603件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清水町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022-03-01

産業の振興につきましては、従来の補助金制度等を見直し、町の中核を担う先進的な企業に引き続き町の産業力の成長をけん引していただくため新たに経営指標を向上させる計画に対する「経営革新計画支援事業」、地域資源を活用した商品開発に対する「共同開発支援事業」を新設するとともに、新規創業者については従来のメニューである「販売・資格取得促進事業」の補助限度額の引上げを行います。  

富士宮市議会 2021-12-08 12月08日-04号

◆19番(鈴木弘議員) 建設現場ということですけれども、学校の教育現場とか、そんなところは効果的ではないかと思うのですが、そんなところの資格取得促進とかという考えはどうなのでしょうか。 ○議長(小松快造議員) 企画部長。 ◎企画部長篠原晃信君) 大塚製薬の持っている科学的知見というのは、聞くと、本当にすばらしいものが、最先端のものがございます。

静岡市議会 2021-11-05 令和3年11月定例会(第5日目) 本文

令和年度本市に係る相談件数は、相談内容ごと延べ件数が3,140件で、主なものは、求職・転職に係る相談資格取得職業訓練に係る相談面会交流に係る相談になります。  次に、静岡市母子寡婦福祉会に委託するひとり親家庭等総合サポート事業では、就業や生活に関する相談全般のほか、自立に向けた支援計画の策定やひとり親家庭へのヘルパー派遣などを行っています。

静岡市議会 2021-10-01 令和3年 都市建設委員会 本文 2021-10-01

バス事業者取組としましては、車両整備内製化コロナ禍における利用状態に応じたダイヤの改正などによる運行経費の削減を行っているほか、長年の懸案事項であるドライバー不足の対策として女性ドライバー採用事務職等として採用後に大型運転免許資格取得をフォローしていく運転士養成を行っており、現在、女性ドライバーが39人で前年1月から12人の増、養成ドライバーが35人で前年1月から22人増となり、運転士

掛川市議会 2021-09-15 令和 3年第 4回定例会( 9月)−09月15日-03号

現在は希望者が県や市の補助制度を活用し、一部自己負担資格を取得しているということですが、希望者といった一部の人だけでなく、団員には対象者全員全額公費資格取得してもらえるようにすべきと思いますが、いかがでしょうか、伺います。  大項目 1については以上です。 ○議長松本均君) 答弁を求めます。市長久保田崇君。 ◎市長久保田崇君) 鈴木議員の御質問にお答えします。  

静岡市議会 2021-07-02 令和3年 観光文化経済委員会 本文 2021-07-02

27 ◯降矢雇用労働政策担当課長 国、県の施策とのすみ分けということでございますけれども、国、県において職業訓練等を行っておりますが、その内容につきましては、ITなどの特定の業種における資格取得を主な目的としまして、期間としますと、2か月から2年というような長期の訓練を行っているものがございます。  

伊東市議会 2021-03-18 令和 3年 3月 定例会-03月18日-08号

次に、委員から、介護人材不足に関し、市民を対象とした本市取組を問う質疑があり、当局から、訪問介護などのサービスを提供する事業所に勤務可能な資格を取得できる基準緩和型サービス従事者研修を実施しており、この資格取得者が勤務先でホームヘルパーや介護福祉士資格を取得し、キャリアアップしていくことも期待している旨の答弁がありました。  

御殿場市議会 2021-03-17 令和 3年予算決算委員会福祉文教分科会( 3月17日)

まず、1点目、説明欄5、医療関係従事者修学資金貸付事業の貸付けを行った方の看護資格取得率、就職率就職先実績についてお答えいたします。  貸付者看護師等資格取得率については、令和年度末時点において435人に貸付けを行っておりますが、そのうち現在貸付けをしている37人を除いた398人に対し、355人が資格を取得していることから、看護師等資格取得率は89.2%となっております。  

島田市議会 2021-03-12 令和3年2月定例会−03月12日-06号

受講の完了、もしくは資格取得こういったことが助成の条件となるかというところです。  以上、6点ほど再質問させていただきました。  それから、次に、狭あい道路の拡幅整備事業についてであります。  この事業につきましては、過去のものを調べましたら、平成23年の第1回定例議会で、議会のほうの一般質問で取扱いをしているということが分かりました。  

御殿場市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会(第7号 3月11日)

まず、センター運営状況ですが、訓練センターでは建築業職業訓練のみならず、現在では工業系資格取得講習会による受講生が多く、令和年度施設利用者数は約2万2,000人と増加傾向にあります。また、技能講習は9種類特別教育安全衛生講習会は15種類講座内容も豊富であり、令和年度には2,655人と多くの方が資格を取得されております。