであります。新型コロナウイルス感染症による厳しい経済状況が続いている中、ロシアによるウクライナ侵攻や円安などによる物価の上昇が市民生活や市内経済に大きな影響を及ぼしていると認識しているところであります。  政府においては、物価の上昇による負担の軽減を図るために、令和4年4月に生活困窮者支援などを柱とする緊急対策を決定し、今年度新たに非課税となった世帯に臨時特別給付金として10万円を、低所得の子育て世帯に子育て世帯生活支援特別給付金として児童1人当たり5万円を給付するとともに、令和4年9月には住民税の非課税世帯に5万円を給付することなどを盛り込んだ追加策を決定したところでございます。  さらに、現在国会において審議されている補正予算案には、物価高騰対策や妊娠、出産への経済的支援、国際情勢対応など、総額29兆861億円が計上されているところであり、本市といたしましても物価高騰などから市民の暮らしを守るため、国による各種対策の円滑な執行に努めているところであります。  また、物価高騰の影響を受けた生活者等の支援を目的に創設された地方創生臨時交付金を活用した市独自の支援策として、プレミアム商品券の発行や子育て世帯臨時特別支援金の支給などを行っているところであります。  子育て世帯臨時特別支援金につきましては、市の単独事業として支給対象を高校生まで拡大するとともに、支給金額の上乗せを行い、食費等の生活費がかかる子育て世帯への支援を実施しているところであります。  さらに、高齢者世帯等の住民税非課税世帯を対象に、冬期間の経済的負担の軽減を目的として福祉灯油購入費等助成事業を実施することとし、今期定例会の補正予算を追加提案する方向で調整を進めているところであります。  今後におきましても、国、県の支援策を注視しながら、地方創生臨時交付金を迅速かつ有効に活用するとともに、財政調整基金などの一般財源の活用も視野に入れ、コロナ禍における原油価格、物価高騰に直面する市民の方や市内事業者の方の支援に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、次年度以降に予定をしている公共事業の前倒しの検討についてであります。公共事業の発注につきましては、建設業をはじめとする市内経済に及ぼす影響は大きいものと認識をしていることから、陸前高田市営建設工事等請負入札参加者指名格付基準に基づき、市内業者を中心に発注を行ってきたところであり、その運用においては公共工事の入札及び契約の適正化に努めるとともに、発注見通しの公表による情報発信や受注機会確保のための発注時期の平準化、長期間労働を是正するための適切な工期の設定等に意を用いてきたところであります。  しかしながら、東日本大震災に係る復旧、復興関連事業が一段落し、公共事業の発注規模が縮小傾向となる中にあって、現在の公共事業の発注に当たりましては、国庫補助事業や起債などの特定財源の確保を事前に行う必要があることから、その手続等に一定の時間が必要となっている状況であります。  このような中、今般国から通学路合同点検に基づく通学路緊急対策について、児童生徒などの通学時における交通安全対策の早期確保の観点から、令和5年度以降に計画されている対策事業について、前倒しを積極的に検討するよう連絡があったところであります。  そのため、令和5年度以降に工事予定となっております市道狩集久連坪線の歩道改良について要望したところ、事業採択の見通しとなったことから、今議会において工事費について補正予算を上程し、併せて効率的に整備を行うため、令和5年度から令和6年度までの債務負担行為の追加についても上程をさせていただいているところでございます。  公共工事の今後につきましては、東日本大震災に係る復興関連事業中心から発注件数、発注金額とも減少傾向になるものと認識をしているところではありますが、一方で国におきましては、国土強靱化に係る施策などは重点的に進めていくものと見込んでいるところでございます。  このことから、今後の発注に当たりましては、国の経済対策等の補正予算等を積極的に活用するなど予算確保に努めるとともに、切れ目なく工事等を発注することに加え、財源確保ができ次第、事業の前倒し実施を積極的に検討することにより、物価高騰の影響を受けている市内業者を支援してまいりたいと考えているところでございます。  次に、再生可能エネルギー事業の推進と脱炭素社会実現に向けた計画の策定状況についてであります。本市では、市内在住者や転入予定者などが住宅用太陽光発電システムや木質バイオマスエネルギー利用設備などの再生可能エネルギーを利用した設備を設置しようとする場合、それに要した経費に対し陸前高田地域共通商品券による助成を行っております。  これまでの助成申請は、太陽光発電システム、ペレットストーブ、まきストーブのいずれかでありましたが、風力、水力等を利用した発電システムについても要綱上助成を可能としており、幅広く再生可能エネルギーの導入を促すことを目指しているところでございます。  また、市の公共施設や民間の事業所等においては、国や県の補助事業を活用しながら太陽光発電システムを段階的に整備しているところであり、再生可能エネルギーを活用した発電事業の導入推進については、一定の成果が上がっているものと認識をしているところでございます。  脱炭素社会の実現に向けた計画の策定状況でありますが、市では地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく地方公共団体実行計画のうち、市の事業に係る事務事業編に当たるものとして、震災前の計画を改定する第3次陸前高田市地球温暖化対策実行計画の策定作業を現在進めているところであります。その素案に対しましては、先日開催した令和4年度陸前高田市環境審議会におきまして、委員の皆様から御意見を頂戴したところであり、内容を精査の上、本年度内に計画を取りまとめることとしているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁させていただきますので、御了承願います。 ◎政策推進室長(村上幸司君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 政策推進室長。   (政策推進室長 村上幸司君登壇) ◎政策推進室長(村上幸司君) 広聴広報の在り方につきまして、命により政策推進室長からお答えいたします。  初めに、市政懇談会の所感及び要望内容と今後の対応についてであります。市政懇談会につきましては、これまで市主催とコミュニティ推進協議会主催を隔年で開催してきており、今年度におきましては市の主催として、10月25日の生出地区から11月25日の長部地区まで、およそ1か月間、11地区のコミュニティセンターを会場に開催したところであります。  市の特定課題として、津波警報等発表時における避難対象区域の見直し等について、本市の財政状況について、まちづくり総合計画後期基本計画の策定についての3点について説明を行った後、市民の皆様からの御意見や御要望を伺ったところであり、11地区合計での参加者数は239人を数えたところであります。  特定課題である避難対象区域の見直し等については、新たな避難対象区域が設定された条件や防潮堤工事が完了したことによる津波注意報、津波警報、大津波警報発表時の避難対象区域の考え方について説明し、一定の御理解をいただいたものと考えております。  一方で、山間地域にお住まいの皆様からは、土砂災害や河川災害等、津波以外の災害時の避難についての御意見等をいただいたことから、今後におきましては土砂災害や河川災害発生時の避難の在り方等について、各コミセンや自主防災組織とともに考え、話合いを重ねながら検討してまいりたいと考えております。  また、市の財政状況につきましては、公共施設の維持管理費等を心配する御意見等をいただきましたが、将来の維持管理費に充てる基金の説明等をさせていただいたところであります。  3点目の総合計画後期基本計画の策定につきましては、策定の方針や今後のスケジュールといった概要を説明させていただきましたが、少子化対策や鳥獣対策についての御意見等をいただいたところであります。  少子化対策につきましては、子育て世代の方々から直接御意見を伺う場を設け、いただいた御意見等を踏まえながら施策の検討を進めてまいりたいと考えております。  また、鳥獣対策につきましては、捕獲数の上限引上げ等、引き続き岩手県への要望等を行うとともに、国に対しても抜本的な取組を進めるよう要望してまいりたいと考えております。  そのほか、地域の道路整備やふるさと納税の返礼品など、多岐にわたる御意見や御要望をいただいたことから、重要度や優先度を考慮しながら、今後対応してまいりたいと考えております。  市政懇談会への参加者数が少なかったことは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあるかとは思われますが、全地区において若い方や女性の方の参加が少なかった印象を受けたことから、今後につきましては例えば子育て世代に特定した開催など、各コミュニティ推進協議会とも協議しながら、開催方法等を検討してまいりたいと考えているところであります。  次に、市公式LINEアカウントへの反応と今後の課題についてであります。市におきましては、情報を素早く確実にお届けするため、本年9月1日にLINE公式アカウントを開設し、これまで広報紙やホームページ、各種SNSなどを活用しながら周知を進めるとともに、各種市政情報の配信を行ってきたところであり、11月末時点での友達登録件数は750件となっております。  今後の課題といたしましては、友達登録を行わなければ情報の配信をしたとしても効果が薄く、限定的なものとなってしまうことから、市公式LINEアカウント開設の周知をさらに進めるとともに、LINEの利便性を理解していただけるよう、配信情報の充実を図り、より多くの人に市政情報の配信ができる環境を整えてまいりたいと考えているところであります。  次に、各種SNSのフォロワー数についてであります。本市におきましては、東日本大震災からの復興を進めるに当たり、様々な情報ツールを活用してきたところでありますが、その一つであるツイッターにつきましては、平成23年10月に開設し、11月末時点でのフォロワー数は5,446件となっているところであります。また、フェイスブックにつきましては、平成24年6月に開設し、11月末時点でのフォロワー数は2万3,527件となっているところであります。  次に、ホームページの改善についてであります。市ホームページにつきましては、震災後にリニューアルを行い運用してきたところでありますが、市民の皆様をはじめとするホームページ利用者が増加したほか、閲覧環境の変化により、求められるニーズに対応できていなかったことから、カテゴリーの分類やデザイン等の見直しが必要であるとの考えの下、令和2年度にリニューアルを行い、令和3年度より運用を開始したところであります。  リニューアル前のホームページにおきましては、文字が多く見えにくいなどの理由から、必要な情報にたどり着くまで時間を要していたことや、スマートフォンやタブレット端末の急速な普及に対応できていなかったことから、利用者の利便性向上を念頭に置いた改修を行ったほか、視力の弱い方や色弱の方、日本語の分からない方など、誰もが必要な情報にたどり着けるよう、アクセシビリティーに配慮するとともに、大きな写真を使用するなど、シティプロモーション効果の向上などに重点を置きリニューアルを行ったところであります。  また、職員自らがホームページを作成、更新ができるコンテンツ・マネジメント・システム、いわゆるCMSを採用したことにより、情報伝達の即時性が向上するとともに、運用コストの削減が図られたところであります。  運用開始から1年8か月が経過し、これまでホームページが見づらいといった御意見等はいただいていないところでありますが、リニューアル時点において、半数以上がスマートフォンやタブレットからの閲覧であったことから、スマートフォンからの閲覧性を優先的に向上させたことにより、パソコンから閲覧される方にとっては見づらくなった可能性が考えられるところであります。  そのようなことから、この間新着情報の表示位置をページ上部に移動するなど、何度か改修を行いながら、パソコンから閲覧した場合においてもより見やすいレイアウトとなるよう努めてきたところであります。  また、職員自らがページを作成、更新できることから、各ページの構成や掲載内容に統一感がなくなったということも考えられることから、今後におきましては職員を対象とした情報発信、閲覧性向上など、ページの作成方法等に関する研修会の実施についても検討してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。   (地域振興部長 熊谷重昭君登壇) ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 観光振興施策につきまして、命により地域振興部長からお答えいたします。  初めに、三陸花火競技大会における駐車場運営についてであります。三陸花火競技大会につきましては、市内外の花火大会に賛同する個人、団体及び企業等で組織された実行委員会が主催となり、令和2年10月にプレイベントとして開催され、以後新型コロナウイルス感染症拡大による中止もありましたが、春と秋の年2回開催されてきたところであります。  市といたしましては、初回のプレイベントは後援団体でありましたが、その後は共催として、会場、駐車場敷地としての市有地の提供や高田町かさ上げエリアの無断駐車防止対策、広報等による情報発信に加え、実行委員会とともに国、県及び警察との関係機関との協議や各種許可申請等を行っているところであります。  