8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

甲斐市議会 2014-09-18 09月18日-05号

サーバーとか、いろいろなものに互換性がないということだと思います。これの互換性をつなげるには、また多額の費用、将来的には総合窓口システム構築というのがあろうかと思いますが、この辺の構築のありやなしや、それからマイナンバー制というのが進められておりますので、この辺でどうなのかと、前向きにご検討いただきたいというふうに思います。 次の質問に入ります。 お葬式の際に葬祭費というのが出ると思います。

中央市議会 2012-09-07 09月07日-03号

ただ、今議員がおっしゃられるのは、県の総合事務組合でやっている、電子自治体の関係のものだと思いますけれども、これは基となるメーカーの問題もございまして、私どもが今使っているメーカーと、それからそこで使っているメーカーが全然違いますので、その互換性という問題もありますから、やはり独自のシステム構築ということも必要になってまいりますし、そこらへんと、それともう1つ、先ほどの答弁の中で申し上げましたけれども

甲府市議会 2011-03-01 平成23年3月定例会(第2号) 本文

しかしながら、現行の設備供用開始から30年が経過して経年劣化が進んでいることや、中道上九一色地区放送設備と旧甲府市の放送設備とは互換性がなく、暫定的に一部電話回線を利用して全市一斉放送を行っていることから、大規模地震が発生し、その回線が断線した場合には、衛星携帯電話等を利用して中道支所上九一色出張所へ連絡し、それぞれの施設から個別に放送をすることとしており、緊急性確実性の面からも喫緊の課題

甲府市議会 2000-09-01 平成12年9月定例会(第3号) 本文

当時はまだ県内では導入はされておらず、全国的にも導入自治体は少なかったわけですが、このときから窓口の混雑の緩和、あるいは時間の延長等市民サービスの向上の観点から導入を強く求め、また将来に向けた近隣自治体との広域交付に向けたシステム導入、そしてその互換性の追求も行ってまいりました。またさらには駅への設置、県との広域的な連携の必要性も訴えてきました。しかし、いまだその方向性すら見えません。

甲府市議会 1997-06-01 平成9年6月定例会(第2号) 本文

また特に関心があったのは、電算システム互換性でありました。残念ながらこのシステム内容チェックまではすることができなかったわけでありますが、両町の自動交付機ハード面で全く異なっておりました。  具体的に一つだけ例を挙げますと、甲府で言えば市長印ということになるわけですが、公印の押印システムが構造的に全く違うわけでございます。

  • 1