37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2021-10-01 令和 3年第3回定例会(第5日10月 1日)

まさに、核兵器禁止条約は、人類の悲願である核廃絶への重要な一歩であり、核兵器の終わりに向けての始まりというところです。  今後、国連において、締結国会議が開かれ、条約参加国核軍備の縮小のためのさらなる配置について、検討、決定されてまいります。  また、来年夏には延期されていた、核不拡散条約検討会議が開かれる予定であり、核保有国参加をします。  

鹿沼市議会 2021-09-17 令和 3年第3回定例会(第4日 9月17日)

4点目、現実的には核軍縮、核廃絶を実現するためには、核兵器保有国(核不拡散条約NPTで核の保有が認められているアメリカ中国・イギリス・フランス・ロシア)、そして、核兵器保有しているとされる、インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエルの参加は必要です。  核兵器禁止条約核兵器保有国参加はできそうですか、市長に見通しを伺います。  

那須町議会 2021-03-17 03月17日-04号

その結果、日本核廃絶の意思を国際社会に表明すべきであり、かつ町は1991年に非核平和都市宣言をしている。広島市や長崎市を含む全国500近い地方議会意見書提出をしている。核兵器使用は、人道上許されるものではないが、この条約には核兵器保有国が一国も参加していない。保有国と非保有国とが同じ認識を持たなければ、核兵器廃絶へつながるとは考えにくい。

日光市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-03号

市の広報紙においても、毎年8月号に、8月が平和月間であること、核廃絶の訴え、黙祷のお願い、日光市非核平和都市宣言全文などを掲載し、周知啓発を図っているところです。  非核平和パネル展については、本庁及び各行政センターにおいて実施し、パネルの展示に併せて、平和行政に関するアンケートも行っております。昨年度までは、8月1日から30日まで1か月間実施してまいりました。

小山市議会 2020-12-04 12月04日-04号

平和首長会議総理大臣宛て核廃絶推進の要請文提出しているということに対し、その点は感謝をしたいと思います。しかし、日本政府条約参加をすることは、さらに強力に核廃絶を推進できることと思っております。本定例会には、同じく条約参加意見書提出を求める陳情も出されております。議員の皆様には、ぜひ前向きにこの審議をしていただきますよう強くお願いを申し上げまして、私の質問を終わります。

大田原市議会 2018-12-06 12月06日-04号

核廃絶を願い、戦争を起こさないため、我々の安全を保持するためには何をしなければならないのか、日々考え続けてはいます。解決策が見つからないことです。その私にとってもこの宣言は何か余り意味がないのではないかなと思っています。実効性が余りにもないからです。ところが、宣言取り消しということになってしまうと、思っていることと反対のメッセージを発してしまう可能性もあるので、かなり難しいところです。

真岡市議会 2017-12-12 12月12日-03号

その授賞式に当たり、広島で被爆したサーロー節子さんが被爆者として初めて演説をし、核兵器をめぐり緊張が高まる中でも核廃絶を目指すべきだと力強く訴えたと報道されております。さらには、この受賞に当たって、委員長を務めたアンデルセン委員長は、北朝鮮による核開発などに触れ、核兵器が使われる危険性はかつてなく増している。

大田原市議会 2017-09-08 09月08日-04号

大きい6番、市民の声、(1)、非核平和都市宣言看板が撤去され、残念でありますが、国連核廃絶法が採択されたことを機会に、国連核廃絶法加盟促進非核平和都市宣言に変更して、新庁舎に掲示してはどうでしょうか。  (2)、住吉町1丁目、2丁目など、市内各地で道路が非常に悪化しているところが目につきます。改修、実施計画を持っておられますか、どのようにお考えですか。  

足利市議会 2013-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

そして、何より我が国を含む北東アジア及び国際社会の平和と安全を脅かすものであるとともに、唯一核兵器による惨禍を経験し、核廃絶を強く願う我が国、また本市議会としても、平和都市宣言により平和憲法精神を守り、世界のあらゆる国の核兵器の速やかな廃絶を希求し、世界の恒久平和を願う足利市の立場から、今般の暴挙に対し、強い怒りを持って断固抗議をするものであります。  

真岡市議会 2011-09-07 09月07日-02号

そして、核廃絶に向けて自分のできるところから行動し続けようと思った次第であります。  そこで、2点ほど市に求めますが、1つは市内の小中学生を広島長崎原爆式典に派遣してはどうでしょうか。県内では、既に宇都宮市や小山市などが送り出しております。  2つ目は、改めて非核平和都市宣言看板の設置を求めるものです。去る7月12日から3日間の日程で民生産業常任委員会行政視察をしてまいりました。

  • 1
  • 2