今回の花火大会駐車場運営に伴うトラブルにつきましては、駐車場つき観覧チケットを購入していた方が渋滞による足止めで駐車場に駐車することができず、花火も観覧することができなかったところであります。  駐車場に入れなかった要因として、実行委員会からは、前日の雨により駐車場内がぬかるんだ状態となり、予定駐車台数が駐車できなくなったこと、事前の駐車場案内に不備があったこと、遠方からの来場者が陸前高田インターに集中したことが主な要因と伺っているところであります。  実行委員会としては、入場できなかった方々に謝罪し、チケット購入代金の払戻しなどの対応を行ったところであります。  市といたしましても、多くの問合せをいただいた中で、家族で楽しみにしていたが見ることができず残念だった、今後このようなことが起きないようにしっかりと対策をしてほしいなどの声が寄せられたところであり、今回の事象を真摯に受け止めているところであります。  次回に向けての対策については、現在実行委員会や警察との協議を継続して行っているところであり、協議の中では、スタッフの配置やチケット購入者への案内方法、駐車場への誘導方法、駐車場整備などの課題が挙げられ、その対策について検討しているところであります。  市といたしましては、来年6月に開催される全国植樹祭や今後道の駅高田松原、高田松原運動公園、中心市街地及び今泉地区周辺で開催が見込まれるコンサートなどの大規模イベントも想定し、高田地区と今泉地区の平地部の駐車場整備について検討を進めており、その整備費用について今議会に補正予算として上程しているところであります。  いずれこの三陸花火競技大会につきましては、市民からの期待の声も大きく、本市の新たな主要イベントとして位置づけていることから、市といたしましても実行委員会や関係機関、団体等と連携、協力を図りながら、市民の皆さんをはじめ、来訪される方々に安心、安全で気持ちよく花火を楽しんでもらえる受入れ体制づくりを進めてまいりたいと考えているところであります。  次に、外国人観光客を受け入れるための施策についてであります。本市まちづくり総合計画及びまち・ひと・しごと総合戦略においては、外国人来訪者の受入れ体制の充実を掲げ、具体的な取組として、これまで多言語対応可能なガイドや地域通訳案内士の育成、市内各所への多言語看板の設置、英語、中国語等のパンフレットの作成、SNSでの情報発信及び気仙2市1町での旅行商品の造成など、魅力あるコンテンツづくりに取り組んできたところであります。  岩手県の観光統計によると、新型コロナウイルス感染拡大前の令和元年に岩手県内を訪れた外国人は約46万人となっており、前年より約12万人増加したところであります。  本市への来訪者数については、その把握が困難なことから、市内宿泊施設への宿泊者数を来訪者数として換算しているところであり、平成27年から30年までは年間300人から400人ほどの来訪者で推移しておりましたが、令和元年は536人と増加傾向に転じたところであり、国別ではアメリカが212人、シンガポールが60人となっていたところであります。  特にシンガポールからの来訪者につきましては、市コミュニティホール建設への支援を契機に、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンやシンガポールの旅行会社の協力を得ながら、年々本市への来訪者が増加していたところであります。  来訪者は、東日本大震災の被災状況やシンガポールからの支援、本市の交流を学ぶとともに、高田松原海岸での松の植樹、三陸の食文化、漁業体験など、本市の様々な魅力を堪能していただいたところであります。  市といたしましては、今後のインバウンド需要の好転を見据え、防災、減災を学ぶフィールドとしての震災関連施設の活用と本市の魅力である海、山、川などの体験コンテンツを組み合わせることで、ハード、ソフト両面の充実を図りながら、外国人観光客の受入れ拡大に向けた取組を進めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆10番(鵜浦昌也君) 議長。10番、鵜浦昌也。 ○議長(福田利喜君) 鵜浦昌也君。 ◆10番(鵜浦昌也君) 再質問を行います。  まず、物価高騰対策についてお尋ねをいたします。様々今の答弁で、支援の在り方について説明いただきましたけれども、市内の事業者向け、あるいは非課税世帯の方々とか子育てで低所得の方に支援を行っているということでありました。ただ、現状は、やはりそういった今市が示した方々以外、みんな本当に苦しんでいるような状況にあるわけです。そういったことを考えると、もっと市民が広く支援が受けられるような手だてというか、施策というのが必要なのではないかなというふうに思うのですが、ただ支援金を給付したり補助金を交付するというだけではなくて、市民からいただいているもの、徴収させていただいているものの軽減策というものは考えられないのかどうなのか、その点いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今議員が御指摘のように、例えば非課税世帯であるとか子育て世帯であるとかという、通常でもなかなか生活していく中で御苦労があるであろうというところにどうしても我々とすればまず真っ先にということでこれまでやらせていただいてきた傾向はあるというふうに思っています。ただ、やっぱり今御指摘をいただいたとおり、全ての市民がこの物価高、円安、様々な影響によって大変な状況にあるというふうに我々も捉えているところでございます。  今後共益費を例えば災害公営住宅で払っていただくというか、共益費ですから、共通の部分かもしれませんが、今そういったところを何とか市のほうでお出しすることができないかとか、あるいは子育てをしている人たちの中にも給食費の話も、この間大船渡の選挙でもお話出ていましたが、陸前高田市の場合はどうしても年間に大体7,000万弱、6,500万円以上のお金をいただいているわけですが、それをゼロにするということはなかなか難しいのですが、ただ例えば高校受験を控えている中学3年生とか、そういったところにスポットを当てながら、何か軽減策を図れないかと、いろんなことを今内部で検討させていただいているところではございます。  いずれ先ほどの御答弁でも申し上げましたが、財政調整基金なども使うことも視野に入れながらやっていかないと、ちょっと先が見えないというのが我々としても非常に不安なのです。今の大変なところを何とか応援しましょうというだけであれば、これはいろんなことが可能なのですが、ただ、今後何がどうなっていくのかというところがちょっと見えていないものですから、今国や県の動向を見据えながら、我々に陸前高田市としてできることを今考えている最中でございます。 ◆10番(鵜浦昌也君) 議長。10番、鵜浦昌也。 ○議長(福田利喜君) 鵜浦昌也君。 ◆10番(鵜浦昌也君) 今市長から答弁いただきましたが、私再質問でいずれも考えていたことを全てお話しされてしまったので、何を聞いていいかあれなのですが、私も考えたのは、市長がおっしゃるとおりです。災害公営住宅に生活されている方々には、やっぱり共益費というのがある。あるいは昨年我々の会派として、創生会として市長にも要望させていただきましたけれども、小中学生の学校給食費の無料化についてもそういったことも要望させていただきました。再質問でそれを申し上げようかなと思ったのですが。  もう一点、広く市民に支援をする方法として、これは一例なのですけれども、税金をやはり少し考えるべきではないのかなというふうに思っております。例えば一例は、固定資産税がございますが、固定資産税を算定するには標準課税額掛ける税率の1.5%をたしか乗じているはずであります。その税率の1.5%というのは、陸前高田市は1.5%、例えば盛岡ですとか、隣のまちの住田町ですと1.4%という、やっぱり税率が僅か0.1ポイントながら低いわけです。もちろん財政状況ですとか、そういったことも考慮しての税率だとは思うのですけれども、そういったことにも抜本的にというか、考えていく。これは、ある程度市長がおっしゃるとおり、見通しが見えない状況の中で、永遠に税率を下げるということではなくて、例えば時限立法的なもの、そういったものを考えられないのかどうなのか、その辺いかがでしょうか。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 行政として、市を運営していくという観点からすると、やはり税収というのは非常に大変大事なものであるというふうに思っているところであります。固定資産税のことで今お話をいただきましたが、市民の皆さんが例えば税率を今言っていただいた1.5、1.4にしますといったときに、本当にそれで実感としてどうなのだというところがやっぱり大事だと思うのです。  私たちは、金額もさることながら、やっぱり市も応援してくれているなと、頑張らなければなと思ってくださるような、そういう相乗効果みたいなものも求めていますので、今一概にそれがいいとか悪いとか、私ちょっと申し上げる気はありませんが、ただ、今時限立法というようなお話もありましたが、私は今国保税については、基金もありますので、今後ちょっと先がやっぱりこれも見えないのですが、例えば今の緊急対策として来年度1年間とか、そういうことができないかなというようなことも内部で検討していただいているところでございますので、固定資産税のみならず、やはりいろんなところで市民の皆さんが何とか乗り越えようと思っていただけるような支援策をしっかり考えてまいりたいと、そのように思っております。 ◆10番(鵜浦昌也君) 議長。10番、鵜浦昌也。 ○議長(福田利喜君) 鵜浦昌也君。 ◆10番(鵜浦昌也君) 今市長のほうから国保税の話もございました。やはり少し税金についてもう一度ちょっと改めて考える時期といいますか、タイミングなのかなというふうに思っておりますので、その辺ぜひお願いしたいなというふうに思ってございます。  それと、先ほど市長から、財政調整基金の話がございました。後ほどの市政懇談会の質問にも関係するのですけれども、出席した方から財政調整基金、市政懇談会で配付された資料をやはりその方も見られたようで、財政課長もその場で説明をされていました。令和3年度の決算で大体49億円ということです。震災前の22年と比べると10倍というような状況なわけです。そして、それを見た方が、やはり陸前高田市にこんなに貯金があるのかということでした。たしか私は高田町の市政懇談会にも出席したときにも、財政課長は貯金というような形で説明されていたようでしたので、多分その方も基金が貯金だというふうなニュアンスでお話を私にしたのだと思います。  そうなってくると、48億の貯金もありながら、もうちょっと何か支援策はないのかというような話だったのです。ですので、この財政調整基金については、あればいいというものではないので、こういったときに市民が苦しんでいるときだからこそ使うのが貯金だろうなというふうに思います。国でも、よく企業の、あまりにも内部留保があり過ぎる、あり過ぎると。会社は金持ちだけれども、社員の給料がそれに反映されないということがすごく問題になっている状況にもありますので、そういったことも考えてぜひこういう物価高の対策というものは講じるべきではないかなというふうに思うのですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  確かに市政懇談会の場でも御説明させていただきました財政調整基金の残高、約48億円ということで、市政懇談会の際には、難しい財政用語は極力使わないという趣旨でございますので、貯金、預金という表現をさせていただいた経緯はございます。その中で、先ほどの御答弁でも申し上げさせていただきましたが、必要な施策については、財調を崩してでも必要なものは積極的にやっていきたいというところで、先ほど市長の答弁にもありましたが、各種施策を今内部でいろいろ検討させていただいているところでございます。ですので、その検討の結果、例えば国庫財源がない、ではできないのかという判断ではなく、本市には財調48億ありますので、ここは機動的、積極的な施策の推進を打ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆10番(鵜浦昌也君) 議長。10番、鵜浦昌也。 ○議長(福田利喜君) 鵜浦昌也君。 ◆10番(鵜浦昌也君) それと、物価高に関連するのですが、再生可能エネルギーに関してちょっとお聞きをいたします。  新聞報道で東京の不動産会社が氷上山の一帯で風力発電事業を計画しているということなのですけれども、この点について現時点で当局の考え方についてはいかがなものでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(山田壮史君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(山田壮史君) 市民協働部長からお答えをいたします。  環境部分でございますので、私からお答えをいたしたいと思いますけれども、現在この企業さんのほうで、この計画示して、環境アセスメントの手続に入ったところという状況でございますけれども、市としましてはやはり地元にメリットが感じられるような計画ではないと、なかなかこれは応援はしづらいだろうなということで、その具体的なメリットとは今のところ市に対して示されている状況ではございませんので、現時点で進める、応援をするというような状況はではないというふうに考えてございます。いずれこれ県のほうでも、次に知事意見が出されるということでございますので、推移をきちんと見守り、かつ市としても、特に氷上山の景観の問題も大きいというふうに考えてございますので、しっかり必要な意見は述べていくということで考えてございます。 ◆10番(鵜浦昌也君) 議長。10番、鵜浦昌也。 ○議長(福田利喜君) 鵜浦昌也君。 ◆10番(鵜浦昌也君) 今部長がおっしゃったとおり、私もやはり再生可能エネルギーについては、積極的に進めるべきだというふうには思っております。ただ、景観ということを考えると、やはり氷上山となると陸前高田市民にとってみれば本当に神の山といいますか、そういった意味でも信仰の対象ともなっている場所でもありますので、エネルギーの設置、風力発電なり太陽光なり設置する場合の景観というものを、実行計画を策定するときのぜひ協議をしていただくなり、その点を考慮した上での実行計画にしていただきたいなというふうに思うのですが、その点いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市民協働部長(山田壮史君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市民協働部長。 ◎市民協働部長(山田壮史君) 市民協働部長からお答えをいたします。  この環境影響評価の手続、非常にもう何段階にもこれからございますし、当然地元市民の皆さんへの説明会であるとか、それから県を通じて市に対しても意見聴取の機会がございますので、やはりしっかり状況、あるいは計画の中身を見ながら、しかるべき意見を述べていきたい。特にやはり今議員の御質問にもございましたように、我々も同じ気持ちでございますが、氷上山の景観というのは、これ国の高田松原の名勝指定に際しましても大きな要素となっておりますので、これは重要なポイントというふうに考えてございますので、そのように進めてまいりたいというふうに思います。
