9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

静岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

昨年5月、内閣男女共同参画局から、災害対応力を強化する女性視点男女共同参画視点からの防災復興ガイドラインが策定されました。このガイドラインには、地方公共団体自主防災組織などが災害対応を進める際の基本的な考え方や平常時の備え、初動段階避難生活、復旧・復興の各段階において、男女共同参画視点から取り組むべき事項が示されています。

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

これまでの災害においては,意思決定過程への女性参画が不十分なために,女性ニーズなどが配慮されていないなどといった課題を踏まえ,昨年5月に内閣男女共同参画局が「災害対応力を強化する女性視点男女共同参画視点からの防災復興ガイドライン〜」を作成しています。避難所では,不安を抱えた方々の声を聞くことも,運営上とても大切なことですが,運営に携わるスタッフは男性が多いように思います。

堺市議会 2021-03-26 令和 3年第 1回定例会−03月26日-05号

また、災害対応力を強│ │化するための女性視点男女共同参画視点からの防災復興ガイドラインを徹底することに│ │よって、堺市の防災会議構成員の改善や男女共同参画センター女性団体の役割や位置づけ│ │を明確にして、よりレジリエントな災害対策を行うことが求められます。よって本市において│ │は、しっかりと新しい対策を強化されることを要望いたします。             

川崎市議会 2020-12-15 令和 2年 第6回定例会−12月15日-07号

内閣府が今年5月に発表した「災害対応力を強化する女性視点男女共同参画視点からの防災復興ガイドライン〜」では、災害から受ける影響や、ニーズ男女の違いを配慮するとして、特に女性専用物干し場更衣室授乳室女性専用スペースの設置、生理用品女性用下着女性による配付などが示されています。

浜松市議会 2020-12-01 12月01日-20号

内閣府では、本年5月に、「災害対応力を強化する女性視点~男女共同参画視点からの防災復興ガイドラインを策定し、各自治体に女性防災の主体的な担い手として位置づけるように求めています。 そこで、浜松市の取組について3点お伺いします。1と2は小松危機管理監に、3は奥家市民部長にお伺いします。 1点目は、災害対策本部における総括部女性職員の割合はどのようになっていますでしょうか。

川崎市議会 2020-10-29 令和 2年 10月総務委員会-10月29日-01号

今年の5月に政府男女共同参画視点からの防災・復興ガイドラインを発表したということです。それで、35の課題を挙げて、チェックシートで点検できるということで、今、避難所での性被害とか性暴力が多発する。これはジェンダーの視点が必要だということで、政府もこういったガイドラインを出しているかと思います。

岡山市議会 2020-06-18 06月18日-06号

本年5月,「災害対応力を強化する女性視点~男女共同参画視点からの防災復興ガイドライン~」が取りまとめられました。東日本大震災をはじめとするこれまでの災害において,様々な意思決定過程への女性参画が十分確保されず,女性男性ニーズの違いなどが配慮されないといった課題女性視点からの取組を進めることにより,地域の防災対応力を強化することを目的としています。 

  • 1