20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

中津市議会 2020-03-11 03月11日-06号

◆5番(川内八千代)  細かい数字まで言っていただきましたけれども、もう一つ法人のところでいろんな根拠で去年と比べたら減額ということになっているようですけれども、市が誘致してきた大企業での減税額というのがわかりましたらお願いしたいと思います。 ○議長山影智一)  税務課長。 ◎税務課長濱田光国)  通告にございませんので、そういった個別の資料等については算出を行っていません。以上です。

別府市議会 2018-03-12 平成30年第1回定例会(第3号 3月12日)

建設後の評価額にもよりますが、かなりの金額の減税額になるでしょう。しかも、入湯税増税してまで自主財源確保に全力を挙げているときにです。また、減税分一定割合は、地方交付税で補填されると言いますが、減税せず課税したほうが、市財政にとってはプラスになるはずであります。今回の大企業減税には反対です。  次に、いじめ対策委員会設置条例についてです。  

中津市議会 2017-12-04 12月04日-02号

減税額については合計額で結構ですのでよろしくお願いいたします。 ○議長草野修一)  税務課長。 ◎税務課長(今津時昭)  それではお答えいたします。 まず7月に遡及してということですが、これにつきましては旧企業立地促進法改正する法律平成29年7月31日に施行されました。仮に条例施行日とした場合、改正法施行日から条例施行までの間、空白期間が生まれることになります。

宇佐市議会 2012-12-13 2012年12月13日 平成24年第6回定例会(第5号) 本文

また、低炭素建築物に認定された建築物は、所得税最大減税額引き上げ十年間及び登録免許税率引き下げが適用されることになります。  なお、条例の一部改正につきましては、都市の低炭素化促進に関する法律が本年十二月に施行されたことに伴い、県及び特定行政庁において新たに低炭素建築物新築等計画認定事務手数料を徴収するため条例改正するものです。  

津久見市議会 2009-12-18 平成21年第 4回定例会(第4号12月18日)

最大の問題は、消費税所得の低い人にほど負担の重い逆進性を持つと言うことです 相つぐ大企業法人税税率引き下げ連結納税制度の創設、研究開発減税大幅拡充などの優遇税制での年間減税額が五兆円、株式配当株式売却益への課税引き下げなどで年間二兆円、これらの行き過ぎた優遇減税小泉構造改革前の水準の税率に戻すだけで年間七兆円もの財源が生じます。

中津市議会 2006-06-20 06月20日-06号

◆2番(三上あけみ)  同一の機器については3カ年間ということですが、この種の部分は耐用年数等あると思いますので、実質3カ年後は耐用年数が切れて税金もかからなくなるというふうに理解していいのかなというのが一つと、あと、この条例の対象に今なっています企業とどれくらいの減税額になっているのかお尋ねいたします。 ○議長梶谷潔)  税務課長

大分市議会 2005-12-15 平成17年第4回定例会(第5号12月15日)

次に、平成17年請願第9号、定率減税縮小中止を求める意見書提出方についてでありますが、定率減税は、所得税については来年1月から、住民税については来年6月から減税額が半減することが決定しており、経済状況から半減中止を求める意見もありましたが、結論を出すに至らず、継続審査とすることに決定いたしました。  

大分市議会 2005-12-15 平成17年第4回定例会(第5号12月15日)

次に、平成17年請願第9号、定率減税縮小中止を求める意見書提出方についてでありますが、定率減税は、所得税については来年1月から、住民税については来年6月から減税額が半減することが決定しており、経済状況から半減中止を求める意見もありましたが、結論を出すに至らず、継続審査とすることに決定いたしました。  

中津市議会 2005-06-21 06月21日-06号

それと定率減税につきましては、この影響額につきましては、16年度の課税実績で説明いたしますと、減税額が約2億3,400万円となっております。それで、これは2分の1の縮減ですので、約1億1,700万円ということで、私たちがそれぞれ個人によって違いますけれども、減税規模が2分の1に少なくなってくるということになります。 ○議長梶谷潔) 三上議員

大分市議会 2003-03-14 平成15年第1回定例会(第4号 3月14日)

具体的には、先行減税となる2003年度の国税減税額1.7兆円の中で、最も大きいものが研究開発設備投資減税です。減税額は、初年度1兆740億円に上ります。また、不動産流通課税減税証券投資優遇税制などがあります。  一方で、庶民中小企業にはどうでしょうか。発泡酒ワイン増税で770億円、たばこ増税で2,600億円、合わせて3,370億円庶民増税です。

大分市議会 2003-03-14 平成15年第1回定例会(第4号 3月14日)

具体的には、先行減税となる2003年度の国税減税額1.7兆円の中で、最も大きいものが研究開発設備投資減税です。減税額は、初年度1兆740億円に上ります。また、不動産流通課税減税証券投資優遇税制などがあります。  一方で、庶民中小企業にはどうでしょうか。発泡酒ワイン増税で770億円、たばこ増税で2,600億円、合わせて3,370億円庶民増税です。

大分市議会 1999-07-16 平成11年第2回定例会(第8号 7月16日)

また、定率減税については、減税率が15%で限度額が4万円と低く抑えられていることから、減税額は、わずかしかありません。標準世帯についての自治省試算でも、98年度と比べると、年収700万円までの層は増税であり、年収800万円から1,100万円の層でわずか1,500円の減税となります。一方、年収2,000万円の層では、17万円の減税となります。

大分市議会 1999-07-16 平成11年第2回定例会(第8号 7月16日)

また、定率減税については、減税率が15%で限度額が4万円と低く抑えられていることから、減税額は、わずかしかありません。標準世帯についての自治省試算でも、98年度と比べると、年収700万円までの層は増税であり、年収800万円から1,100万円の層でわずか1,500円の減税となります。一方、年収2,000万円の層では、17万円の減税となります。

  • 1