• "歳入歳出予算補正事項別明細書"(/)
ツイート シェア
  1. 名護市議会 2021-06-10
    06月25日-10号


    取得元: 名護市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-19
    令和3年第203回名護市定例会              第203回名護市議会定例会会議録┌─────────┬───────────────────────────────┐│招 集 年 月 日│       令和3年6月10日 木曜日 午前10時       │├─────────┼───────────────────────────────┤│招 集 の 場 所│         名 護 市 議 会 議 場         │├─────────┼───────────────────────────────┤│開       議│      令和3年6月25日 金曜日 午前10時0分      │├─────────┼───────────────────────────────┤│散       会│      令和3年6月25日 金曜日 午前10時28分      │└─────────┴───────────────────────────────┘出席並びに欠席議員 出  席 24名 欠  席 2名┌────┬───────────┬───┬────┬───────────┬───┐│議席番号│    氏  名    │出 欠│議席番号│    氏  名    │出 欠│├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  1  │  島 袋  力   │ 出 │  15  │  翁 長 久美子  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  2  │  長 山 正 邦  │ 出 │  16  │  仲 村 善 幸  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  3  │  大 浜 幸 秀  │ 出 │  17  │  比 嘉 拓 也  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  4  │  吉 居 俊 平  │ 出 │  18  │  宮 城 安 秀  │ 欠 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  5  │  川 野 純 治  │ 出 │  19  │  比 嘉  忍   │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  6  │  石 嶺 康 政  │ 出 │  20  │  岸 本 直 也  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  7  │  仲 尾 ちあき  │ 出 │  21  │  金 城 善 英  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  8  │  金 城  隆   │ 出 │  22  │  大 城 秀 樹  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  9  │  宮 城 さゆり  │ 出 │  23  │  岸 本 洋 平  │ 欠 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  10  │  宮 里  尚   │ 出 │  24  │  神 山 正 樹  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  11  │  大 城 敬 人  │ 出 │  25  │  小 濱 守 男  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  12  │  東恩納 琢 磨  │ 出 │  26  │  比 嘉 祐 一  │ 出 │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  13  │  比 嘉 勝 彦  │ 出 │    │           │   │├────┼───────────┼───┼────┼───────────┼───┤│  14  │  平   光 男  │ 出 │    │           │   │└────┴───────────┴───┴────┴───────────┴───┘ 署名議員       26番 比嘉 祐一  1番 島袋 力 議事日程       別紙のとおり 会議に付した事件   別紙のとおり 会議の結果      別紙のとおり法第121条第1項による出席者              市 長  渡具知 武 豊              副市長  金 城 秀 郎 総務部長     比 嘉 一 文    企画部長     棚 橋 邦 晃 地域経済部長   平 得  薫     市民部長     仲 本  太  福祉部長     荻 堂 盛 邦    こども家庭部長  比 嘉 ひとみ 農林水産部長   玉 城  勝     建設部長     當 山  賢  環境水道部長   佐久川 博 光    消防長      安 里  順  生活支援課長   東 江 靖 典    健康増進課主幹  金 城 三津代              教育長  岸 本 敏 孝教育次長      岸 本 尚 志議会事務局出席者 事務局長     屋 部 憲 克    次長兼庶務係長   大 城 秀 樹 議事係長     宮 城  建     庶務係主査     金 城  浩  議事係      島 袋 ちえり    庶務係       久 高 志 津 議事係      岸 本 健 伸    議事係       上 地  健  会計年度任用職員 玉 城 直 喜 ○大城秀樹議長 おはようございます。これから本日の会議を開きます。 初めに諸般の報告を行います。6月25日受付で、辺野古区長豊原区長久志区長から苦情申立ての文書がありました。以上で諸般の報告を終わります。 議案の日程追加についてお諮りいたします。タブレットへアップしてありますように、市長から追加議案1件が提出されております。この際、日程追加第2号、議案第38号を日程に追加したいと思いますが、ご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ご異議なしと認めます。そのように決定されました。 市当局から提出議案趣旨説明を求めます。渡具知武豊市長。 ◎渡具知武豊市長 追加議案といたしまして、議案第38号 令和3年度名護市一般会計補正予算(第4号)を提出いたしますので、議員の皆様の慎重なる審議と速やかなるご決裁をよろしくお願いいたします。議案等の説明並びに質疑に対する答弁につきましては、各部課長等にもさせたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○大城秀樹議長 議案第38号 令和3年度名護市一般会計補正予算(第4号)についての説明を求めます。比嘉一文総務部長。 ◎比嘉一文総務部長 おはようございます。それでは予算書の1ページをお願いいたします。 △議案第38号    令和3年度名護市一般会計補正予算(第4号) 令和3年度名護市の一般会計補正予算(第4号)は、次に定めるところによる。 (歳入歳出予算の補正)第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ56,350千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ42,898,192千円とする。2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」による。  令和3年6月25日提出                              名護市長 渡具知 武豊              第1表  歳 入 歳 出 予 算 補 正(歳 入)                                   (単位:千円)┌───────────┬────────────┬──────┬──────┬──────┐│     款     │      項      │  補正前  │  補正額  │  金 額  │├───────────┼────────────┼──────┼──────┼──────┤│16 国庫支出金    │            │ 12,295,171│   56,350│ 12,351,521││           ├────────────┼──────┼──────┼──────┤│           │2 国庫補助金     │  5,388,717│   56,350│  5,445,067│├───────────┴────────────┼──────┼──────┼──────┤│        歳 入 合 計         │ 42,841,842│   56,350│ 42,898,192│└────────────────────────┴──────┴──────┴──────┘(歳 出)                                   (単位:千円)┌───────────┬────────────┬──────┬──────┬──────┐│     款     │      項      │  補正前  │  補正額  │  金 額  │├───────────┼────────────┼──────┼──────┼──────┤│3 民生費      │            │ 14,921,038│   50,074│ 14,971,112││           ├────────────┼──────┼──────┼──────┤│           │1 社会福祉費     │  4,254,127│   50,074│  4,304,201│├───────────┼────────────┼──────┼──────┼──────┤│4 衛生費      │            │  4,527,361│    6,276│  4,533,637││           ├────────────┼──────┼──────┼──────┤│           │1 保健衛生費     │  2,779,090│    6,276│  2,785,366│├───────────┴────────────┼──────┼──────┼──────┤│        歳 出 合 計         │ 42,841,842│   56,350│ 42,898,192│└────────────────────────┴──────┴──────┴──────┘              歳入歳出予算補正事項別明細書(総括)(歳 入)                                   (単位:千円)┌──────────────┬───────┬──────┬───────┬───────┐│       款       │ 補正前の額 │  補正額  │  合 計  │ 構成比率(%) │├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│1 市税          │   6,501,586│      │   6,501,586│     15.2│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│2 地方譲与税       │    161,303│      │   1 61,303│      0.4│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│3 利子割交付金      │     2,638│      │     2,638│      0.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│4 配当割交付金      │     7,879│      │     7,879│      0.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│5 株式等譲渡所得割交付金 │     8,728│      │     8,728│      0.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│6 法人事業税交付金    │    70,276│      │    70,276│      0.2│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│7 地方消費税交付金    │   1,215,196│      │   1,215,196│      2.8│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│8 ゴルフ場利用税交付金  │    68,217│      │    68,217│      0.2│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│9 環境性能割交付金    │    12,347│      │    12,347│      0.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│10 国有提供施設等所在市町村│    311,407│      │    311,407│      0.7││  助成交付金       │       │      │       │       │├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│11 地方特例交付金     │    40,536│      │    40,536│      0.1│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│12 地方交付税       │   8,636,749│      │   8,636,749│     20.1│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│13 交通安全対策特別交付金 │     9,000│      │     9,000│      0.