    ◆10番(鵜浦昌也君) 議長。10番、鵜浦昌也。 ○議長(福田利喜君) 鵜浦昌也君。 ◆10番(鵜浦昌也君) 最後に1点、観光振興に関連して、先ほど答弁があった花火大会の件なのですけれども、本市で行われている場合は10月はあくまでも主催は実行委員会と。本市が共催、主幹がファイヤーワークスという会社のようですが、11月の19日の宮城県の村田町で行われた花火大会、これは主催がファイヤーワークスさんでありました。開催地の村田町というところは、やっぱり後援という形になっているのです。やはり共催する、あるいは後援するというのは、私はちょっと意味合いが違ってくるのかなというふうに思っております。共催というのは、やはり一緒に、共に催すのだよ、読んで字のごとくなのですけれども、そうなってくるとある程度責任がかかってくる、責任が重くなるのではないかなというふうに思っております。今回のトラブルを受けてと言われればそのとおりなのですけれども、共催するのであれば、大きな大きな責任が伴うのだということを十分考慮した上でやはり共催するか、あるいは後援にするか、協賛にするか、様々在り方があるのだと思います。今回のこういった状況を踏まえて、今後慎重に対応していただきたいと思うのですけれども、その点いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 共催の在り方でありますけれども、もともとは先ほどの御答弁の中でも申し上げましたとおり、共催という形ではなかったわけでありますが、ルール上共催という形になれば、使っていただく場所を無償でお貸しできるというところから始まったようでございます。  ただ、当初はやっぱり地域の商店街の皆様方ともなかなかしっくりいっていなかったところからスタートしたのですが、今は本当に地域の商店街の皆様方等々も非常に期待を大きく持っておられて、一緒にやっていこうという形に今なっています。そういう形の中で、これまで共催で市がやってきた中で、一歩退いて、責任はあなた方ですよというのもちょっと私としては難しいかなというふうに思っています。  ただ、やはりトラブルが起こって、陸前高田市という名前に傷がついてしまうようなことは、これはあってはいけないということでございますので、これはしっかりと事前の協議も含めて、あるいはスタッフの配置も含めて、市のほうがもっと共催というのですから逆に入っていって、しっかりとした大会が開催されるように努めてまいりたいと、そのように思っております。 ○議長(福田利喜君) 以上で10番、鵜浦昌也君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、午後1時30分まで休憩いたします。    午前11時53分 休   憩    午後 1時30分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  9番、伊勢純君。    (9番 伊勢純君登壇) ◆9番(伊勢純君) 一般質問を行います。  第1に、市民生活における物価高騰対策及び働きやすい雇用条件整備についてお聞きします。世の中の物価高騰に暮らしは打撃を受けています。町なかの声として、毎年買っている何枚かの服で大体2,000円は値上がりした、かっぱや長靴、手袋も値上げ、油も値上げ、その割に売るものの値段は上がらないなど、厳しい声が上がっています。  今年10月には、食料品などの値上げは約6,700品目、生鮮食品を除く食料で平均5.9%値上げ。電気料金やガス料金など、エネルギー価格も平均で15.2%値上げとなりました。  先日も、消費者向け事業を行う国内の主要80社に対する調査で、来年値上げをしないと答えたのは1社という結果でした。この調査から、原料や燃料の高騰と円安に伴う製品価格引上げの波が来年も続く可能性があると全国各地で地方紙が一斉に報道しています。  そこで、最初に現在の物価高騰の影響を受けている市民の暮らしを市ではどのように受け止めているのかお聞きします。  岩手の最低賃金は、10月20日に時給821円から854円に引き上げられました。差額の33円は、率にして4.02%。しかし、前述の食料品などの値上げは、10月だけで5.9%、電気料金やガス料金は10月だけで15.2%。最低賃金の底上げよりも物価高騰の速度のほうが速い状態です。さらに、全国で対象となる高齢者の医療費負担2倍も10月から始まっています。介護保険のこれからの負担増の報道も頻繁に目にするようになりました。  根本的な解決には、さらなる賃金の増額が必要です。その負担を地域経済を支える企業に求めるのは困難です。これには、国の責任と支援で企業の最低賃金を大幅に引き上げることが必要なのではないでしょうか。本市は、ぜひ様々な機会を捉え、県内の他自治体とも連携し国への要望活動を強めてほしいと思いますが、市の考えはいかがでしょうか。  日本共産党では、他の先進国並みに時給1,500円を実現することが物価高騰対策として、また10年以上にわたり増加を続け480兆円を超えた大企業の内部留保に課税し、中小企業の賃金アップの財源とすることを提案しています。  新型コロナウイルス感染症の影響や物価高騰などの影響を受け、市民の収入や暮らしは大変です。これまで本市で働く方々に国や県、市の支援が様々な角度からありました。さらに、私は市民への応援として、直接支援に加えて、このまちだからこそ働き続けたいと思ってもらえるようなまちづくりを進めなければならないと思います。  今回は、民間企業の退職金について質問と提案をします。全国的に退職金制度のない民間企業等は多いと思います。市内の事業主からは、本当はうちの社員には退職金を準備してあげたいという社員を大切にしたい願いが語られます。また、実際に市内の職場では、積極的に国の退職金制度である中小企業退職金共済制度、略して中退共制度への加入を進めているところもあります。この中退共制度は、中小企業のための国の退職金制度で、正社員のみならず短時間労働者も加入可能で、国の助成や個人企業なら全額が必要経費として非課税扱いというメリットもあります。さらに、この制度に対して、本市では上乗せしての助成である中小企業退職金共済掛金補助事業を行っており、これは一見地味な、しかし私は大きな意味のある取組だと思っています。唯一残念なのは、この国による退職金制度を知っている事業主が多くはないという点です。  そこで、これまでの本市の本助成事業の実績と今後の周知や制度拡充の考えはどうかお聞かせください。  第2に、本市の農林業支援についてお聞きします。本市の農業従事者は、大震災で水田が被災、また林業従事者は津波で埋もれた道を開く作業に始まり、現在両者は新型コロナウイルス感染症や物価高騰からの社会的な影響を受ける状況にあります。  本市は、農業分野でも林業分野でも当事者の要望を受け支援に取り組んできました。燃油高騰対策や青年農業者の声による研修補助、県内一とも評される林道整備などを行ってきました。  そこで、震災後から今に至るまで、新型コロナウイルス感染症や物価高騰の影響を受けている本市農林業への主な支援事業の実績はどうかお聞きします。また、その効果をどのように評価しているのかお聞きします。  県内では、稲作農家の減少と水田の耕作放棄地が増加傾向にあります。また、東北全体では、作付規模が3ヘクタールなければ、相対取引価格より生産費が上回る今年の状況です。資材の高騰も大きく、全国で今年8月の農業物価指数は119.5であり、令和2年に比較し2割も上昇しています。さらに、来年に向けた肥料をはじめとした資材の価格は、それどころではない上昇を示しています。本市でも、資材の高騰で来年の作付を行うか悩んでいるといった生産者の声もあります。今後の農業支援に向けた本市の考えはいかがでしょうか。  また、本来は食糧生産は国の根幹との位置づけで、国策として支えていかなくてはならないものと思います。その点で、国の水田活用の直接支払交付金の削減は、これまで国策の転作に協力し、それが今度は交付金の削減となることで農家によっては2割、あるいは3割の収入減になるという試算がなされています。収入を守り、農地を守る観点からも、飼料米などの戦略作物の生産を継続することが大切だと思います。国が行おうとしている水田活用の直接支払交付金の削減は見直すべきと思いますが、市の考えはいかがでしょうか。  本市は、第73回植樹祭が来年6月4日から開催されます。大変大きな催しに、県知事をはじめ、プレイベントも開催が始まっています。  さて、そのお膝元で頑張る市内の林業関係者から上がっている要望を2つ提案します。1つは、林業の業務は繁忙期と閑散期があり、当事者の要望に合わせた一層の収入安定化に向けた支援が必要というものです。業務が年間を通じできるだけ平準化されることが望ましく、これまでも市からの業務発注は閑散期ができるだけ短くなるように取り組んでいるわけですが、さらなる工夫をしてほしいと思います。林業従事団体の大小にかかわらず、こうした取組も支援として望まれています。  また、青年林業者からは、まずはボランティアとして山や関連公園の手入れをさせてほしいという声が上がっています。本市緑の基本計画では、氷上山、横手山、箱根山が山並み保全の対象とされています。子どもが山に触れ合う場となる公園などの象徴的なところを自分たちの手で魅力的な場にしたいとの思いをお聞きしました。行政との話合いで実現にたどり着くならば、小さくとも新たな本市林業の魅力を発信する場になると思います。また、若者がやりたいという意思を示していることに、部分的ではあっても応えていくことも大切と思います。今後の本市林業分野では、先ほど述べた支援と併せ、青年林業者に任せてみるという林業振興の考え方も必要と思いますが、市の考えはいかがでしょうか。  現在農業、林業の方々からは、あまり俺たちには支援がないように感じるといった声があり、私からはこれまで市や国が取り組んできた支援策を紹介すると、知らなかった、利用を逃したと一様に述べられます。  支援制度の効果は、金銭面と併せ応援してもらっている、期待されているという気持ちの面も大きなものがあります。ぜひ今以上に積極的な周知が望まれていると思いますが、市の考えはいかがでしょうか。  第3に、グラウンドゴルフ場の整備や市有地の管理についてお聞きします。本市は、震災の前年である2010年まで春一番グラウンドゴルフ大会が開催され、毎年県内から200人近い愛好者が訪問、宿泊していました。現在も、市内愛好者は鳴石地区での活動などを継続しており、震災後にグラウンドゴルフ場の設置を願ってきました。本市のグラウンドゴルフ場の整備はどのような状況でしょうか。  震災後、岩手県、宮城県を中心に、沿岸部では被災跡地や公有地の有効活用が課題の一つです。こうした土地は、どこでも集積が進まず、整地なども思うように進められない難しさがあります。その有効活用や管理作業には、土地をきれいにならすなどの専門の知識や技術のある事業者の力が必要と思います。  本市は、市営建設工事等請負入札参加者指名格付の際に、参加業者の社会貢献活動を評価の一つとしており、市有地の草刈りや消防団員の人数などを指名格付に当たっての各事業者の総合点数に加算する制度を創設しています。これは、市有地の草刈りの課題や消防団員の人数が増えてほしいという願いが込められたものと思いますが、市では特に市有地の土地利活用の各種課題に対しどのような効果を期待しているのかお聞かせください。  以上、3項目についてお聞きします。答弁を求めます。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 伊勢純議員御質問の本市の農林業支援につきましてお答えをいたします。  初めに、新型コロナウイルス感染症や物価高騰の影響を受けている本市農林業への支援実績とその効果についてであります。新型コロナウイルス感染症は、令和2年から全国的な感染拡大が始まり、外食需要の低迷による農産物の消費量の減少や米の価格低迷、行動制限の実施による産直施設等での販売額の減少、世界的なウッドショックによる市場の混乱、資機材等の価格高騰など、農林関係事業者への影響も大きくなっているところであります。  