63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

大切なことは、今申し上げた命の大切さ、平和というものもいろいろ概念あると思いますけれども、身近な自分事として意識して考えていくこと、そして今自分に何ができるのか、何に取り組んでいくことが今考えられることなのか、そういったことを、取組を続けていくことで、平和の文化ということが、子供たちをはじめ大人の私たちの心の中にも育まれていくようになっていくものではないかというふうに考えております。 

備前市議会 2022-12-08 12月08日-03号

市長吉村武司君) 私も美作市の市長さんの考えが分からないわけではありませんけども、やはりCO2削減という大きな国家目標があるわけでありますので、それにも準じた政策をしなきゃなりませんが、やはりその近くに住んでいる方の景観あるいはそこの地域におけるいわゆる田園的な風景、それから個人の住宅のすぐそばにその家を取り囲むようにした場合、自分事と思いますとやはり毎日生活する環境が破壊されることもいいとは考

真庭市議会 2022-12-08 12月08日-02号

自分事だということで考えていただけるように取り組んでまいります。この間、SDGsだとか脱炭素とか、市民の方の運動も盛んになっているということも有り難いことだと思っております。そういう相乗効果が出てくるようにしていきたいということです。 

鏡野町議会 2022-09-26 09月26日-04号

関係者協働して積極的に関わり、自分事として関わるべき課題を行政効率化の観点から計画が進められている現状は、客観的に見て放課後児童クラブ在り方を検討する上で正しい結論を導き出せるのか、私には確信が持てません。 文教厚生常任委員会でも意見が分かれましたが、大多数の人々が納得し、成功がイメージできる計画になるまで、関係者間でもっと議論を重ねたほうがよいと思います。

真庭市議会 2022-09-06 09月06日-01号

加えて、市民公共交通自分事として捉えなければ、存続はできません。市内では、勝山高校の生徒などが主体的に動き始めました。真庭市としては、このような動きを支援するとともに、未来に利用する子どもたち保護者を巻き込んだ利用促進イベントの開催や広報活動を実施するため、本定例会関係予算を提案しています。 

真庭市議会 2022-05-30 05月30日-03号

主権者教育では、社会の問題、これは様々な問題がありますけども、これを自分事として捉えると同時に判断して行動する、そういう子どもたちの育成に向けて、教科でいいますと社会科を中心に行っております。その中で憲法でありますとか、選挙でありますとか、政治参加に関する学習を行っているということです。 また、そうやって座って知識として学ぶ学習に加えて、学校生活の中でも様々な問題が生まれてきます。

真庭市議会 2022-03-24 03月24日-05号

提出された請願には、姓を選べることには賛成、選択できる自由を求める声は7割を超えていると明記してありますが、ノンフィクションライター窪田氏は、調査を深掘りすると、夫婦別姓に賛成するがいざ自分事として望んでいる者は2割も満たないと言っています。 また、中国、台湾などは、日本と同様戸籍法を適用している。いずれにしろ、この制度の在り方には賛否両論ありますが、一地方議会が判断することではないと思います。

高梁市議会 2022-03-11 03月11日-03号

政策監前野洋行君) 個別具体的な方向性についてということではないんですけど、繰り返しになりますが、協働という考え方は、先ほども言いましたように全ての市民が同じ目標に向かって、それぞれの進む道は違うかもしれませんが、最終的にはその目標に向かってそれぞれ幸せなまちになっていくと、そういったことを自分事として考えること、これが一番大切だと思っています。以上です。 ○議長宮田公人君) 石田芳生君。

真庭市議会 2022-03-09 03月09日-02号

さらに、今年度も行いましたが、高校自分事として考える場としてワークショップシンポジウムを開催し、そこを母体にしながら高校魅力化コンソーシアムづくりを進めてまいります。 2点目の教育環境魅力化では、通学しやすい環境を整えるために、まにわくんの新規路線の運行や、あるいは通学費負担軽減を図っていくこととしています。 

瀬戸内市議会 2022-03-02 03月02日-02号

ウクライナの問題につきましては、我々も同感でございまして、これに対しては市として、また議会皆さんも含めて、どのように対応していくべきなのかということを、自分事として考えていかなければいけない案件だと認識をしておりますので、またいろいろな情報交換をしながら、我々ができることをやっていきたいというように考えております。 

真庭市議会 2021-12-06 12月06日-03号

したがいまして、今真庭市で進めているのは、今お話にもありましたけども、インクルーシブ教育っていうことで、障がいのある子も、そうでない子も可能な限り一緒に学ぶ、したがってできるだけ多くの教職員自分事として子どもたちに関わっていくっていう体制づくりを一つ大きな柱にして取り組んでいるところでありますし、そうすることによってなかなか声が発しにくいとか、あるいは教職員が一人で抱え込んでしまうとかっていうような

真庭市議会 2021-09-03 09月03日-01号

子どもたち一人一人の可能性を引き出すという教育の本質こそが高校魅力であること、地域の将来を考え、全ての市民自分事として議論しながら、地に足のついた支援を考えることが重要であるといった御意見や御提案をいただきました。 さらに、8月28日には、中学生の保護者高校、県、地域高校魅力化に向け取り組むべき方向を議論するシンポジウムを開催しました。

真庭市議会 2021-06-28 06月28日-03号

我々としても、計画策定の段階から事業企画皆さん参加していただいて、自分事としてやりましょうということで進めております。その中でも特に、やはり市民の方が主体にならないと進まないものがありますし、明確にこの団体ということで決めてないものもありますので、そういうものについては参加を求めるというような形でPRしていきたいというふうに思います。 ○議長小田康文君) 8番妹島弘和君。

玉野市議会 2021-06-17 06月17日-04号

社会の問題を自分事として捉え、判断し、行動する、そのような若者をつくる教育が必要であります。国や県、市の政策などに投票を通じて関与するという準備、いわゆる主権者教育が大変重要であると考えます。18歳選挙権に改正されて以降、本市の若者投票率、また主権者教育現状についてお伺いをいたします。 以上で私の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長高原良一君) 市長。    

玉野市議会 2021-03-09 03月09日-07号

また、こうした取組が着実に効果を上げるため、全ての職員行財政改革で進めている様々な取組に主体的に関わり、自分事とする意識改革が重要であると考えておりますので、行政評価の際のヒアリングや人事研修等あらゆる機会を捉えまして職員一人一人のスキルアップを図り、全ての職員が同じ目標に向かって一丸となって持続可能な行政運営につなげていきたいと考えております。 以上、お答えといたします。

玉野市議会 2021-03-05 03月05日-05号

食品ロスを削減するためには、全ての人たち食物を大切にし、どういった工夫で食品ロスをなくすことができるかを自分事として考えていく必要があります。 そこで、就学前の各園での教育保育場面では、食物栽培活動や読み聞かせ、給食指導の時間などにおいて、食物に対する感謝の気持ちを育てるとともに偏りのない食事の大切さなどを指導しております。

井原市議会 2021-03-04 03月04日-03号

こうした中、先ほどの自立の必要性ということですが、やはり会員相互自分事として活動するクラブを継続する、発展させるための方策を考えていただくということも必要なんではないかなあというふうに考えております。そういったことで、より会員相互のつながりも深まりますし、より主体的な運営ができるものというふうに考えております。

岡山市議会 2021-03-01 03月01日-04号

温暖化などの気候変動を具体的に自分事としていくことが,私たち市民に求められています。岡山市も取り組んでみませんか。 国が電気自動車公用車に優先的に導入することを検討しているようです。 岡山市は,この考え方をどのように受け止めていますか。 現在公用車として市が使っている車のうち,電気自動車は何台ですか。