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│14 分担金及び負担金    │    29,477│      │    29,477│      0.1│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│15 使用料及び手数料    │    633,603│      │    633,603│      1.5│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│16 国庫支出金       │  12,295,171│   56,350│  12,351,521│     28.8│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│17 県支出金        │   4,437,346│      │   4,437,346│     10.3│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│18 財産収入        │   2,125,081│      │   2,125,081│      5.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│19 寄附金         │    200,002│      │    200,002│      0.5│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│20 繰入金         │   2,525,062│      │   2,525,062│      5.9│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│21 繰越金         │       1│      │       1│      0.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│22 諸収入         │    446,650│      │    446,650│      1.0│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│23 市債          │   3,103,587│      │   3,103,587│      7.2│├──────────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤│     歳入合計     │  42,841,842│   56,350│  42,898,192│      100│└──────────────┴───────┴──────┴───────┴───────┘(歳 出)                                                              (単位:千円)┌────────┬──────┬───────┬───────┬──────────────────────────────────┬─────┐│        │      │       │       │          補 正 額 の 財 源 内 訳          │     ││        │      │       │       ├───────────────────────────┬──────┤ 構成比率│    款    │ 補正前の額 │ 補 正 額 │ 合   計 │          特 定 財 源          │      │ (%) ││        │      │       │       ├──────┬──────┬──────┬──────┤ 一般財源 │     ││        │      │       │       │ 国庫支出金 │ 県支出金 │ 地 方 債 │ そ の 他 │      │     │├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│1 議会費   │   298,807│       │    298,807│      │      │      │      │      │    0.7│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│2 総務費   │  8,521,245│       │   8,521,245│      │      │      │      │      │   19.9│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│3 民生費   │ 14,921,038│    50,074│  14,971,112│   50,074│      │      │      │      │   34.9│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│4 衛生費   │  4,527,361│     6,276│   4,533,637│    6,276│      │      │      │      │   10.6│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│5 労働費   │    7,022│       │     7,022│      │      │      │      │      │    0.0│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│6 農林水産業費│  1,328,611│       │   1,328,611│      │      │      │      │      │    3.1│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│7 商工費   │  1,826,214│       │   1,826,214│      │      │      │      │      │    4.3│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│8 土木費   │  3,596,169│       │   3,596,169│      │      │      │      │      │    8.4│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│9 消防費   │   740,808│       │    740,808│      │      │      │      │      │    1.7│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│10 教育費   │  4,500,355│       │   4,500,355│      │      │      │      │      │   10.5│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│11 災害復旧費 │   102,154│       │    102,154│      │      │      │      │      │    0.2│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│12 