70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井県議会 2022-06-23 令和4年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 部局長報告 2022-06-23

要因としては、コミュニケーションを重視した授業改善ALTの積極的な活用外部検定試験活用した「聞く・読む・話す・書く」の4技能の総合的な育成教員自己研鑽小学校における外国語教育先行実施などが考えられます。  一方、昨年度の外部検定試験では、要点を捉えて聞く力や理由をつけて話す力に課題が見られたため、引き続き改善を図ってまいります。  

福井県議会 2022-06-23 令和4年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2022-06-23

要因としては、コミュニケーションを重視した授業改善ALTの積極的な活用外部検定試験活用した、聞く・読む・話す・書くの4技能の総合的な育成教員自己研さん小学校における外国語教育先行実施などが考えられる。一方、昨年度の外部検定試験では、要点を捉えて聞く力や理由をつけて話す力に課題が見られたため、引き続き改善を図っていく。  次に、外国人児童生徒に対する支援について申し上げる。  

福井県議会 2022-06-20 令和4年第422回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-06-20

県も昨年12月の総務教育常任委員会にて、英語力向上に向けて、県内中学3年生に対し、外部検定試験GTEC受験料を全額支援しており、今年度は76校、6,484名が受験されており、そこでは要点を捉えて聞く力や理由をつけて話す力に課題が見られたため、教員対象研修を行い、生徒学習改善教員指導改善を図っていくと、教育長が説明をされておりました。

福井県議会 2021-12-13 令和3年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 部局長報告 2021-12-13

英語力向上に向けて、県内中学校3年生に対し、4つ技能別英語力を測定できる外部検定試験「GTEC」の受験料を全額支援しており、今年度は76校、6,484名が受験しました。要点を捉えて聞く力や理由をつけて話す力に課題が見られたため、教員対象研修を行い、生徒学習改善教員指導改善を図ってまいります。  次に、ふるさと教育について申し上げます。  

福井県議会 2021-12-13 令和3年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2021-12-13

英語力向上に向けて県内中学校3年生に対し、4つ技能別英語力を測定できる外部検定試験GTEC受験料を全額支援しており、今年度は76校、6,484名が受験した。要点を捉えて聞く力や理由を付けて話す力に課題が見られたため、教員対象研修を行い生徒学習改善教員指導改善を図っていく。  次に、ふるさと教育について申し上げる。  

佐賀県議会 2020-11-05 令和2年11月定例会(第5日) 本文

今回の共通テスト導入検討に当たって、英語にあっては外部検定試験活用、また、国語数学に当たっては記述試験導入というのがほぼ決まっている中で先送りされるということで、今回の受験生は大いなる戸惑いがあったと思います。  今後どういうふうに検討が進められていくか、まだ不透明なところはありますけど、受験生の側に立った制度設計を国にはぜひお願いしたいと思っているところです。

愛知県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第4号) 本文

大学個別入試英語外部検定試験活用が進んでいる現状などは、中学校先生方にとっては驚きだったのではないでしょうかでありますとか、高校では、講義型の授業が中心となるため、高校進学後に中学校との授業のギャップを感じ、高校で理科が苦手となる生徒が増える理由を実感しましたなど、このように、中高連携校種間の教育文化を変え、中学では高校卒業後の進路を見据えた教育を、そして高校では、生徒を受ける側としての

福井県議会 2019-12-03 令和元年第409回定例会(第2号 代表質問) 本文 2019-12-03

外部検定試験につきましては、各校受験会場に設定し、英検GTEC、全商英検などの受験料の一部を補助するなど、居住地や経済的な面から公平性に配慮しながら生徒英語学習に対する意欲向上に取り組んでおります。今後ともこうした取り組みをしっかり進め、高校生英語の4技能向上させてまいります。  

福岡県議会 2019-10-23 令和元年 子育て支援・人財育成調査特別委員会 本文 開催日: 2019-10-23

その主なものでございますけれども、(一)教育支援関係でございますが、全中学校区におけるスクールソーシャルワーカーの配置に向けた市町村への財政的支援でございますとか、低所得世帯高校生に対する英検等外部検定試験受験費用に対する助成などを行ったところでございます。  (二)生活支援関係でございます。

愛媛県議会 2019-10-21 令和元年スポーツ文教警察委員会(10月21日)

大学入学者選抜改革は、学力の3要素を多面的、総合的に評価する入試への転換が目的とされており、令和2年度から実施される大学入学共通テストでは、国語数学については記述式問題の導入英語については、外部検定試験活用が行われます。  また、個別入学者選抜においても、調査書提出書類改善などが実施されることとなっております。  

鹿児島県議会 2019-06-28 2019-06-28 令和元年第2回定例会(第7日目) 本文

大学入学者選抜改革での英語変更点及び対応について質問があり、「現在の高校二年生から、従来の読む・聞くに、話す・書くを加えた四技能評価への転換や、外部検定試験活用するなどの方針が示されており、それらに対応するために、県立学校英語教員対象に、全て英語による研修実施など各種研修充実を図るとともに、主体的・対話的で深い学びの実践により、授業の質の向上を図っている」との答弁がありました。  

香川県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会(第1日) 本文

また、新学習指導要領に対応して、新たに小学生が英語になれ親しむことのできる環境整備を行う学校支援するとともに、小・中学校英語教育の円滑な接続を図る指導体制充実を図るほか、中学二年生を対象外部検定試験活用したスピーキングテスト実施することなどにより、小・中学生英語力向上に努めます。

福井県議会 2018-10-25 平成30年予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2018-10-25

60 ◯畑委員  英語検定補助金でするという話、これは平成29年度は補助金で出したということだと思うが、決算審査資料14ページの中学外部検定試験負担金と書いて、平成28年度からと書いてあるのは、平成29年度もこの負担金で出したということか、補助金でするように見直したと書いてある、これがちょっとわからない。