7947件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

(7)として、ゲートキーパー養成状況について、本市状況についてお聞かせください。 ○副議長金子益夫) 夏目保健衛生部長。                 〔夏目久義保健衛生部長 登壇〕 ◎保健衛生部長夏目久義) 本市では、平成29年度に自殺予防ゲートキーパー養成のためのテキストを作成し、これを活用した研修会学生や薬剤師、保健師などの専門職対象に実施してきました。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

例えば、図書館を活用して認知症関連の本棚を設置したり、認知症サポーター養成講座を行ったり、認知症関連展示物の設置をしてコーナーを設けるなど、啓発活動を積極的に行っている自治体もあります。現在の認知症対策はどのように行っているのか、所見を伺います。 ○議長古泉幸一) 佐久間福祉部長。                  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

介護人材確保事業について、養成校や福祉学科卒業生が、医療介護職に就いていることは評価するが、人材確保が依然厳しいことから、若い世代外国人特性に合わせた効果的な魅力発信に一層努められたい。 (こども未来部)  少子化改善兆しが見えないことから、根本的に事業在り方を検討すべき。  新型コロナウイルス感染症対応結婚支援事業について、より使いやすい制度設計を求める。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

介護人材確保事業について、養成校や福祉学科卒業生医療介護職に就いていることは評価するが、人材確保が依然厳しいことから、若い世代外国人特性に合わせた効果的な魅力発信に一層努められたいとの意見がありました。  次に、こども未来部について、少子化改善兆しが見えないことから、根本的に事業在り方を検討すべき。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

介護人材確保事業について、養成校や福祉学科を卒業した学生半数弱が、医療介護職に就いていることは一定の評価をする。介護サービス給付費から算出された介護人材数は、前年比446人増の1万625人で、離職率は前年度より3.7%減の51.9%と僅かに改善したものの、依然厳しい状況と考える。若い世代外国人特性に合わせた効果的な魅力発信に一層努められたい。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

県立高校若者支援機関などの方々に対して、ゲートキーパー養成研修を行いました。 ◆高橋聡子 委員  先ほど自殺者半数が精神障がいをお持ちの方だというお話がありました。精神障がい者の地域移行支援事業も行っていますが、なかなか進まない分野だと思っています。その中で、自殺者半数がそういった悩みをお持ちの方ですから、令和3年度特に力を入れたことがあれば教えてください。

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-06

その上で、現在、本市では、学校地域ひとつなぎコーディネーター養成講座で、そういった地域人材学校に関わるような形で役割をしっかり学んでもらって、こういった推進員になってもらうべく、養成講座を毎年、実施しているという状況です。  また、学校地域連携研修会というものも実施しておりまして、コミュニティ・スクールですとか、地域学校協働活動有益性を学んでもらっているところです。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次の認知症高齢者等地域支援推進事業は、認知症やその家族の住み慣れた地域での生活を支えるため、認知症サポーター養成を行いました。  次に、介護保険課在宅介護支援は、所得が低いなどの一定の要件に当てはまる方に、介護保険サービス自己負担軽減を行った法人に対して助成を行いました。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

防災士の資格を取るための養成講座受講料が6万円ですので半額となります。ただ、防災士になろうとする方の職歴に応じて軽減措置があります。例えば現役のとき警部補以上だった警察官、あるいは消防士長以上だった消防士といった方ですと、そこまではかかりませんので、助成額もそれに応じて割り落としになります。 ◆石附幸子 委員  決算額は幾らですか。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

また当課としても、関連施設が行うボランティア養成講座等でこのような趣旨を説明するために年数回講師として話をしています。土田委員がおっしゃるように、学校社会教育施設がつながることの意義や大切さはこれからも学校も含めて広く伝えていかなければならないと思っていますので、その点はこれからも重点的に取り組んでいきます。 ◆土田真清 委員  大きなくくりでそうだと思います。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

次に、救急業務高度化推進救急体制充実事業は、高度化する救急業務と増加する救急需要に対応するため、救急救命士2名を養成しました。  次に、常備消防経費は、高機能消防指令センター施設維持管理費や新潟県消防防災ヘリコプター運営経費負担金救急ステーションに携わる医師に対する負担金などです。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月03日-02号

5つ目社会起業家発掘養成事業は、未来起業家の卵である子供発掘養成にスポットを当て、新小学校学習指導要領に基づいた子供向けプログラミング教室並びに同教室指導者養成する講座開催を計画しましたが、コロナ禍のため、講座開催できたものの、教室開催することができませんでした。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

また、住民同士が支え合う仕組みづくりを進めるため、地域の茶の間の活動主体への助成を行うとともに、認知症サポーター養成しました。施設整備面では、広域型特別養護老人ホームなどの整備助成を行いました。  42ページ、(4)、生活の安定について、生活保護法に基づく支援のほか、生活困窮者に対し、包括的な相談支援体制の下、関係機関と連携しながら個々の状況に応じた支援を行いました。

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

令和3年度は、感染状況を鑑みながら、オンライン形式で船員養成プログラムの説明や練習船との中継を行う神戸リモートシップスクールを、高校生高専生対象開催したところでございます。今後の高校生向けプログラムにつきましては、港湾技能に焦点を当てた内容について検討を進めていきたいと考えてございます。