公債費   │  2,372,057│       │   2,372,057│      │      │      │      │      │    5.5│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│13 諸支出金  │      1│       │       1│      │      │      │      │      │    0.0│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│14 予備費   │   100,000│       │    100,000│      │      │      │      │      │    0.2│├────────┼──────┼───────┼───────┼──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┤│  歳出合計  │ 42,841,842│    56,350│  42,898,192│   56,350│      0│      0│      0│      0│    100│└────────┴──────┴───────┴───────┴──────┴──────┴──────┴──────┴──────┴─────┘ 説明は資料の15ページをお願いいたします。左側の1番の歳入歳出予算総括表でございますが、①の既決予定予算額は6月定例会で既に提案しております一般会計補正予算(第3号)までの予算額で428億4,184万2,000円、②の今回の補正額は5,635万円となっております。2の基金の状況につきましては、今回提案する事業の財源は全て国庫補助金であるため、基金の取崩しはございません。ページ右側が補正事業一覧でございます。内容につきましては次のページで説明いたします。よろしくお願いします。16ページ、まず番号の1番、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業からです。歳入歳出予算が計上されております。歳入のほうが新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費国庫補助金で、高齢者の新型コロナウイルスワクチンの集団接種の時間を追加することで、7月末完了を目指すものでございます。火曜日は午後を追加。土曜日は午前を追加。追加及び個別接種の開始により、受付事務やデータ入力作業、それからワクチン接種後の経過観察を行うための増額計上でございます。番号2は、上記の番号1の事業の人件費になります。職員人件費で歳入歳出ございまして、歳入のほうも同様でございます。集団接種の時間を追加することにより、従事する職員の時間外勤務手当を増額するものでございます。番号3です。新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付事業、こちら事業費でございます。歳入歳出がございまして、歳入が新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付事業(事業費)国庫補助金。新型コロナウイルス感染症の長期化に伴い総合支援資金の再貸付を終了した世帯、再貸付について不承認とされた世帯で、収入要件、資産要件、求職活動等の要件を満たす世帯に対し、世帯人数に応じた給付金を支給するものでございます。収入要件につきましては、①市民税均等割が非課税となる収入額の12分の1と②生活保護の住宅扶助基準額の合計を超えないこと。次に資産要件、世帯の預貯金の合計額が上記収入要件の①の6月分を超えないこと。ただし、100万円を超えないこと。次に求職活動要件、公共職業安定所に求職の申込みをし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこととなっております。支給期間は7月以降の申請月から3か月、申請受付は8月末までです。支給額が月額で、単身世帯が6万円、2人世帯が8万円、3人以上世帯が10万円。対象見込世帯数は、単身世帯98世帯、2人世帯27世帯、3人以上世帯80世帯、合計で205世帯でございます。番号4番が、上記事業の事務費でございます。歳入歳出ございまして、この事業に必要な事務費を計上するもので、会計年度任用職員の人件費、消耗品、備品購入などとなっております。今回計上する2事業につきましては、沖縄県からの事業実施、それから補助金交付等についての連絡が6月初めにあり、調整を行ってまいりました。ワクチン接種体制確保事業については、高齢者の接種を7月までに完了させるため、また生活困窮者自立支援緊急事業につきましては、7月から申請の受付を開始する必要があることから、今回追加議案で計上となっております。資料の17、18ページが歳入歳出の一覧となっております。 ○大城秀樹議長 これから追加議案の質疑に入ります。議案第38号 令和3年度名護市一般会計補正予算(第4号)の質疑に入ります。歳入歳出ごとに質疑を行います。歳入全般についての質疑を許します。ページを示して質疑をお願いします。川野純治議員。 ◆川野純治議員 9ページです。民生費国庫補助金、社会福祉総務費国庫補助金ですけれども、先ほどの歳出でも同じ、具体的に新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付事業、これの国庫負担補助金ということでありますが、これも長引くコロナ禍の中で、今回は国のほうから生活困窮者のはざまを埋めるような制度だという説明が厚生労働省からあると思ったのですが、この辺の事業内容をもう一回確認したいと思いますが、いかがですか。そこの説明をお願いします。 ○大城秀樹議長 東江靖典生活支援課長。 ◎東江靖典生活支援課長 事業の説明ということでありますけれども、この事業につきましては、5月頃に急に出てきた事業で、その理由としまして、社会福祉協議会で行っている貸付けの事業がありますけれども、この貸付けが3か月を単位として、3か月延長でまた3か月、さらに再貸付けということで最長9か月もらえることになっております。この貸付けの事業を既に終了した方々が4月の段階で増えてきて、それ以降、何らかのもらえる事業、給付金とか貸付けがないということで、それ以降も困っているという状況から新たに出てきた事業であります。事業の内容としましては、先ほど説明がありましたけれども、名護市としてもしっかり対応していきたいということで、早急に今回の補正予算で上げている状況にあります。 ○大城秀樹議長 ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」と呼ぶ者あり) 質疑がありませんので、これをもって歳入全般についての質疑を終わります。歳出は款ごとに行います。ページを示して質疑をお願いします。3款 民生費の質疑を許します。石嶺康政議員。 ◆石嶺康政議員 11ページ、19節 扶助費、生活困窮者自立支援給付金の件ですけれども、説明資料によりますと対象者見込が単身世帯で98世帯、それから2人世帯が27世帯、3人以上の世帯が80世帯で、合計が205世帯という説明がありましたけれども、その対象見込者に通知文を発送するということでしょうか。 ○大城秀樹議長 東江靖典生活支援課長。 ◎東江靖典生活支援課長 対象者に通知文を送るかということですけれども、対象見込者205世帯を予定しておりますので、周知をしっかり文書で行って、また電話でも行っていきたいと考えております。 ○大城秀樹議長 ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」と呼ぶ者あり) 質疑がありませんので、これをもって3款 民生費の質疑を終わります。4款 衛生費の質疑を許します。神山正樹議員。 ◆神山正樹議員 12ページです。4款 衛生費、2目 予防費、12節 委託料ですけれども、接種予約についてはこれまで混乱を来してきたという状況もありまして、マスコミ報道でもありましたけれども、回線数を増やすという報道もあったようですけれども、それはその委託料の中に、予防接種受付業務の範囲内に入っているのか。例えばお年寄りが電話をすると、資料を見ながらやり取りをする間に結構時間がかかったりしますよね。しかも、パソコン等での入力がなかなかできない。一般質問でもありましたようにいろいろな方が手伝いをしているわけです。私も手伝いをしてきたわけですけれども、やはり受付業務、データ入力が迅速にできるということで、これは委託料を増やしているのか。その辺をお聞かせください。 ○大城秀樹議長 金城三津代健康増進課主幹。 ◎金城三津代健康増進課主幹 予約の電話がつながりにくいということがありまして、6月24日、昨日から7月分の予約受付を開始しておりますが、電話に対応できる職員を5名から15名に増やしまして対応しているところであります。それに係る経費につきましては、今回の議案の中の予算には入っておりません。こちらの予算につきましては前倒しを、7月末に完了するのを目指して、集団接種の運営に係る人件費の増額分のみとなっております。 ○大城秀樹議長 吉居俊平議員。 ◆吉居俊平議員 12ページの委託料のところです。説明資料の中で、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業の説明欄の一番下に、追加及び個別接種の開始により、受付事務やデータ入力作業、ワクチン接種後の経過観察を行うための増額とあります。個別接種を開始するに当たって、既往歴のある方や持病を持っていらっしゃる方については、個別接種で、かかりつけ医のほうでワクチンを打ってもらうのが一番いいかと思われます。ただ、一般質問の中でも、かかりつけ医の中でもその病院で診ている方を優先してやっていくということで、外れる方々が出てくると思います。そういう方々に対してどういう対応ができるのかお伺いしたいのと、この個別接種の開始で受付業務は市が行うのか。この書き方だと、個別接種を開始するから受付業務が増えるという形に見えるのですが、そういうことなのかお伺いします。
    大城秀樹議長 金城三津代健康増進課主幹。 ◎金城三津代健康増進課主幹 今回の増額に関しましては、まず集団接種会場の日数と時間を増やしたことによります集団接種会場の受付業務や経過観察に係る人件費を増やしたことによる増になります。もう一つ、個別接種の開始により受付事務やデータ入力作業、ワクチン接種後の経過観察を行うための増額とありますが、個別接種に関しましては、開始していただくに当たりまして、名護市のインターネットやコールセンターで予約を取ったり、ワクチンを配送したり、医療機関のお手伝いをいろいろさせていただいておりますので、それに係る人件費も含まれております。それからご指摘のあった持病を持っている方がかかりつけ医で接種できるようにというお話がありましたが、それにつきましても、各医療機関になるべく持病を持っている方について、診療所やクリニックでの接種を希望される場合には、なるべく配慮をお願いしますという文書を出しているところであります。集団接種会場において、そういった持病があって、医者の問診で集団接種会場では接種できないと判断された場合には、県立北部病院や北部地区医師会病院で接種していただけるように連携してやっているところであります。 ○大城秀樹議長 吉居俊平議員。 ◆吉居俊平議員 再度確認です。個別接種の予約は、市の集団接種のものと同様に行うということでよろしかったでしょうか。 ○大城秀樹議長 金城三津代健康増進課主幹。 ◎金城三津代健康増進課主幹 個別接種の予約に関しましては、希望するところに関しまして名護市で予約受付を行っております。今回から、6月24日、昨日からの受付時には、3か所の診療所やクリニックから依頼がありまして、名護市で予約受付を行っております。それ以外につきましてはまだ通院患者のみということで、こちらでは行っておりません。 ○大城秀樹議長 吉居俊平議員。 ◆吉居俊平議員 そうしたら、市のホームページから入れる予約のサイトの中で、接種会場が選べるようになっていると思います。その中に、依頼のあった3か所の医療機関については表示が出るという形でいいのか。以前、18か所あるけど名前は公表しないという話があったので、そことの整合性がどのようになっているのかというのがあったのですが、予約の際、ホームページの中でその診療所の名前が見られるという話でいいのか、お伺いしたいと思います。 ○大城秀樹議長 金城三津代健康増進課主幹。 ◎金城三津代健康増進課主幹 昨日から予約を開始しております3か所の診療所、クリニックに関しましては、ホームページで案内をさせていただいているところですが、もちろん医療機関の名前も出しております。それに関しましても、ホームページで案内することになりますけどということで、一応全て了解を得まして、こちらで受付を開始しているところであります。 ○大城秀樹議長 川野純治議員。 ◆川野純治議員 12ページの同じく2目 予防費に関してですが、説明資料で、今回の集団ワクチン接種を、7月末完了を目指すということで、その具体的な例として火曜日の午後を追加、土曜日の午前を追加と書いてありますが、今回の一般会計補正予算(4号)、通常ですと本日すぐ審議して採決まで至るのですが、一般会計補正予算(3号)がまだ可決されていないので、今回の補正予算も最終日になってくると思うのですが、そうすると6月30日が我々の議会の最終日の予定なので、火曜日と土曜日を追加した上で7月末完了のめどが本当にあるのかどうか。その辺、予算執行との関係においても心配なのですが、いかがでしょうか。 ○大城秀樹議長 金城三津代健康増進課主幹。 ◎金城三津代健康増進課主幹 今回の増額に関しましては、7月末完了を目指した体制を整えるために、名護市の場合ですと、6月から接種日と接種時間を増やしたことによります増額となっておりまして、こちらについても6月に遡って交付決定が下りるものと考えております。火曜日の午後、土曜日の午前中、火曜日が250人、土曜日が350人、接種できる人数を増やしたことによりまして、名護市の集団接種会場と北部地区医師会病院と県立北部病院の集団接種を合わせまして、7月末までに2回目が完了する方が1万2,028人となっておりますので、これにつきましては1万5,430人、65歳以上の高齢者の77%に当たる数字となっておりますので、77%の方の接種の枠を用意しているということになります。 ○大城秀樹議長 ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」と呼ぶ者あり) 質疑がありませんので、これをもって4款 衛生費の質疑を終わります。以上で議案第38号についての質疑を終わります。休憩します。                              休 憩(午前10時26分) (議会運営委員会開催の連絡あり)                              再 開(午前10時28分) ○大城秀樹議長 再開します。 本日はこれにて散会します。お疲れさまでした。                              散 会(午前10時28分)...