317件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

以上で発言項目1を閉じさせていただきます。皆さん、御答弁ありがとうございました。 続きまして、発言項目2、市の災害対応についてお伺いします。 まず、一般質問に入る前に、このたび台風15号の影響で被災されました皆様に対して心からお見舞い申し上げます。また、災害に当たり迅速な対応をしていただきました富士宮市の職員皆様消防団清掃業者の方々、地域自主組織皆様に感謝を申し上げます。

富士宮市議会 2022-10-17 10月17日-04号

それでは、発言項目に従いまして質問のほうをさせていただきます。 発言項目の1、一般廃棄物処理基本計画及び富士宮指定ごみ袋について。今後の人口減少ごみ出し困難者の増加、最終処分場焼却場などの経費負担増を考えると、一般廃棄物処理基本計画だけでなく、もっと大きな方向性を持って考えていく必要があるのではないかということを考え、以下、質問させていただきます。 

富士宮市議会 2022-07-01 07月01日-05号

ちょっと長くなってしまいまして、これで発言項目1、学校図書館及び読書活動とボランティアについてを終わりにします。 発言項目2に入りたいと思います。発言項目2、見積り、入札及び落札に関する対応について。要旨(1)、最近の入札状況を見ますと、予定価格を大きく下回る状況と考えられますが、いかがなものでしょうか、お伺いいたします。 

富士宮市議会 2022-03-01 03月01日-03号

教育長池谷眞德君) それでは、発言項目の1、要旨の(2)、これから先、10年後には入学する児童の数が今の半分になってしまう現実を踏まえ、学校の統廃合を地域で話し合っていく必要性、また学校適正化計画の作成についての考えをお答えします。 人口減に伴う少子化の問題は、本市だけではなく、全国的な問題であり、市としても喫緊の課題であると考えています。

富士宮市議会 2021-12-10 12月10日-06号

それでは、発言項目2に移りたいと思います。今年4月9日に厚生労働省が発表されました第8期介護保険事業計画に基づく介護職員必要性についてによると、令和5年度には約233万人の介護職員が必要です。同様に令和7年度には243万人、令和22年度には280万人の介護職員確保する必要があると推計されています。これを踏まえて質問いたします。 発言項目2、介護人材確保について。

富士宮市議会 2021-12-09 12月09日-05号

それでは、次の発言項目2のほうに移らせてもらいます。発言項目2、学校給食に対する意識の見直しについて。 要旨(1)、メニュー見直しについて。 ①、児童生徒味覚感覚について。 ②、食べやすい給食にするための工夫について。 ③、児童生徒が興味を持ち、話題となるようなメニュー工夫はあるのでしょうか。 

富士宮市議会 2021-12-08 12月08日-04号

それでは、以上で発言項目の1を終了させていただきます。 発言項目の2でございます。発言項目の2、ウッドショック対応についてということでございます。今年度、昨年度末ですね、建築用木材の高騰が、非常に混乱というか大混乱を招いております。日本においても、輸入木材国産木材価格が上昇したことから、住宅建設への影響が懸念をされております。というか影響が出ております。そこで、以下伺います。 

富士宮市議会 2021-10-08 10月08日-06号

発言項目の1なのですが、昨日、この違法盛土現状についてということで、齋藤和文議員佐野和彦議員深澤竜介議員が既に一般質問をやっておりますが、4番目になりますが、よろしくお願いをいたします。 発言項目の1、違法盛土現状について。要旨令和3年7月3日に熱海市伊豆山地区で発生した土石流は、起点にあった基準を超える量の盛土が被害を拡大したと見られており、全国的にも違法盛土に注目が集まっている。

富士宮市議会 2021-10-07 10月07日-05号

総務部長滝川日出男君) それでは、私から発言項目1、(1)から(4)までをお答えいたします。 まず、発言項目1、要旨(1)、現在市民との通話の録音や会話の記録をしている部署はあるかについてお答えいたします。現在市役所本庁舎内で通話記録が行える部署は3か所あります。部署としては、電話交換室当直室収納課です。