39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日目) 本文

今年度、万葉線株式会社では、利用促進支援組織でございます万葉線対策協議会連携し、地域住民向け観光客向け各種利用促進事業を展開することとしております。  具体的には、通勤通学定期利用者掘り起こし策として、沿線の高校に対して万葉線通学のPRを拡充すること、また沿線企業に対してはお試し回数券を配布し、通勤利用きっかけづくりとなる事業の展開を予定しております。  

高岡市議会 2016-12-02 平成28年12月定例会(第2日目) 本文

このほか、万葉線株式会社では、12月中の期間限定で藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー等連携したプレミアムきっぷ企画に取り組むなど、利用者増利便性向上に取り組んでおり、市といたしましても万葉線対策協議会など関係団体等とも連携を図りながら、これらの取り組み支援してまいりたいと考えております。  

射水市議会 2014-06-18 06月18日-02号

本市といたしましては、この好調を維持していくことが極めて重要であるというふうに考えておりまして、今後、新幹線開業効果を取り込み、高岡内乗り入れメリットを生かすとともに、ICカード導入に向けた検討や、その増加の大きな要因である平成27年8月に終了予定ドラえもんトラム継続策等高岡市と連携を密にする一方で、万葉線対策協議会とも十分に協議し、さらなる乗客数増に向けた対策に努めてまいりたいと考えております

高岡市議会 2011-06-03 平成23年6月定例会(第3日目) 本文

今後の利用客増加のためには、本市射水市などで構成する万葉線対策協議会万葉線を愛する会の支援のもと、これまでの取り組み継続はもとより、新たな工夫を凝らした企画等に取り組むなど、さらに親しまれ利用しやすい万葉線となるよう、さまざまな利用促進事業を展開し、乗客数120万人台の確保を目指していきたいと考えております。  

高岡市議会 2010-12-03 平成22年12月定例会(第3日目) 本文

次に、今後の万葉線経営見通しにつきましては、本市射水市などで構成する万葉線対策協議会や、万葉線を愛する会の支援により、第三セクターとして運行を開始して以来、順調に利用者数をふやしているところであります。しかしながら、そのほとんどが低廉な通学定期利用者であることから運賃収入は伸び悩んでおり、経営状況につきましては依然として厳しい状況が続くものと予想されます。  

高岡市議会 2010-09-04 平成22年9月定例会(第4日目) 本文

城端線活性化策については、氷見線を含めた沿線の4市をはじめ富山県、JR西日本などの関係者で構成する城端氷見線活性化推進協議会万葉線対策協議会において、城端線氷見線を利用した「万葉線アイトラム城端線で行く南砺いちご狩りの旅」や「城端線アイトラムに乗って海王丸パークへ行こう」などのイベントを実施しているところであります。

射水市議会 2010-03-08 03月08日-03号

次に、万葉線JR並行在来線につきましては、万葉線対策協議会富山並行在来線対策協議会において利用増加策あり方について協議しておりますが、議員が述べられたように、現在国が制定を検討しております交通基本法の趣旨を踏まえて、市の総合的な交通体系あり方を研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(高橋賢治君) 竹内福祉保健部長。         

高岡市議会 2009-06-02 平成21年6月定例会(第2日目) 本文

また私どものワーキングとともに、そういった城端氷見線活性化推進協議会あるいは万葉線対策協議会などでも議論していただき、皆さんの総意の中で県の御指導もいただきながらだんだんと煮詰めていく。そうすれば、何ができるかということがだんだんお示しできるのではないかと思っております。  続きまして、並行在来線について、利便性確保についての考えをお尋ねになりました。  

高岡市議会 2008-09-02 平成20年9月定例会(第2日目) 本文

平成14年に第三セクターとして運行を開始して以来、高岡市、射水市などで構成する万葉線対策協議会あるいは万葉線を愛する会の支援もございまして、一時は100万人を割るところまでいきました乗客人員、5年連続輸送人員増加してまいりました。19年度は、若干でありますが前年度を下回っておりますけれども、暖冬とかいろんなこともあるかと思います。

高岡市議会 2007-03-05 平成19年3月定例会(第5日目) 本文

今日までこの料金体系の中で、万葉線対策協議会万葉線を愛する会をはじめ多くの皆様の御支援により、毎年利用者がふえているところでございます。しかし、現在は経営改善計画年次途上であること、また、高岡射水の両市からの運行費補助を受けている状況が続いていることなどから、会社としては料金値下げについては困難ではないかと思われます。  

高岡市議会 2007-03-04 平成19年3月定例会(第4日目) 本文

万葉線対策協議会など既存組織活性化拡大により、富山呉西地区中核都市として先導的な役割を果たし、足元を固めるべきと考えます。当局の見解をお伺いいたします。  高速道路インターチェンジは、従来の開発方に加え、利便性向上建設費削減の観点から既存パーキングエリアを利用したスマートインターチェンジの設置を推進すべきと考えます。インターチェンジ箇所数をどのように想定しているのか伺います。  

射水市議会 2006-12-12 12月12日-02号

市が本年10月31日から始めたコミュニティバス試行運転で、21路線の一つとして、土曜、日曜日、祝日に富山新港東口から岩瀬浜を組み込んだこの路線きっかけに、万葉線対策協議会富山高岡射水を回遊する観光ルートを作成し、1日往復3便を決定し、各ルート路面電車を生かした未来のまちづくりがスタートをしました。 

射水市議会 2006-09-12 09月12日-02号

現在、本市高岡市並びに万葉線株式会社の三者で、万葉線対策協議会を設置しております。この協議会は、万葉線を維持確保し、沿線住民の生活の安定を図ることを目的とするもので、利用拡大具体策の策定及びその推進、調査、資料の収集等を行っております。当面はこの協議会におきまして、万葉線延伸等について協議をしてまいりたいと思っているところでございます。 

  • 1
  • 2