2844件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2023-01-30 2023年01月30日 令和5年第1回臨時会(第1号) 本文

これは宇佐高田国東広域ごみ処理施設整備事業建築工事工事請負契約を締結するものでございます。  議第七号は焼却棟建設工事で、請負金額二十五億九千六百万円で、森田・佐々木・西日本土木特定建設工事共同企業体契約をするものであります。  議第八号は建築電気設備工事で、請負金額五億六千四百三十万円で、森田杵築電気特定建設工事共同企業体契約をするもの。  

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会(第7号) 本文

まず、議第五十三号 令和四年度宇佐一般会計補正予算(第七号)ですが、本委員会に係る主な補正については、総務部関係では地方創生関連として二款一項七目企画費において、ふるさと応援寄附金いわゆるふるさと納税が当初見込みより増加傾向になっているため、返礼品に係る経費として報償費千八百万円の増額市民生活部関係では四款二項五目ごみ処理費において、電気料金高騰に伴う光熱水費二千百十四万二千円の増額などの説明がありました

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

主なものとして、ごみ処理において効率的な処理を行うため令和3年4月から大分市へ可燃ごみの持ち込みを開始し、それまでのごみ処理経費を年間約1億円削減することができました。  また、農業生産基盤整備を行うことで生産効率を向上させ、収益性を高める農業の実現を目指し、県営事業津久見地区基盤整備事業を行っていただいております。これにより、遊休農地活用が総事業費の1割の負担で可能となりました。  

宇佐市議会 2022-12-13 2022年12月13日 令和4年第6回定例会(第6号) 本文

私どもといたしましては、今後の経済情勢ごみ排出量等を勘案して、なるべく販売店市民の皆様に影響が及ばないようにというところで、一年延長したというところでございます。  以上です。 ◯議長衛藤博幸君)以上で通告による質疑は終わりましたが、ほかに質疑はありませんか。  

宇佐市議会 2022-12-09 2022年12月09日 令和4年第6回定例会(第5号) 本文

また、ポイ捨てから生じるごみを収集するボランティアの方や団体に対し、ごみ袋を提供するとともに、必要に応じてその回収を行っています。  看板については、不法投棄防止等看板設置を希望する自治区等への配布を昨年度は百五十三件、今年度は十一月末現在百三十五件行っており、これからも継続したいと考えています。  

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

例えば、収穫後に取り残された農作物や放任果樹、または地域ごみ集積所において、適正な処理管理を怠りますと鳥獣餌場になりますし、草刈りがされていないやぶなどに鳥獣が潜むようになります。鳥獣の生態を知って餌場や潜み地をなくし、鳥獣を寄せつけない環境をつくることが大切ですが、これには地域の御理解と御協力が必要になります。 

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

項目めは、指定ごみ袋の値下げ支援についてです。  一点目として、現在、指定ごみ袋、可燃、不燃の値下げのための支援を市が取り組んでおり、今議会にも一年間の延長を行うとの条例案も提出されています。また、現在進んでいる広域ごみ処理施設供用開始に向けても、様々な協議関係三市で行われていると思います。  

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

集合住宅におけるトラブル(ごみ集積場所設備ごみ出し、迷惑行為自治会の未加入など)の状況とその対応本日の会議に付した事件 議事日程に同じ ─────────────────────────────────────────────── ○議長中西伸之)  ただいまより、第4回中津市議会定例会を再開し、本日の会議を開きます。午前10時00分 日程第1、一般質問を行います。 

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

項目め西大堀地区公園についての一点目、競技団体の意見を反映するための協議等は行っているのかについてですが、西大堀地区公園は、宇佐高田国東広域事務組合整備を進めているごみ処理施設隣接地に余熱の利用を目的とした施設防災機能を併せ持った広場を有する都市公園整備することとしています。  公園内には、屋外運動施設としてテニスコート整備し、県内でも数少ない十面を配置した計画で進めています。

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

説明では、単にごみ袋有料化制度内容だけではなく、中津市のごみの現状や課題をお伝えする中で、ごみ袋有料化目的などを説明し、ごみ減量資源化の推進の必要性を御理解いただいてきました。 ごみ袋有料化制度導入により、ごみ適正分別ごみ排出抑制に対する意識が高まり、ごみ減量資源化を推進するとともに、温室効果ガスの削減につながるものであります。 

