56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-10-20 12月09日-03号

交流及び共同学習の時間を制限することは、インクルーシブ教育理念に逆行し、障害のある子供を分けることにつながるのではないかという御指摘でございますが、今回の文部科学省の通知を、改めて特別支援学級の在り方を見直す機会と捉え、通常学級に在籍しても、通級等を利用してコミュニケーションスキル等を身につけたり、通常学級の中でも、インクルーシブ配慮した取組を進めたりするなど、むしろインクルーシブ教育推進

鳥栖市議会 2022-09-19 09月12日-04号

本市では、限られた財源の中で、学校施設整備インクルーシブ教育推進放課後児童クラブ整備など、教育施策充実に向けた取組を行っており、それらに加え、多額の費用が毎年継続して必要となる学校給食費無償化に新たに取り組むことについては、現時点では困難であると考えております。 議員御案内のとおり、コロナ禍影響などで、物価が高騰し、私たちの暮らしに影響があるということは認識をしております。 

鳥栖市議会 2022-02-28 03月10日-04号

その協議の中で、地域共生社会の実現に向けた3つの支援、断らない相談支援社会とのつながりや参加の支援及び地域づくりに向けた支援についても、各種相談員配置などを行うとともに、インクルーシブ教育推進体系をモデルとし、庁内及び各種福祉サービス事業者等との連携を行うことが効果的ではないかとの一定の方向性を見出していると、御答弁されました。 

鳥栖市議会 2022-01-27 03月11日-05号

教育部におきましては、市立小中学校施設管理学校給食センター及び市立図書館など、管理運営をはじめ、インクルーシブ教育、教科「日本語」を中心とした小中一貫教育、コミュニティ・スクール、特別支援教育、生涯学習人権教育放課後児童クラブ事業などの推進、文化財の保護活用などに取り組み、豊かな心、健全な体を育む教育推進社会教育活動推進をはじめとする取組推進しているところでございます。 

鳥栖市議会 2021-12-23 03月09日-03号

国はインクルーシブ教育と言いながら、支援学級児童生徒通常クラスの一員として数えない、そういった方針を取ってるために、こういった状況が生まれております。 コロナ禍の中で、35人でも距離が取れないのに、40人以上のクラスがある。 答弁の中では、生活指導補助員活用やティームティーチングで対応すると言われました。 

唐津市議会 2021-12-13 12月13日-06号

平成24年7月には、共生社会形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育推進が公表され、この報告を踏まえて平成25年9月に学校教育法施行令が一部改正され、特別支援教育に係る関係法整備が進んでまいりました。 そのような中におきまして、全国的に特別な支援を必要とする幼児、児童生徒の数は、増加の一途をたどっております。

鳥栖市議会 2021-07-06 06月11日-02号

でもね、我々も議会でインクルーシブ条例つくったりしてるんで、インクルーシブ教育には積極的なんですけどね、今挙げたのを全部ほかの子と同様に授業が受けられるようにしなければ差別だと言われると、対応できない子供って、もう学校としては受け入れられないじゃないですか。だって差別になるんだから。そう教えてるんだから。 明らかにね、これ合理的配慮の域を超えてるし、合理的配慮の説明としては間違ってますよ。 

唐津市議会 2021-06-10 06月10日-04号

唐津市ではインクルーシブ教育を進める中で、就学先につきましても保護者への合理的な配慮もと医療的ケアを要する児童生徒学校に受け入れてまいりました。 他市町の中には、医療的ケア保護者担当医師より指導を受けて行うことができるとされており、保護者の理解と協力のもと看護師生活支援員配置を含めた体制づくりを行っているところもございます。

佐賀市議会 2021-03-23 令和 3年 3月定例会−03月23日-付録

について               │ │    │   │       │ (2) 今後の取組について                   │ │    │   │       │2.マイナンバーカードの活用について              │ │    ├───┼───────┼───────────────────────────────┤ │    │ 13 │松 永 憲 明│1.インクルーシブ教育

佐賀市議会 2021-03-18 令和 3年 3月定例会−03月18日-08号

これはよく聞いてみましたら、発達障がい児とかを受け入れるインクルーシブ教育の観点ですというようなことを聞きました。でも、こういう受入れをするということであれば、例えば、難病を抱えている子を受け入れるとか。そうなりますと、ある程度医療的な見地からのケアが必要になってくる、であれば、そういう担当の職員を配置するとか、そういったような必要が出てこようかと思います。  

佐賀市議会 2021-03-16 令和 3年 3月定例会−03月16日-06号

まず、インクルーシブ教育システム構築についてでございます。  さきの定例会インクルーシブ教育推進について質問いたしましたが、教育長のほうからは今後も継続・充実していく必要があるとの認識で、生活指導員配置特別支援学級支援員配置対象児童生徒増加に対応するため、地域人材活用必要性地域との連携によるシステム構築重要性が強調されました。  

佐賀市議会 2020-12-18 令和 2年11月定例会−12月18日-付録

進捗状況について     │ │    │   │       │ (3) 今後の対策について                   │ │    │   │       │ 3.教育行政に対する教育長の所信について            │ │    │   │       │ (1) 少人数学級の拡大について                │ │    │   │       │ (2) インクルーシブ教育

佐賀市議会 2020-12-04 令和 2年11月定例会−12月04日-04号

2つ目、インクルーシブ教育推進について。  障がいのある子どもや特別なニーズがある子どもだけでなく、全ての子どもたちの多様な学習ニーズに応えていく教育を実現することが求められております。決して適正就学の名の下で子どもを排除することがあってはなりません。これがインクルーシブ教育地域学校で対応していく教育システムが求められております。  3つ目に、教職員の働き方改革の推進についてです。  

佐賀市議会 2020-12-02 令和 2年11月定例会−12月02日-02号

これは、インクルーシブ教育システム理念と合致するものです。  そのため、私は教育ユニバーサルデザイン化推進していくことが大切だと考えております。特別な配慮を要する子に限定するのではなく、どの子にも分かる、できる授業を行い、一人一人のよさを高め、可能性を引き出していく、そして、一人一人のよさ、違いを認め、支え合い、高め合う、そのような学校文化構築していくことが重要だと考えております。  

唐津市議会 2020-10-05 10月05日-11号

たしか予算の折には、各保育園を回ってインクルーシブ教育など、保育士さんの相談役として1名雇って巡回してもらうという答弁がなされていたと記憶いたしております。 令和元年度は、支援員さんの応募がなく減額したというのが先ほどの答弁でありましたけれど、その応募方法、これはどのように行われたのかお示しを頂きたい。 ○議長(田中秀和君) 堀田保健福祉部長。