本市では、これまでに一定の事業収入がある農業または林業事業者に対する支援金の交付をはじめ、コロナ禍における国の経営継続支援助成への独自かさ上げ、米価の大幅な下落を受けた稲作販売農家への支援、施設園芸事業者への燃油価格高騰支援等の各種事業を展開し、令和3年度までの実績は延べ269経営体に対し約2,975万円の支援を行ってきたところであります。  これらの支援事業については、コロナ禍で農林事業者の意欲が減退し事業の維持、存続が困難となることが危惧される中にあって、資金繰り等を支援することにより次年度への再生産につながり、市内農林業の事業継続の一助になったと考えており、一定の効果を上げたものと受け止めているところでございます。  次に、水稲をはじめとする今後の本市の農業支援と国の水田活用交付金の見直しへの考えについてであります。我が国においては、人口減少や食生活の変化等による米消費量の減少傾向が続くとともに、長期的な米価の下落傾向から、稲作の面積当たりの収入が他の農産物と比較して少ないという特徴があり、水稲を主品目として耕作している大規模経営体では、さらに効率的な営農を進めるため、機械の大型化や大区画水田の集積による経営規模の拡大を図っているところであります。  一方で、本市を含む中山間地域においては、圃場整備事業等による水田の大区画化にも限度があり、特にも傾斜地においては圃場が小区画で、かつ点在しているため、条件不利地での農地集積が進まない状況であることから、遊休農地化が進行し、耕作放棄地の増加につながっているものと考えているところであります。  加えて、近年の新型コロナウイルス感染症の拡大や国際情勢の変化、円安の進行による肥料、燃油等の農業用資材の価格高騰が農業経営をより圧迫しているものと認識しているところであります。  このことから、本市においては、農家の安定的な経営と持続的な生産を支援するため、今定例会に販売農家を支援する肥料高騰対策支援事業費補助金や稲作販売農家への農業収入減少対策支援事業費補助金、土地改良区等への電気料高騰対策支援事業費補助金を補正予算として上程したところであります。  また、農業は、経営規模や耕作条件、作付品目による作業時期の違いなど農家により事情が異なることから、農家それぞれの御意見を伺うとともに、国、県の物価高騰対策事業も注視しつつ、効果的な支援の方法について検討してまいりたいと考えております。  水田活用の直接支払交付金につきましては、令和4年度に運用の見直しが行われ、5年間連続して水稲の作付がなされなかった水田は原則6年目以降を交付対象外とするほか、播種を行わない多年生牧草への作付交付金単価を減じるなど、改定が行われたところであります。  市といたしましては、条件不利地を中心とした耕作放棄地や離農者の増加、集落営農の崩壊等が懸念されるため、本年11月に岩手県市長会から農林水産省、岩手県のほか、県選出国会議員宛て、その見直しについて要望を行ったところでありますが、引き続きその動向を注視しながら、JA等の関係団体と連携し、座談会等での情報共有や意見聴取により水田の効率的活用を進め、市内農業者の経営安定化に努めてまいります。  次に、林業振興の在り方についてであります。林業は、木材の生産を目的とし、作業適期の植栽、下刈り、林齢に合わせた間伐等、健全な山林の保全に欠かせない森林施業を行うものであり、水源の涵養や土砂災害の防止といった森林の持つ多面的機能の維持、増進にも寄与する産業であります。  市内では、陸前高田市森林整備計画や森林経営計画等に基づき森林施業に取り組んでいるところでありますが、木材価格の低迷、再造林に係る費用負担や山村地域の過疎、高齢化による担い手の減少などにより手を入れることができない森林が見受けられることは、将来にわたる森林の多面的機能の維持、確保の観点から、課題であると受け止めているところであります。  このことから、本市においては、間伐材搬出事業補助や地域木材利用促進事業費補助などの独自支援事業を実施するとともに、いわて環境の森整備事業などの岩手県事業も含め、市広報等を用いて林業者や森林所有者への周知を図ってきたところであります。  加えて、林業の振興には、持続的な森林施業を推進し、公益的機能の発揮に資する取組が重要であると考えているところであり、引き続き森林組合をはじめとする青年林業者を含めた林業関係事業体等との意見交換を行い、私有林における再造林費用の負担を減じるなどの新たな支援について検討を始めているところであります。  次に、農林業への支援策の積極的な周知についてであります。農林業への支援策につきましては、市独自事業のほか、国、県等の補助事業など、これまでも市広報やホームページ等への掲載を中心に周知を行ってきたところであります。  また、新型コロナウイルス感染症対策事業や物価高騰対策事業等の新たな支援策を含め、関係諸団体との懇話会や事業者との意見交換の場を活用するなど、様々な機会を捉えながら制度の周知に努めてきたところでありますが、これまでの周知方法に加え、フェイスブック、ツイッターや市公式LINEなど、SNS等も活用したより積極的な周知に努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、副市長から答弁をさせていただきますので、御了承願います。 ◎副市長(舟波昭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 副市長。    (副市長 舟波昭一君登壇) ◎副市長(舟波昭一君) 市民生活における物価高騰対策と働きやすい雇用条件整備及びグラウンドゴルフ場の整備や市有地管理につきまして、命により副市長からお答えいたします。  初めに、物価高騰に対する市民の暮らしの受け止めについてであります。現在長引く新型コロナウイルス感染症の拡大やウクライナでの紛争の影響などにより、原油、天然ガス、小麦をはじめとする輸入品の価格上昇が起こり、電気、ガス、ガソリンなどの光熱費、燃料費や食料品価格が高騰し、市民の暮らしに大きな影響が生じていると認識しているところであります。  このような状況下において、市ではこの間子育て世帯への特別給付金の支給や住民税非課税世帯等への電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給など、国による各種対策の円滑な執行に努めるとともに、地方創生臨時交付金を活用した市独自の支援策として、子育て世帯臨時特別支援金の支給やプレミアム商品券の発行などにより、市民や事業者への支援を行ってきたところであります。  しかしながら、現在の不安定な経済状況が落ち着きを見せるのにはまだ相当な時間を要することから、引き続き市民の声に耳を傾け、国や県の支援策を注視しながら、地方創生臨時交付金を有効に活用するとともに、財政調整基金などの一般財源の活用も視野に入れ、関係機関の連携の下、物価高騰に直面する市民や事業者への支援を行ってまいりたいと考えているところであります。  次に、最低賃金のさらなる増額及び他自治体と連携した国への要望活動についてであります。最低賃金制度は、最低賃金法に基づき、国が賃金の最低額を定め、使用者はその最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度であります。  金額の改定においては、毎年中央最低賃金審議会から示される改定額の目安を参考にして、各都道府県の地方最低賃金審議会において審議が行われ、所定の手続を経て改定額が決定されるものであり、岩手県においては、去る10月20日に今までの821円を33円引き上げ854円としたところであります。  岩手地方最低賃金審議会における審議過程では、使用者側の事業存続と雇用維持を最優先に考え、企業の賃金支払い能力を最も重視すべきといった意見に対し、労働者側からは労働者の生活水準の維持、向上と物価高騰に耐え得る引上げが必要といった意見が出され、結果として中央最低賃金審議会が示した目安より3円高い引上げ額に決定したところであります。  これは、岩手県内においても多くの品目が値上がりし、市民生活に影響を与えているなど、不安定な経済状況を考慮された内容であるものと認識しているところであります。  最低賃金における国の考え方としては、平成29年3月に決定された働き方改革実行計画で示されているとおり、年3%程度の引上げを目指し、全国加重平均が1,000円になることを目指すとされ、これに伴い岩手県内におきましても当面の間は引上げの方針になるものと考えているところであります。  市といたしましては、物価高騰等による厳しい市内経済を盛り上げ、経営基盤の強化を図るための継続的な支援を行うことにより、事業所の経営が安定した上での賃金引上げが実現できるよう努め、併せて県や他自治体における最低賃金についての議論の動向等も注視しながら、国への要望について検討してまいりたいと考えております。  次に、中小企業退職金共済制度への加入助成の実績及び今後の制度拡充についてであります。国の中小企業退職金共済制度、いわゆる中退共制度は、単独では退職金制度を持つことが困難である中小企業の実情を考慮し、中小企業退職金共済法に基づいて設けられる制度であり、従業員の福祉の増進と雇用の安定を図り、中小企業の振興と発展に寄与することを目的に制定されたものであります。  中退共制度への加入助成につきましては、陸前高田市中小企業退職金共済掛金補助金交付要綱において、新たに退職金共済契約を結んだ市内中小企業者1社につき50人までの範囲内において、従業員1人につき納付した一月の掛金の10分の2に相当する額または500円のいずれか低い額を助成することとしており、近年の実績は令和元年度に6社16人、令和2年度は16社43人、令和3年度は6社17人に補助金の交付を行ってきたところであります。  中退共制度についての周知や制度の拡充につきましては、本制度が事業所における雇用の安定や従業員の方々の労働意欲の向上につながる制度であり、市内においてもさらなる加入の促進を図ることが必要と考えていることから、引き続き商工会等関係機関の協力もいただきながら、それぞれの広報やホームページ等も活用した制度の周知に努め、併せて市内事業所の掛金負担を軽減し、加入しやすい環境を醸成するよう、市補助金制度における補助金額の拡充につきましても今後検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、グラウンドゴルフ場の整備及び市有地管理についてであります。初めに、グラウンドゴルフ場の整備状況についてでありますが、グラウンドゴルフは高齢者向けの生涯スポーツとして日本で考案された競技で、高齢者を中心に普及が進み、現在では健常者だけではなく、障がいがある方も容易にプレーが楽しめるスポーツとして広く親しまれているところであります。  現在本市のグラウンドゴルフ協会の会員は約40名ですが、愛好者も含めると競技人口はかなりの数に上ると認識しており、市内各地の公園や広場では、日常的に多くの皆さんがプレーを楽しんでいるところであります。  また、グラウンドゴルフ協会においては、今年度から競技人口の拡大や取組を広く市民に周知するため、高田松原運動公園で体験教室や市民体育大会の開催など、精力的に活動を展開しているところであります。  グラウンドゴルフ場の整備につきましては、今後高田松原運動公園の東側にある芝生広場をグラウンドゴルフができる広場として整備してまいりたいと考えているところであります。  いずれにいたしましても、市民が健康で生きがいを持って生活すること、またスポーツを通じた交流人口の拡大を図るために、今後も関係機関と連携を図りながら、施設整備や管理に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、市有地の有効活用や管理作業及び入札参加者指名格付基準における社会貢献活動実施の評価に伴う効果についてであります。現在市が所有する土地の状況でありますが、令和3年度末時点において、普通財産は約9,000万平方メートルとなっており、その多くは山林で、有効活用が可能と想定される用地候補としては、宅地が約129万平方メートル、雑種地が約34万平方メートルなどとなっているところであります。  市有地の管理に関しましては、専門的知識や技能は必要とはしておりませんが、広大な面積であることから、草刈り作業などの維持管理に関して、人的な負担や経済的な負担も大きく、その対応に苦慮しているところであります。  来年度からの市営建設工事入札参加者指名格付基準におきましては、市の独自基準として、職業訓練校在学中または修了者の雇用状況、職業訓練指導員免許取得者の雇用状況、地域奉仕活動の状況の3項目を加点対象とすることとし、昨年8月に現在の指名格付業者を対象として通知を行うとともに、市ホームページにおいて周知を図っているところであります。  これまでの入札参加者の指名格付におきましても、消防団員数や障がい者の雇用状況などの社会貢献に対する取組に対し加点対象としておりましたが、今回新たに地域奉仕活動の項目を追加させていただいた点につきましては、協働のまちづくりを進める本市にあって行政だけでは手の届きにくい活動を専門的な知識や技能を持って地域で一翼を担っていただいている事業者を評価する手法として取り入れたものであります。  新たな加点項目を踏まえた入札参加資格申請は、令和5年2月からの受付を予定しているところであり、現時点においてどの程度の件数が地域奉仕活動として行われたか把握はできないところでありますが、活動を行う際は、その土地や道路、河川等を管理している課または工事発注課等に事前に内容について協議を行い、了承を得た上で活動することとしており、道路や河川の草刈り作業を中心に相談もいただいているところであります。  