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

この要望書の中に書かれていたかどうか私は分かりませんけれども、この立石地区で行き止まりになっているところ、あそこはものすごいもうごみの山になっているわけです。  もう常にあそこで、どなたかが車の中で食事をされたり、いろんなものを、ごみをですね、その場で捨てて帰るというようなことが頻繁に行われております。何年もこの活動を続けてきて、地域の住民の人たちごみ拾い活動をやっております。  

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

生活保健部長勝見明洋)  それではまず、令和3年度のごみ排出量令和7年度のごみ排出量目標値について、御答弁を申し上げます。 令和3年度の家庭ごみ排出量は2万335トン、そのうち資源ごみを除いた家庭系ごみは1万6,348トンであります。この家庭系ごみを1人1日当たりに換算をすると538グラムとなります。令和7年度の目標値は、家庭系ごみ1人1日当たり435グラムとしています。 

豊後大野市議会 2022-11-30 11月30日-01号

また、1999年には、全国で早いほうで、ごみ処理有料化、2002年には、公共施設へのペレットストーブの設置を開始しました。2004年には、市民共同発電事業が開始されています。2007年、「環境文化も」ではなく、「環境への取組が文化になる」を目指す姿として、改めて環境文化都市宣言を行い、2年後の2009年には国の環境モデル都市に選定されました。

宇佐市議会 2022-11-29 2022年11月29日 令和4年第6回定例会(第1号) 本文

今回の補正予算案は、物価高騰対策として地域経済活性化を図る地域消費喚起プレミアム商品券支援事業の追加や、庁舎、小中学校及びごみ焼却センター等電気料燃料費増額をはじめ、地方創生関連として、ふるさと応援寄附金見込額増加に伴う宇佐ふるさと応援基金事業増額を行うほか、障害福祉サービス事業等の前年度事業精算に伴う国県支出金返還金などを追加するものであります。  

中津市議会 2022-11-28 11月28日-01号

次に、ごみ資源化につきまして、令和5年4月から新たに製品プラスチック資源化を開始するため、その経費増額した委託料債務負担行為を追加いたしております。 続きまして、議第78号 令和4年度中津後期高齢者医療特別会計第2号補正予算につきましては、保険料の確定による後期高齢者医療広域連合への納付金を追加計上いたしております。 

津久見市議会 2022-10-12 令和 4年第 3回定例会(第5号10月12日)

歳出で2款総務費地域公共交通活性化協議会負担金離島航路事業費補助金個人番号カード発行等事業費負担金、3款民生費子育て世帯臨時特別給付金、4款衛生費新型コロナウイルスワクチン接種対策委託料可燃ごみ収集運搬業務委託料、6款農林水産業費津久見鳥獣害等駆除対策協議会補助金、7款商工費プレミアム付クーポン券事業負担金企業立地促進事業助成金産業観光コンテンツ造成事業補助金、8款土木費市道等沿線草刈業務委託料

中津市議会 2022-09-26 09月26日-07号

ごみ発生量そのものは、資料の3を見ていただくと、平成28年から令和3年度のごみの推移を記載されています。 家庭系ごみをずっと見ていっていただくと、令和2年度がぽこんと増えてきていますね。だから、ごみ発生量というのは、その年の天候だとか、気温だとか、災害だとか、いろんな要因が影響してきますから、単年度では去年からこれどれだけ減った、その原因は何かということが非常に難しい。

杵築市議会 2022-09-16 09月16日-04号

そのほか、保育士待遇改善の具体的な実績、給食センター配送車台数増加必要性、昨今の物価高騰等影響で5年間契約しているごみ収集委託業者負担ひとり親家庭医療費助成事業子ども医療費助成事業の違い、情報活用実践力向上事業の財源について、こども園バス運行安全性健康福祉センター温泉施設運営収支状況施設老朽化部活動指導員配置促進事業等対象種目内容杵築市民ワクチン接種率文化財の発掘件数