5880件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

教科書有料化、うちはひとり親だけれど、私立高校に行けるのかななど、高校進学にはお金が心配される家庭が非常に多いところであります。平成30年度の文部科学省調査などによりますと、公立高等学校入学後の1年間で、授業料制服教科書生徒会会費など約37万円、私立高等学校では授業料57万円や、制服教科書等を合わせ、約106万円が必要であります。

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

現在は、国の制度として高等学校等の毎月の授業料や年間の受講料支援する高等学校等就学支援金制度、また、授業料以外の教科書教材費などの教育費支援する制度として高校生等奨学給付金制度があります。  しかし、これらの制度対象者は、就学支援金では世帯年収の目安が910万円未満、また奨学給付金については生活保護受給世帯住民税所得割が非課税の世帯に限られます。  

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

学校給食教育の一環であり、憲法26条、義務教育無償実現へ、教科書と同じように無償にするのが政治の責任です。政府は既に1951年に、義務教育無償をできるだけ早く広範囲に実現するために学用品学校給食費などの無償化を考えていると答弁をしていましたが、いまだに実現をしていません。  岸田首相は昨年10月、我が党の小池晃参議院議員代表質問に、自治体が補助することを妨げるものではないと認めました。  

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

そのほか、思い起こせば、あの災害廃棄物の受入れ問題、朝鮮学校における教科書問題、令和元年、本県に甚大な被害をもたらした台風19号、そして、あの津久井やまゆり園事件、いまだ危機の中にある新型コロナ対策と、黒岩知事におかれては、折々に持ち上がる諸問題に対して果敢に対処してこられたものと受け止めております。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

日本国憲法国民主権基本的人権の尊重、そして平和主義という3原則の中でこの学びを深めてきているところでございますが、小学校段階では、その前文の概要版教科書には記載をされております。その概要学びながら、では私たちの今の生活につながってくるのはどんなことだろうかなというのを小学校段階では学んでおります。

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

山口県においても、二○二○年四月より、小学校外国語教育が全面実施され、専科教員との連携、研修の充実デジタル教科書活用人材育成などに取り組んでこられたところです。 さらに、昨年八月、文科省アクションプランをまとめ、英語教育日本人対外的発信力の改善に向けて取り組むべき事項を明確に示しました。 背景には、国際的な英語検定試験で、日本人平均点最低水準に落ち込んでいることがあります。

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

まずは、どのように一人一台端末を含むデジタル機器活用し、本県子供たち学び充実に取り組んでいくのかとの御質問でございますが、本県では全国に先んじて、全ての県立高校電子黒板を設置し、デジタル教科書活用した視覚的に分かりやすい授業を展開するとともに、オンライン会議システム導入し、学校間をつないだ遠隔授業都市部海外高校生との交流など、ICTの長所を生かした教育を進めております。 

高知県議会 2022-12-21 12月21日-05号

いまだに学校給食無償化に消極的な自治体の論拠に、1963年最高裁判所において、憲法第26条第2項後段における、義務教育はこれを無償とするという無償とは、授業料の不徴収の意味とするとし、授業料のほかに教科書、学用品、その他教育に必要な一切の費用まで無償としなければならないことを定めたものと解することはできないという判例を引き合いにする場合がありますが、同判決は後段に、国が保護者教科書等の費用負担

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

このほか、O 山口松風館高校における他機関連携した取組についてO 幼稚園等送迎バス安全対策についてO 教員の確保・資質向上についてO デジタル教科書導入についてO 不登校・いじめ対策についてO 発達障害のある子供学習支援についてO ヤングケアラーへの対応についてO 学校跡地の利用についてO 県立高校再編整備計画への地域意見の反映についてO 非常勤講師等労働条件についてなどの発言や要望がありました

富山県議会 2022-12-13 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-12-13

同じく(2)子供就学を保障するための教育活動に不可欠な教材費給食費など学校納付金無償化のうち県立学校課分ですが、県立学校におきましては、国が創設した就学のための給付金や働きながら学ぶ定時制通信制高校生への教科書無償給与特別支援学校においては就学奨励費などによりまして、保護者経済的負担の軽減を図っており、引き続き支援してまいります。  

群馬県議会 2022-12-09 令和 4年第3回定例会地域活性化・魅力発信に関する特別委員会-12月09日-01号

酒井宏明 委員   「公務員のための広報の教科書には、肖像権著作権等について詳細に書かれている。特に学校では、個人が特定できるような場合、必ず学校や本人、保護者などの許諾を得る必要があるとされ、この点は気をつける必要があると思う。写真で顔が認識できなくても、どの学校か特定できることがないよう配慮が必要と考えるがどうか。

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

宿題もタブレット端末での提出やデジタル教科書活用など、様々な支援が考えられます。さらに、把握した際の保護者との連携や専門医の診断など、医療機関へのスムーズな接続や早期療育も必要であります。また、保護者理解合理的配慮への理解を他の児童生徒保護者への周知も必要です。特別扱いだといじめにつながることを恐れ、合理的配慮を受け入れられないことを防ぐ必要があります。 

福井県議会 2022-12-07 令和4年第424回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-12-07

食育という教育を行うのに必要不可欠である学校給食費についても、教科書同様に無償とするのが本来の姿です。  子どもの医療費無償化同様に、県が制度を創設すれば無償化の流れが県内市町に広がります。物価高騰の下で若い子育て世帯は経済的にも大変です。福井県の制度として学校給食無償化に踏み出すべきではありませんか、見解をお尋ねいたします。  

千葉県議会 2022-12-07 令和4年12月定例会(第7日目) 本文

日本近代文学館中島国彦理事長が、10代後半は人間の感性や物の見方、感じ方が最も飛躍する時期、国語教科書を通して文学作品を読むことで、様々な価値観世界観を知り、感性を育むことができると解説する新聞記事を読んだことがあります。令和4年度から年次進行で実施の新学習指導要領により、高校1年生、文学的な文章を学ぶ言語文化と、実用的な文章を学ぶ現代の国語必修科目として学んでおります。

神奈川県議会 2022-12-07 12月07日-16号

退職された校長や教頭経験者指導の下で、時間割を基に、当該生徒学校教科書を使った個別指導学習等に取り組むことにより、学校復帰に向けた支援をしています。  お話を伺ってまいりましたが、生徒の心に寄り添い、その存在を認めながら、まずはそこに通うことを目標に指導されているということで、示唆に富む大変すばらしい取組であると感じました。  

奈良県議会 2022-12-07 12月07日-03号

本年の8月25日、中央教育審議会作業部会は、2024年度から、小中学校英語授業においてデジタル教科書導入し、2025年以降、算数・数学にも広げる方針を決めました。 当面は紙の教科書との併用ですが、海外から遅れていたデジタルトランスフォーメーションがようやく本格化するとの評価がある一方、健康面などに対する懸念も指摘されています。