行政財産を含めた市有地の維持管理に関する課題に対して、各事業者におきましては制度の趣旨に賛同いただきながら地域奉仕活動を行っていただいているものと認識しているところであり、今後におきましても市有地の維持管理等の市が求める作業と事業者のCSR活動の一環とした社会貢献活動がマッチングできるよう事業者との連携を図るとともに、関係を深化してまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) 再質問を行います。  まず、物価高騰対策についてお聞きしていきたいと思います。この物価高騰対策、やはり根本的には収入を上げるというのが大きな解決策であるというふうに私は思います。その点で、市内の経営者の方々とお話ししますと、国が現在も例えば休業支援金という支援制度を使える、そして従業員さんに給料が減った分国のほうで補償していただけるという制度がありますけれども、例えばこの経営者の皆さんは、従業員さんに補助金を使わせますと、自分たちの会社に不利益があるのではないかと、会社への補助金が減るのではないかというふうに心配をしておりまして、そんなことないのですよということもいろいろやり取りもするのですが、やっぱりどうしてもなかなか不安が払拭できないと。そのために、従業員さんがそういう制度も使えないという実態があります。こうした国の制度を使えないでしまうというのはもったいないといいますか、収入を上げるために大事な方策ですので、ぜひ活用を進めるように何とかならないものかというふうに思うのですが、まずこの国の制度の活用について、以前にもお聞きしていることですが、どのように市ではお考えでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 地域振興部長よりお答えいたします。  国の施策に対する市の対応でございますけれども、今議員御質問にありましたように、せっかく国のほうで用意してある支援制度、これが事業者による誤解であるとか心配によって制度を使えないというのは、そのとおりもったいない話だというふうに思っております。これまでに市が独自で行う支援については、事業者直で、ダイレクトで郵便等により送ってきたという経緯もございます。その際には、国県等が行う支援制度についても、そのチラシや申請の仕方等について併せて御案内してきたところではあるのですが、最近はそういったところも特別に行っているところはないところでございます。実際にはホームページ等を使ってのリンクを張った周知ということになっておりますので、今後やはり国の制度、県の制度を使っていただくためには、細かな周知というのが必要になってくるというふうに考えますので、今後もう一度国や県の事業者への支援制度というものを整理して、市からの直接の郵送というような形、ダイレクトで伝えるような方法についても検討してまいりたいというふうに思っております。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) この陸前高田で行っている事業者への直接のダイレクトメールの送付、非常に優れた周知の方法だというふうに思います。多分全国でも唯一の方法ではないかと思います。市内で815社に直接お手紙でお知らせをすると。それにぜひ情報を併せまして提供していただきたいというふうに思いますし、また一方では、その方法でもやっぱり利用にちゅうちょするといいますか、不安がまだあるようなのです。それで、私は一つちょっと提案したいのは、同業者の団体の事務局にちょっと相談したことが私ありまして、その際に加盟している事業所さんの枚数分、会社の数分文書を準備していただければ、業界の団体のほうからも働きかけをしてもいいですよというお返事もいただいたということもありまして、ダイレクトメールに併せて業界の団体も通じてより利用の促進を図る、そういう連携も可能ではないかというふうに思いますので、その点、検討、協議を進めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(熊谷重昭君) 地域振興部長からお答えいたします。  確かに業界の方々における事務局等からの説明ということになれば、市や商工会等が呼びかけるよりも、ふだんからのつながりとか、相談しやすいというような部分あるのかなというふうに思います。これまでは、どうしても商工会さんであったりとか、あと漁協さん、農協さんといったそれぞれの団体の大きいところを中心に説明等をお願いしてきているところはあるのですけれども、今後はそういった各団体における事務局と業界の協議会、組合等についてもそういったお手伝いいただけるような方向になるように要請、働きかけというものを行っていきたい、そういうふうに思っております。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) 中退共制度についてお聞きしていきます。  拡充の方向も検討するということで、ぜひ進めていただきたいと思います。この中退共制度、これは社員を大切にするという意味では一つの取組でして、この陸前高田、ぜひここで就職して生きていきたいと若者に思ってもらえるような取組を中退共制度を含め前進させる必要があるというふうに思いますが、去年、今年、気仙管内では高校生の県内就職の希望する割合がちょっと減少傾向が見られます。それで、一方では保護者の方、あるいは祖父母の皆さんは都会に就職しますとコロナの感染が心配で、できるだけ密ではない陸前高田で就職してほしいのだがなという声もありまして、陸前高田で就職してほしい、生きていってほしいというので、この間も成人式等で市長からも若者への声がけ、働きかけというのをしていただいているのですが、やはりコロナの影響もある、こうした中退共制度、県内でもまれな支援等も行っている、こういった陸前高田の魅力、働きやすさというのを今後一層若者に伝えていってほしいというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎副市長(舟波昭一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 副市長。 ◎副市長(舟波昭一君) 副市長からお答えいたします。  この中退共制度につきましては、やはり加入することによる将来の安心感ですとか労働意欲というものにつながっていくと思いますので、この間その制度をつくってからも時間がたっているかと思いますので、また今の支援に合わせた形でできないか、内部でまた検討しながら、できるだけ若い方にも入っていただけるように、市内のいろんな方を通じて周知も行っていきたいというふうに思っております。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) では、農林業について質問します。  今回の補正で、3つ農業のコロナ対策の事業が補正予算で計上されております。先ほどの御説明の内容ということで、非常に期待できる内容だというふうに思ってお聞きをさせていただきました。それで、林業のほうなのですが、若者がちょっと山のほうの子どもが遊ぶような公園、そういう場所にボランティアで掃除、環境整備だったり、あるいは枯死した枝を片づけるとか公園をきれいにして、来た子どもに楽しんでほしいと、そういう思いで作業をさせていただけないかと、若者でそういうのやりたいのですという声がありますが、ちょっとその点で、何とか危険が伴わないような内容で若者に、では公園きれいにしてみろよという、そういう相談が何とかできないものかというふうに思いますが、その点いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  御質問にもありました、今御説明もいただいたところでございますが、林業者さんのほうで、青年林業者さんということでございましたけれども、そういったお気持ちがあるということであれば、そこは一度やはりお話を伺ったりして、どういった内容なのかということも出てこようかと思います。まず、そもそもそれが市有林なのかとか、またそのとおり事故というか、そういうおそれ、そういったことも考えなければいけないのかなと思いながらも、やはりそういったお話があるのであれば聞いてみないことには何ともというところがちょっと今のところの状況でございます。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) そうしたら、ちょっと相談の場を設定していただきたいなというふうに思います。林業の私仕事の平準化というようなのを質問で取り上げさせていただいたのですが、今までもそういう仕事がない時期が長期にわたらないような業務発注をされているというのも知っているところではありますが、山の仕事、大きな団体がお仕事を受けます。そして、それが建設業のように下請が今度それを受けるというような構造がありまして、その点では下請の方々までやはり安定して平準化して仕事が切れ目なく長期にわたって1か月も仕事がないという状態がないように、発注の工夫を今以上にさらにやっていってほしいというふうに思うのです。その点で、業務の実態がどうなっているのかというのを把握していただいて、下請のほうにまでお仕事が平準化されるように配慮をするような取組を望みたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  この林業関係、答弁でも申し上げましたが、作業適期であったり、林齢に合わせた状況での作業時期といいますか、段階がございます。今御質問いただきました、基本的に例えば市有林のほう、市のほうから業務をお願いしようとしますと、私有林もそうだとは思うのですが、例えば春は植栽、夏が下刈り、秋が除間伐、あと春と秋には病害虫の駆除とか、あとは忌避剤散布とか、そういった時期時期の作業がございますし、市としましてはこの間ここ数年は冬に例えば立木公売というようなスケジュール感で進めてきたところではございます。これについては、森林組合さんはじめ、こういう日程調整も協議といいますか、そういったスケジュール感といいますか、状況も踏まえながら進めてきたようなところもございます。  ただ、一方で、やっぱり森林組合さんのほうから業務を請け負うというような場合においても、それぞれの各事業主さんの御都合も出てこようかと思います。時期でどうしても繁忙期が重なるところも出てこようかとは思いますが、そういったのを含めて、これまでも森林組合さん、林業事業体さん、先ほど答弁でも青年林業者さんも含めて意見交換を行ってまいりたいということをお答えしたところでございますけれども、そういったところも引き続き重ねていきたいというところではございます。  ただ、一方で、やっぱり市だけではなくて、各個人からの事業発注であったり、あとは国だったり県からの事業もあって、ちょっとタイミングがやはりそのとおりなかなか合わないというようなお話もあるようでございますので、そこはやはり情報共有しながらというのがいいものだと思っていますので、継続してそういった取組を進めていきたいと考えているところでございます。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) さらに前進をしていっていただきたいというふうに思います。  特に農業ですけれども、農業の支援制度の周知についてなのですが、漁業の場合ですと、漁業者からは漁協の回覧板が一番いいという声が上がっております。その点では、農業の制度の周知にはネットももちろんですけれども、JAさんに協力をお願いして回覧板で、頻繁まではいかなくとも、広く周知を行うという、回覧板の活用をお願いするというのがいいのではないかというふうに思いますが、その点ではいかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎農林課長(大友真也君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 農林課長。 ◎農林課長(大友真也君) 農林課長からお答えをいたします。  これまで、そのとおり市の支援事業につきましては、広報だったりホームページだったりというところはそのとおりでございますし、あとは営農相談でありますとか、直接市のほうにお越しいただいた際にもパンフレットなりなんなり置きながら御案内しているようなところではございます。今お話しいただきました農協さんの御協力ということでございますが、例えば農協さんの広報等もございます。  ただ、一方で、農協さんの広報ともなりますと、大船渡市農業協同組合さんということもありますので、ちょっとどこまで高田の事業を掲載することができるのかというようなところも相談しなければいけないのかなとは思っております。とはいえ、農協さんのほうで各農業者さんに対しての説明会、今回も高騰対策の関係でそういったことをやっていただいているようなところもありますので、広報のみならず、そういった窓口での御案内も含めて、できるところで、タイミング的なところもあると思うので、そういったところを踏まえながら、相談なりして検討してまいりたいと思います。 ◆9番(伊勢純君) 議長。9番、伊勢純。 ○議長(福田利喜君) 伊勢純君。 ◆9番(伊勢純君) JAの広報の掲載はちょっと厳しいそうなので、別紙で回覧板に挟む形がいいのではないかなというふうにちょっと私は思っています。  次に、グラウンドゴルフ場に関連してお聞きしたいと思います。このグラウンドゴルフ場の整地とか整備に、いろんな業者さんのお力をお借りして取り組むというのがやはりいいのではないかというふうに思います。