53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-09-06 09月06日-01号

建設課主査鶴巻光康) 定住応援住まいづくり補助金の現在の状況と今後の見込みということでございましたが、これまで住宅支援事業住宅リフォーム事業という二本立てで事業がございますが、住宅取得の方が現在は執行率としましては96%ほどとなっておりまして、あと住宅リフォーム事業につきましては執行率が97%ほどとなっております。

庄内町議会 2022-03-02 03月02日-02号

従来の持家住宅建設祝金などの住宅建設支援制度は、定住応援住まいづくり補助金制度に一元化して、県との協調補助事業と合わせ継続し、新型コロナウイルス感染症による住宅産業への影響を踏まえ、「新しい生活様式」に対応した住宅支援と合わせ、さらに町への移住定住けん引力となり地域経済活性化策として関連業界振興を図ります。 

庄内町議会 2021-12-09 12月09日-02号

うち3戸については町外からの移住者であり、本町への転入者に対する住宅支援としても一定の役割を果たしていると認識しております。 2点目の今後の制度拡大についてでございますが、この事業は、国の過疎地域持続的発展支援交付金を活用する事業でありまして、整備する空き家の戸数が3戸以上であることが必要要件になっております。

庄内町議会 2021-03-03 03月03日-02号

持家住宅建設祝金などの住宅建設支援制度は、県との協調補助事業と合わせ継続し、新型コロナウイルスによる住宅産業への影響を踏まえ、感染症対策やテレワークなど「新しいウィズコロナ生活様式」に対応した住宅支援と合わせ、さらに町への移住定住けん引力となり、地域経済活性化策として関連業界振興を図ってまいります。 

酒田市議会 2020-06-18 06月18日-06号

(2)働き方の変化による地方移住の推進についてですが、これまでの本市移住施策は、移住相談総合窓口設置以降、移住相談員によるワンストップのきめ細かい相談支援移住情報のポータルサイトの運営、それから、移住専門誌と連携した移住ガイドブックの作成、そして、首都圏での移住相談会への積極的な出展、さらに、移住定住者住宅支援費補助金などの補助金制度に力を入れて取り組んでまいりました。 

鶴岡市議会 2018-12-07 12月07日-03号

企画部次長佐藤光治) ただいま山大農学部留学生住宅支援に関する御質問にお答えいたします。  同大学では、近年留学生が増加してきており、低額の家賃で短期間の入居も可能な住居が必要になっているとお聞きしております。特に留学生の場合1年未満で母国に戻る場合もあることから、短期間貸してくれる物件を探すことが難しい場合があるとのことです。

山形市議会 2018-03-19 平成30年 3月定例会(第5号 3月19日)

山形県が昨年7、8月に実施した「避難者アンケート調査」の結果では、68.2%が「生活資金」で悩み、次いで「自分や家族の健康」、「住まい」と続き、特に3月いっぱいで住宅支援が打ち切られてから約1年が経過する中で経済的困窮度が高まり、避難生活長期化に伴って問題が複雑・多様化してきていると明らかにしている。  避難者は望んで古里を出たわけではない。住まいは生活する上での基盤である。

村山市議会 2018-02-28 02月28日-01号

引き続き子育てしやすい環境づくりのため、子育て世帯向け住宅支援や、多子世帯向け支援などを強化してまいります。 3つ目は、教育充実であります。楯岡小学校の改築など安全・安心な教育環境整備を進めながら、授業の質の向上やきめ細やかな支援体制整備し、学力向上を図ってまいりました。今後とも、英語、算数・数学における学力向上ICT教育充実など、多様な学習機会を提供してまいります。 

庄内町議会 2017-06-14 06月14日-02号

若者向け住宅支援だけで。その他にいろんな、持家住宅建設祝金制度とかあるわけですから、これは別途で計算ができると。 それから、いわゆるハウスメーカーを使った場合に、町内ですとそういった若者支援住宅の部分は使いませんので、そういったものはまた別になります。これは出ていくものを抑えるというふうなこともあるわけです。 

鶴岡市議会 2017-03-06 03月06日-03号

また、今年度新たに空き家を活用いたしまして、お試し住宅を提供いたしまして、本市での仕事探しや生活体験ができるよう住宅支援充実を図っているところであります。この事業では、現段階で2名の方がこの事業を活用して入居され、お二人とも本市への移住をお決めになられたというような実績でございます。あわせて鶴岡市移住プロモーション動画等も作成いたしまして、これまで以上に本市魅力発信にも努めております。  

鶴岡市議会 2016-09-26 09月26日-06号

記  1.平成29年4月以降についても、自主避難者への住宅支援を継続すること。  2.住宅支援については、自主避難者を含め避難当事者意見を十分に聴取する機会を設けること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  皆様の御賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤文一議員) 13番富樫正毅議員。   

鶴岡市議会 2016-09-02 09月02日-03号

公営住宅という目的、低所得者住宅支援ということが大きな目的でありますんで、共益費負担軽減に市が支援できることがないのか、見解をお聞きします。  また、住まれている方が単身で高齢化が進むということが続いています。共益費の集め方、輪番制ややる方が限定されるというような方がいらっしゃるということで、集金が大変困難だと限界を訴えている方も実際におります。

山形市議会 2016-06-27 平成28年総務委員会( 6月27日)

武藤陳述者   毎年更新してきた災害救助法により住宅支援を行ってきたが、福島県と国の協議により打ち切るということである。福島県としては、福島は安全だから打ち切るという考えだと思う。放射線量のことなどもあるように、また、土壌汚染の問題もあり、完全に安全だと言える状況ではないと思っているため、住宅支援の延長をお願いしたいと思っている。 ○委員   東京電力にはどのようなことを行っているのか。