こうした草刈り等以外にも、あるいは何点か挙げた活動以外にも、グラウンドゴルフ場の整備でありましたり整地でありましたり、そういった部分も社会貢献活動として格付の総合評価で考慮していただけるのかどうか、その点について確認したいと思います。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  社会貢献活動の具体的な想定の例でございますが、まず一つが、大きなのは草刈り、市道がメインになろうかと思いますが、草刈り等を想定しているところでございます。あと、簡易的な側溝の補修でありましたり、側溝の土砂揚げ、あとはカーブミラーの清掃と、こういった社会貢献活動の作業を想定しているところではございますが、議員御案内のとおり、市有地における整地につきましても確かに社会貢献活動の一環として作業していただけるなとは思っております。  いずれにいたしましても、作業開始前に市のほうに御相談いただいて、それが市の課題感と一致するのであれば、ぜひお願いしたいという部分もありますので、そういった部分では知識、技術力を持った事業者さんから様々な御提案をいただく中にあって、連携しながらそういった社会貢献活動の推進を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(福田利喜君) 以上で9番、伊勢純君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午後 2時22分 休   憩    午後 2時30分 再   開 ○議長(福田利喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  14番、藤倉泰治君。    (14番 藤倉泰治君登壇) ◆14番(藤倉泰治君) 一般質問を行います。  第1に、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりについて質問いたします。ノーマライゼーションという言葉のいらないまちということについて、私は一人一人を大切にすること、人の命を大切にすること、そして誰一人取り残さない、そういうことではないかと思います。  来年は、大震災から12年という年になりますが、この12年間、市民みんながいろんな苦労を抱えながらも頑張ってきた、その12年間の中に、一人一人を大切にすること、命を大切にすることが、これらのまちづくりの理念が詰まっているのではないでしょうか。  また、陸前高田市は、来年1月に市制施行68年となりますが、太平洋戦争の終戦から10年、戦争の傷痕が癒えない昭和30年1月に誕生し、その5年後の昭和35年、チリ地震津波が襲来、そして今回の東日本大震災津波と続きました。私は、改めて陸前高田市は誕生以来からも一人一人の命を守ることの歴史ではなかったかと思います。  これまでのことよりも、これからが重要という方もいますが、陸前高田市の歴史からも、大震災のことからも、陸前高田市は一人一人を大切にするということが本市のよさであり、ずっと積み上がってきたのではないでしょうか。  これまでの本市のよさをこれから生かしていく、来年はまさに新しい出発の大事な1年になると思います。そういうことからも、今年9月30日、10月1日に本市で開催され、全国から1,400人の人たちが陸前高田市に結集されたきょうされん第45回全国大会in東北・いわては、本市にとって学ぶべきことが多くあったと思います。  地元の市民団体のボランティアの皆さん400人、市長はじめ市の職員も協力し、大きな成功を収めたと思います。主催者からも、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりを掲げている陸前高田市を体感できたとの感想も寄せられているようです。  今回の開催によって、新しいまちへの一つのイメージが得られたと私は思っていますが、今回のその先頭に立ってこられた市長の所感はどうでしょうか。また、せっかく障がい者団体との新たな協力も生まれたと思います。本市のまちづくりにどのようにつなげていくのでしょうか。  次に、誰も取り残さないということに関わって、働きづらさを抱え悩んでいる人たちへの支援についてもお聞きいたします。社会的な孤立や経済的困窮の問題は、最近の社会情勢も反映して、本市においても若い世代や現役世代の中に現れていると思います。働く希望を持っていても、なかなか社会とのつながりを持てずにいる人たちがいるようです。そうした状況について、市ではどのように把握されているのでしょうか。  また、そうした状況から脱しようとしている人や、自身が希望する自立に向けた支援、訪問やアウトリーチについて、熱心に取り組んでおられる陸前高田市ユニバーサル就労支援センターの活動は重要になっていると思います。  この就労支援センターは、働きづらさを抱える人や人との関わりがうまくできない、その人の事情や状況に合わせて仕事ができるようサポートに取り組んでいるようです。この就労センターの活動とともに、行政サイドとの連携はどのようになっているのでしょうか、答弁を求めます。  第2に、市民とともに考える財政問題について質問いたします。なかなか分かりにくい財政問題は、間違った情報が流されることもあるようです。今回市では、財政問題もテーマの一つに、市政懇談会を開催いたしました。市民とともに、本市の財政問題を考える大変大事な懇談会だったと思いますが、懇談会での市民の受け止めはどうだったのでしょうか。  午前中には、財調基金について議論になりました。一般会計においても、国保会計においても、本市の積立金は大きくなっているように思います。一般会計は、現在48億8,000万円、震災直後の平成26年度の53億円を除けば、本市の長い歴史の中で最も高い金額になっていると思います。震災前は3億5,000万円でした。毎年度の決算剰余金から積み上がってきていると思いますが、その要因はどういうところにあると考えているのでしょうか。  次に、市債残高についてでありますが、市政懇談会ではこの20年間の間に174億円から134億円に縮減されていると説明されています。その上、臨時財政対策債という本来国が地方交付金として交付すべき分を市債対応にされてきた、その額は現在36億9,000万、これを除いた本市の本来の市債残高は97億円になると思います。20年前から比べて約半分くらいになっています。改めてこれまでの市債管理の財政運用の考え方について答弁を求めます。  もう4年になった地域交付金は、地域の主体的な取組として定着をし、各コミュニティ推進協議会の中で要望を基に議論を重ね活用されています。決算書では、11地区で117事業、5,480万円になっています。今後地域の連帯、交流の場を復活させていく、活発にしていくという意味で、地域のコミュニティや公民館活動など、ソフト事業への展開も必要ではないかと思いますがどうでしょうか、答弁を求めます。  第3に、市道誂石線及び市道川向荒沢線、高田米崎間道路の復興、復旧事業について伺います。先日の本会議で、誂石橋の災害復旧工事、総額24億8,900万円となる変更契約が議決されましたが、下矢作地区の強い願いでもありました。昭和40年代初めの下矢作中学校の高田第一中学校への統合の際に、地域の要望で通行可能な橋になりましたが、気仙川河川敷の真ん中から橋になるという変則的な橋だったわけですが、大震災津波で流失し、今回の復旧事業によって再建される運びとなって、地域では感謝と期待が広がっています。  今年末の供用開始は具体的にいつになり、また震災前は誂石橋も島部地区の市道も大型車両通行止めで、通学路や一般車両は安心して通っていたわけでありますが、そうした交通体系は今後どのようになっていくのでしょうか。  令和3年度全線供用開始となった市道川向荒沢線、通称高田米崎間道路、2.6キロについてもお聞きしますが、利用状況はどうなっているのでしょうか。また、その利用状況は、復興道路でもあり、幹線道路でもあり、その役割は大変大きいと思います。改めてその意義と期待について答弁を求めます。  最後に、この市道誂石線と高田米崎間道路は、復興、復旧事業としての事業化には国、県との関係においても認可基準や財政措置のことなど、大変大きな苦労があったと思います。私は、今後の教訓とすべきこともあると思っていますが、その経緯についても答弁を求め、この場の質問といたします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 藤倉泰治議員御質問のノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりにつきましてお答えをいたします。  初めに、きょうされん第45回全国大会in東北・いわての開催についての所感と本市のまちづくりについてであります。きょうされん第45回全国大会in東北・いわては、本年9月30日、10月1日の2日間にわたって、夢アリーナたかたを主会場に開催されたところであります。全国から約1,400人が参加し、市民有志や各種団体のボランティア約400人が大会運営をサポートし、全ての人の命と人権を大切にするまちづくり、社会づくりについて、共に学び合い、交流を深めたところであります。  きょうされん全国大会は、これまで人口規模が大きい都市で開催されてきた経緯があるようでありますが、今回陸前高田市で開催をしていただいたことに感謝をしているところであります。  私は、震災直後からノーマライゼーションという言葉のいらないまちを掲げ、市民の皆さんの御理解をいただきながらまちづくりを推進してまいりましたが、このことが全国の障がいがある方々を応援する中心的団体であるきょうされんから評価していただき、陸前高田市を全国大会の開催地に選定していただいたこと、そして今大会で本市を訪れてくださった障がい当事者の皆様や本市で頑張っている障がいがある方々が希望を感じてくださったことをとてもうれしく思っているところであります。  私が市外からいらっしゃった障がい当事者の方々とお話をさせていただいた中で、陸前高田市のように民間のお店までが障がい者に配慮されているところに行ったことはないとか、行政や市民が一緒に大会を盛り上げてくれたことがとてもうれしいというような御意見をいただいたところであります。  また、ボランティアで参加してくださった市民の皆様からも、本当に楽しかった、参加させてくれてありがとう、最初は少し不安だったが、参加者の笑顔を見ていたらすぐに仲よくなれたというような声をたくさん聞くことができたところであり、大会開催の所期の目的は達成できたものと考えているところであります。  次に、この大会を今後のまちづくりにどのようにつなげていくかについてであります。今大会におきましては、ボランティアの方々だけではなく、商工会、観光物産協会、飲食店組合、まちなか会、NPOの皆様やノーマライゼーション大使の田﨑飛鳥さん、地元の障がい当事者の皆さん、そしてその関係者の皆さんなど、多くの市民の参加、協力をいただき、本市が目指すノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりのイメージが少し鮮明になり、それぞれ何かを感じ取っていただけたものと考えております。  先入観を持たずに積極的に交流することでお互いを理解できるのだということ、そしてみんなで協力すれば全国大会のような大規模なイベントも成功させられるということなど、大会を通じて多くのことを学ぶことができたと感じているところであります。  今後のまちづくりにおいては、今回学んだことを生かしつつ、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりを一歩進めてまいりたいと感じているところであり、加えて協働のまちづくりをさらに進めていくきっかけとしたいと考えているところであります。  次に、社会的孤立及び経済的困窮の問題の状況把握並びに陸前高田市ユニバーサル就労支援センターの活動と連携についてであります。高齢化や未婚化といった人口構造の変化により、家族を取り巻く環境は大きく変化し、かつて理想とされた家族像や親子関係は成り立ちにくい時代となり、社会的孤立の問題は決して人ごとではなく、誰にでも起こり得る社会問題となっているところであります。  社会的孤立状態になる要因は、独居世帯の増加、近隣や家族関係、ひきこもり、病気など様々であり、少子高齢化や人口減少の影響も受け、今後も増加することが懸念されており、社会的孤立により経済的困窮を生んでいる状況があることから、社会的な孤立を防ぐ取組がより一層重要になると認識しているところであります。  本市におきましては、生活に困窮している方が早期に関係機関に相談できるよう、民生委員や社会福祉協議会、ユニバーサル就労支援センターなどと連携し、潜在的な世帯を含め生活困窮など様々な悩みを抱える世帯の把握に努めているところであります。  ひきこもりなどの社会的孤立により働きづらさを抱えている若い世代、現役世代は様々な理由によりますので、その全容を正確に把握することは困難でありますが、今後におきましても相談や寄せられた情報を基に、一人一人に伴奏する形で関係機関と連携の上、丁寧に支援してまいります。  次に、陸前高田市ユニバーサル就労支援センターの活動と連携についてであります。ユニバーサル就労支援センターは、働きづらさを抱えている全ての人に対し、社会との関係性を回復し、その人なりの働き方を実現することを支援するために令和元年6月に開所したところであります。主な支援内容といたしましては、就労相談、グループワークや就労体験等による就労に向けたトレーニング、面接練習や書類作成サポートなどの就活支援、職場への定着支援を行っており、様々な悩みを抱えた方々のニーズに合わせた就労支援を担っていただいているところであります。  ユニバーサル就労支援センターの活動状況でありますが、就労の受入れや中間的就労の創出、様々な就労機会の提供のため地元事業者と連携しているところであり、これまでに30社以上から就労受入れや就労体験機会の提供を継続して取り組んでいただいているところであります。  こうした就労機会創出の取組に加え、ユニバーサル就労支援センターへの支援登録後に一般求人に応募して就労に至った方がこれまでに40名以上の実績があり、十分な成果を上げているものと認識をしているところであります。  今後におきましても、病気やひきこもり等、様々な理由で働きづらさを抱えている方々に対し、社会との関係性を回復し、その人なりの働き方を実現できるよう、ユニバーサル就労支援センター等の関係機関や地域コミュニティとも連携の上、安心して働くことのできる環境づくりに取り組むとともに、一人一人のコミュニティ力の向上を図ることで孤立を防ぎ、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくりを推進してまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他の御質問につきましては、担当部長から答弁させていただきますので、御了承願います。 ◎総務部長(戸羽良一君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 総務部長。    (総務部長 戸羽良一君登壇) ◎総務部長(戸羽良一君) 市民とともに考える財政問題につきまして、命により総務部長からお答えいたします。  初めに、市政懇談会における市民の受け止めについてであります。市政懇談会につきましては、地域課題などの把握と共通認識に基づく協働による課題解決を目指すことを目的としているところが重要な視点であると捉えており、このことから各地区のコミュニティ推進協議会から要望事項を伺うための市政懇談会と市全体の特定課題に係る市政懇談会を隔年により実施することにより、市民の皆様との多様な視点からの共通認識を図っているところであります。  本年度におきましては、市全体の特定課題に係る市政懇談会において、3つの課題の一つとして本市の財政状況をテーマにしたところであり、10月から11月までの期間において開催し、全11地区で239人の市民の皆様の御参加をいただいたところであります。  財政状況の説明に当たりましては、本市の財政状況をより正しく理解していただくため、東日本大震災の直前となる平成22年度から令和3年度までの12年間の財政状況の推移や令和3年度に係る一般会計決算の概要などを説明させていただいたところであります。  特にも資料の作成及び説明に当たりましては、市民の皆様に分かりやすくという点に意を用いたところであり、難しい財政用語の使用や数値の羅列は行わず、可能な限りグラフ表示による可視化により、分かりやすさを追求し理解向上を図ったところであります。  市政懇談会における財政状況説明後の市民からの受け止めにつきましては、人口減少や復興需要の収束に伴う市税収入の減少を心配する御意見、ふるさと納税寄附金が伸びていることに対する今後の期待への御意見、財政調整基金の活用に対する御意見など、多様な意見をいただいたところであり、本市の財政状況を踏まえた今後の課題や強みの分野などを御理解いただけたものと認識しているところであります。  今回の市政懇談会により、12年間の財政状況の推移を御説明できたことは、現状について共通認識を深め、協働による課題解決を目指すという目的からも大変有効であったと考えているところであります。  一方で、今回の市政懇談会では、コロナ禍でもあり、参加者が多くなかったことから、今後におきましても機を捉えながら、分かりやすい情報発信に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、財政調整基金の残高及び市債管理運用の考え方についてであります。本市の財政調整基金の残高につきましては、復興事業の完了に伴う国庫への返還金を差し引いた純粋な基金残高が令和3年度末時点で約49億円となっているところであります。  この要因といたしましては、これまでの行財政運営において、特定財源の確保や継続した経費の縮減を行ってきたことにより、実質収支がプラスとなり、毎年度財政調整基金への積立てを行うことができていること、また財源調整分としての財政調整基金からの繰入れを行わずに行財政運営ができていることなどが要因となっており、継続して安定した財政運営が図られているものと認識しているところであります。  一方で、新型コロナウイルス感染症への対応、ウクライナ情勢等による原油価格及び物価高騰などの世界情勢を鑑みますと、緊急的な財政需要への備えとして、今後も一定程度の基金残高を確保しておく必要があると考えており、また後年度の負担に対しての備えも重要であると認識していることから、財政調整基金に加え、市債管理基金や公共施設等整備基金への積み増しにつきましても併せて検討しながら、引き続き健全な財政運営に意を用いてまいりたいと考えているところであります。  次に、市債の管理運用の考え方についてであります。本市の一般会計における市債残高でありますが、直近の令和3年度末時点で約134億円となっており、市債残高がピークだった平成15年度末の約174億円と比較しますと、ここ20年ほどで約40億円の減少となったところであります。  市債管理につきましては、平成30年度、令和2年度及び本年度において繰上償還を実施したところであり、市債管理基金の残高を勘案しながら、後年に大きな負担が残らないよう、市債残高の縮減に努めてきたところであります。  今後におきましても、市債の管理運用につきましては、プライマリーバランスの黒字化を意識した予算措置に努めるとともに、毎年度の決算剰余金を勘案しながら、市債管理基金への積立てを継続した上で、機を捉えた繰上償還を実施することにより、市債の将来にわたる負担軽減に努めながら、安定的な財政運営に努めていきたいと考えているところであります。  次に、地域交付金のソフト事業への展開についてであります。地域交付金は、令和元年8月にスタートし、今年度が4年目になりますが、各地区コミュニティ推進協議会において、地域の課題解決に積極的に活用いただいているところであります。  事業実績をソフト事業、ハード事業の別で見ますと、令和3年度までの3年間ではソフト事業が170件、約6,946万円、ハード事業が147件、約9,130万円で、件数はソフト事業が多く約54%、交付額はハード事業が多く約57%となっております。  年度ごとの傾向を見ますと、令和元年度はソフト事業が件数、交付額とも多かったのですが、令和2年度は件数はソフト事業が、交付額はハード事業が多く、令和3年度は件数、交付額ともハード事業が多い状況となっております。  この理由の一つといたしましては、新型コロナウイルス感染症の影響によりソフト事業、特に地域のイベント等の開催が見送られていることが挙げられると考えております。  本年度は、11月末現在の交付決定額がソフト事業が42件で約1,100万円、ハード事業が51件で約2,700万円となっており、昨年度に引き続きハード事業が多い状況ではありますが、ソフト事業といたしましては地域の情報発信を目的としたコミュニティ推進協議会のホームページのリニューアルや玉山金山遺跡案内リーフレットの作成、通学路の見守り、郷土芸能の継承を目的とした道具の購入などに活用いただいているところであります。  毎年6月に開催しているコミュニティ推進協議会連合会総会におきまして、各地区から前年度の特色ある事業を御報告いただき情報交換を行っておりますが、今後も地域の課題解決や活力ある地域コミュニティの形成に向けて、ソフト事業の積極的な展開が図られるよう、市といたしましても情報提供や相談など、各地区コミュニティ推進協議会に対する支援に取り組んでまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎建設部長(菅野誠君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 建設部長。    (建設部長 菅野誠君登壇) ◎建設部長(菅野誠君) 市道誂石線及び市道川向荒沢線の復興、復旧事業につきまして、命により建設部長からお答えします。  初めに、市道誂石線の供用開始の予定と今後の交通体系についてであります。東日本大震災により被災した誂石橋を含む市道誂石線は、災害復旧事業等を活用し、平成29年6月から工事に着手したところであり、令和4年12月末までの完了予定となっていることから、年内には供用開始できる見込みとなっているところであります。  震災前の市道誂石線は、下矢作地区の生徒が中学校や高校へ通う通学路となっておりましたが、誂石橋の幅員が3メートルと狭小だったことから、大型車両の通行止め及び一方通行の時間帯規制により通学路の安全を確保していたところでありますが、現在復旧しております誂石橋は、接道する市道今泉下矢作線が2車線での整備が計画されており、災害復旧事業においては前後の市道幅員に合わせた復旧が可能であることから、路肩を含めた舗装幅を6.5メートルで整備しているところであります。そのため、通学路としての安全性が向上するほか、一般車両も容易に擦れ違いが可能となるため、震災前に行っていた大型車の通行規制は考えていないところであります。  しかしながら、誂石橋から矢作橋付近までの通学路である市道今泉下矢作線は依然として1車線であるため、下矢作地区の市政懇談会において、震災前と同様に大型車両進入禁止の規定について要望があったところであり、市といたしましても道路整備までの間は安全な通学路確保のために必要な規制であると認識していることから、岩手県公安委員会と引き続き協議をしてまいります。  また、2車線化への改良につきましては、岩手県が管理する気仙川の改修と調整が必要なことから、道路整備の時期については見通せない状況となっておりますが、安全な通学路及び一般車両の安全な走行空間の確保のため、河川改修の早期着手及び道路整備を先行着手する方法等について、県と引き続き協議を行ってまいります。  次に、市道川向荒沢線の利用状況と幹線道路としての意義と期待についてであります。市では、東日本大震災の経験を基に、津波発生時においても安全に走行ができ、防災、医療及び産業における地域間の連携を円滑にすることができる幹線道路として、高台を通る(仮称)高田米崎間道路の整備を平成26年7月から着手し、昨年7月末に市道川向荒沢線として全線供用開始となったところであります。  現在の利用状況についてでありますが、交通量調査等は実施していないことから、交通量は把握していないところではありますが、広田、小友、米崎町方面から高田病院に通院する方や高田町への通勤ルートとして多くの方々に利用いただいているものと認識しているところであります。  また、幹線道路として整備された意義についてでありますが、本路線を整備した目的であります災害時等の確実な緊急輸送を確保した信頼性が高く災害に強い道路ネットワークの構築が図られた意義は大きく、今後の大災害発生時における救急活動や支援物資の輸送などへの対応に大きく寄与するものと期待しているところであり、そのためにも日頃の道路の維持管理が重要であると認識しておりますことから、今後におきましても適正な維持管理に努めてまいります。  次に、市道誂石線や市道川向荒沢線の事業化の経緯についてであります。市道誂石線の誂石橋は、災害復旧事業により復旧すべく平成23年12月に災害査定を受けておりましたが、復興計画において国道340号が気仙川を横架する計画となり、今泉大橋が架橋されることから、復旧しないとしたところであります。  その後、今泉大橋の架橋位置などの詳細な計画が示されたことに伴い、下矢作地区の皆様から誂石橋の復旧要望があり、高田第一中学校や高田高校への通学路等としての利便性等を考慮し復旧することとし、平成26年に国土交通省と協議を開始し、併せて岩手県の河川改修計画との調整も行いながら、平成29年、災害復旧事業を実施する手続である保留解除を行い、工事に着手したものであります。  震災前の誂石橋は橋長122メートルでありましたが、復旧する誂石橋は河川協議の結果、河川区域をまたぐ約250メートルの橋長となったところであり、橋長増となった約130メートルの幅員3メートル分につきましては、河川改修計画に伴う延長増でありますことから、岩手県の負担により整備が行われ、その他の財源は災害復旧事業及び防災安全交付金を活用し復旧しているところであります。  次に、市道川向荒沢線につきましては、復興計画において東日本大震災クラスの津波が発生した際においても孤立させない道路として計画したところであります。  当初復興交付金を財源として整備を行う予定でありますが、浸水区域外を結ぶ道路事業は対象とならないことから、復興庁と何度も協議を行った結果、新たな制度である社会資本整備総合交付金の復興枠での整備が可能となり、採択要件である新たな整備計画を策定し、平成26年度から事業に着手したところであります。  これまでに70名を超える地権者の皆様から用地等の御協力をいただきながら、昨年7月に全線を供用開始できたところでありますが、供用開始後において大きく交通体系が変化したことに伴い交通事故が発生しましたが、地域の防犯協会の皆様や岩手県警の御協力による交通安全の啓発活動により、6月以降交通事故は発生していないところであります。  今後におきましても、さらなる安全対策につきまして岩手県公安委員会と協議を行いながら対策を講じるとともに、適正な維持管理に努めてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 再質問を行います。  まず、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちについてでありますが、先ほど市長からも答弁ありましたが、私も市民の皆さんから仲よくなれたというふうなお話をいただいたというふうにお聞きしましたが、まさにそういうことがこの陸前高田市で全国の方々とも併せなれたというのは、非常に大きな、私としても勉強になったなというふうに思うのですが、ぜひこれを小規模でも地元で、共同作業所の方がとか障がい者団体の方々と継続してこういう交流できる機会を地元としてつなげていくような、また女性団体や高齢者の老人クラブの方々、民生委員の方々にも大変御協力いただいたわけですが、その関係を何かの形で継続できるような機会が今後大事かなというふうに思うのですが、その辺のことについてお尋ねします。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今回は、全国大会ということで、非常に大きな規模でやらせていただいたわけでありますけれども、その後に岩手県の範囲の中のきょうされんの皆さんから、既に内陸の皆さんなどからも、小さくてもいいのでこれを継続的にぜひやっていただきたい、ぜひ陸前高田市でというお声をいただいていて、今どんなことができるのか、御相談もいただいているところでありますので、規模等については全く白紙でありますが、何かしらこの全国大会を忘れないように、また継続的にやっていきたいと、そのように考えているところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 次に、ユニバーサル就労のことですが、私もユニバーサルというのはどういう意味かなといいますと、中間的な仲立をして就労につなげていくというふうなことになっているようですが、この方々もよくひきこもりという言葉使われますが、私はいろいろ支援センターの方々と話をしてお聞きしますと、ひきこもりというと何か本人が悪いようなことにも印象を受けるわけですが、そういう意味ではなくて、本人だけが原因ではなくて、やっぱり社会的な関係が今の大きな社会の状況として現れているのかなというふうに思うのですが、大事な訪問や、あるいは相談活動、あるいは家族の方々も来られるそうですが、支援センターという、委託という形だけではなくて、行政サイドも、あるいは社協とも連携をして、日常的にもこの取組を行政の中でも定着させていく必要があるのではないかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉課長(佐々木学君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉課長。 ◎福祉課長(佐々木学君) 福祉課長からお答えをいたします。  今議員御案内のとおり、そういった形で民生委員さん、児童委員さんともいろいろ情報共有しながら把握しているところでございますし、また社会福祉協議会では、生活困窮者自立支援相談支援事業と家計改善支援事業等々を担っているところでございます。そういったところで、これまでもユニバーサル就労支援センターさんと情報を共有しながら、ユニバーサル就労支援センターさんのほうに紹介したほうがいい方がいる場合にユニバーサル就労支援センターさんのほうに紹介して、市も、それから社協さん、それからユニバーサル就労支援センターと連携して取り組んでいるところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 先ほどの答弁では、地元の企業で30社で受入れをされ、そして実際に就労が40名以上の方々が仕事に就いておられるという大変大きな仕事をされているなというふうに思うのですが、そういう意味ではその30社の仕事というのは、お金になったり、あるいはならなかったり、いろんなケース・バイ・ケースで、自然の流れを、本人の状況も勘案しながらやっているようですが、こういう地元の企業の理解も非常にあるなというふうに思っています。まさにノーマライゼーションという理解が広がっているなと思うのですが、そういう分野として、ある意味では市の行政の事務、作業、そういう面でも受入れの可能性といいますか、就労支援センターの取組に協力するという面では、その辺の余地といいますか考えはどうなのか、お尋ねします。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉課長(佐々木学君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 福祉課長。
    ◎福祉課長(佐々木学君) 福祉課長からお答えをいたします。  今議員おっしゃったとおり、市内の様々な事業者の方にいろいろと御協力をいただいております。その方の状況によりまして、雇用契約または業務委託契約での就労受入れをお願いしたり、また職場見学とか就労体験とかの受入れの事業とか御協力いただいているところでございまして、これらにつきましては、その都度いろいろユニバーサル就労支援センターの担当の方ともうちの職員とも情報共有を図りながら、連携できるものは連携するようにしておりますので、今後ともそういった形で推進していきたいと考えているところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 行政の作業、仕事の分野でもぜひ広げていただければというふうに思います。  次に、財政問題についてお尋ねしますが、財政調整基金が大変大事になっているわけですが、それと併せて、国民健康保険の財調基金も非常に大きくなっているというふうにも思うのですが、その国保財政のほうの財調基金についてはどのようになっているのでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎保健課長補佐(石川聖恵君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 保健課長補佐。 ◎保健課長補佐(石川聖恵君) 保健課長補佐よりお答えいたします。  国保の財政調整基金につきましては、令和4年5月31日現在で2億2,500万円弱となっているところであります。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) この財調基金は、一般会計と国保会計にあるわけですが、そのどちらの部分でも私は大変大きく額があるなというふうに思っています。今後の活用についても午前中議論ありましたが、積み上がったこの要因がやっぱり今回の12年間の震災復興、復旧事業の中での財政の大きな努力によってこういったふうになっていると思うのです。  以前に本市の財政状況は深刻だということが盛んに言われたわけですけれども、実際にはそうではなくて、震災期間についても財政運営の様々な工夫によってここまで来ているという意味で、今の本市の財政の取組、努力、そのことの結果として現在の48億円余があるのだということを改めて市民にも明らかにしていく必要があると思うのですが、そういう意味で非常に市政懇談会ではグラフで分かりやすくなって、大変見やすくなって、納得したと思うのです。でも、そのことをお互いの一つの認識としてより分かりやすく発展させていく必要があるのではないかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田利喜君) 当局答弁。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 財政課長。 ◎財政課長(黒澤裕昭君) 財政課長よりお答えいたします。  本市の財政状況、比較的安定的な財政運営が行われていると判断しているところですが、これは震災前からの継続的な努力といいますか、取組の成果であると思っておりますので、一過性の要因ではないなというふうに判断をしております。また、財政調整基金の残高等々につきましても、今般の市政懇談会で市民の皆様に御説明させていただき、本市の財政状況の現状を御理解いただけたことは、まさに分かりやすい財政事情の公表を課題感として持っておりましたので、その一つの取組として達成できたことは非常に有意義であったと思っているところでございます。  また、一方で、御答弁でも申し上げさせていただきましたが、参加者の方が若干少ないというふうにも認識しておりまして、あと各世代の方であったり各分野の方に、同じようなテーマになるか、また検討の余地はありますが、引き続き財政状況等の市政の状況を御理解いただくような取組は、これは継続していかなければならないというふうに考えているところでございます。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) ぜひ財政の健全な状況について、共通認識になるような取組が必要だというふうに思います。  それで、財調基金の今後の活用についてなのですが、午前中にも議論になりましたが、物価対策などというふうになっています。私は、特にこの物価の影響を受けている人たちは、ちょうど国保の加入者の方々が一番大きい影響を受けているのではないかというふうに思うのです。つまり国保の加入者の方々は、農林漁業の方、中小業者の方々、あるいは年金の方々が大部分になっていると思うのです。先ほどの答弁にあったように、2億2,000万円の国保の財調基金あると。国保の税収は約4億5,000万円ですから、半分まではいかなくても相当な額が税収に対して基金としてあるというふうなこともありますし、先ほど話したように、加入者が物価で大変影響を受けているという方々ですので、ここで一般会計の財調、国保の財調を有効に活用する、今そういう局面ではないかというふうにも思うわけですが、いかがでしょうか。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 財政調整基金につきましては、それぞれあるわけでありますが、特に国保につきましては、今議員がおっしゃったように、やっぱり国保加入者の皆様方の現状というのは、それぞれいろんな担当課からも話も聞いていますが、非常に厳しい状況にあるなというふうに思っているところであります。したがって、先ほども午前中の議論でもお話ししましたが、今検討段階ではありますけれども、ずっとというのはなかなか先が見えない国保の流れがございますが、一時的にも市民の皆さんを応援するということはできるであろうというふうに考えているところであります。  また、一般会計のほうの財調につきましては、毎年予算を組むときには財調を崩して予算を立てているという現状がございます。ただ、執行残等が出ていて、最終的には取崩しに至らないということで、これも先ほど議員に言っていただきましたが、いろんな工夫をしながら、当初かかるであろうコストをできるだけ削減をして、その中で執行残を出して財調を組まなくてもいいようなというところでやってきた、その結果が今日に至っているというふうに思います。ただ、先ほど午前中鵜浦議員からも御指摘あったように、やはり広く支援をしていかなければいけないという、そういう状況にもなりつつあるなというふうにも思っていますので、有効な使い方、有効な支援というものを考えながら、財調の取崩しなども含めて市民の皆さんを応援していくという、その財源の一つとして考えてまいりたいと、そのように思っております。 ◆14番(藤倉泰治君) 議長。14番、藤倉泰治。 ○議長(福田利喜君) 藤倉泰治君。 ◆14番(藤倉泰治君) 財調の問題ですが、国保会計の場合は、やっぱり一つの基金を財調基金の一定の枠といいますか、基準といいますか、保有の、多分一般には5%というふうになっているというふうに思うのです。本市の場合は、それ以上の積立ての率になっているようですので、そういう意味でも、以前に市長も3年に1回の見直しというふうなこともありましたし、ただいま物価対策というふうなこともありましたので、ここでひとつ現在の保有高の状況も勘案しながら、この時期考えていく必要があるのではないかというふうに思うのですが、どうでしょうか。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(福田利喜君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今タイミング的に、ちょうど国保運営審議会のほうでその議論をしていただいている最中だというふうに認識をしているところであります。私が申し上げたのは、あくまでも臨時的措置ということであります。ただ、この間もずっと皆様方にも御答弁申し上げておりますが、県の一本化というものが話としてあって、どうもそこら辺がなかなか見通せないということで、我々も少し臆病になっている現実はございます。ただ、いずれ状況が状況でありますので、委員の皆様方の御意見もいただきながら、また議員の皆様方の御意見もいただきながら、市民に寄り添うということを基準に考えてまいりたいと、そのように思っております。 ○議長(福田利喜君) 以上で14番、藤倉泰治君の一般質問を終わります。 ○議長(福田利喜君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度で延会することとし、明3日及び4日は休会、5日は午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(福田利喜君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこの程度で延会することとし、明3日及び4日は休会、5日は午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することに決しました。 ○議長(福田利喜君) 本日はこれにて延会いたします。    午後 3時20分 延   会...