178件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

次に、23ページ、健康福祉子育ての主な取組として、南区では、喫煙、飲酒、運動習慣の面で8区の中であまりよい数値ではありませんので、気軽に参加できる講座個別相談会などの実施により、広い世代健康づくり支援します。  次に、30ページ、協働についてです。下から2つ目、新たな視点まちづくりを進めていくためには、あらゆる世代の方からまちづくりに関わっていただく必要があります。

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

今後はこうした施策を引き続き実施していくということはもちろんですし、多分コロナが一定程度落ち着いてきて、海外との行き来がより再開するということになると、しっかりとした受入れということが必要だと思いますので、企業外国人材受入れに当たってのコーディネートや個別相談といった視点も新たに検討していきたいというふうに思っています。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

ウィズコロナの中で経済活動の本格的な再開が進む状況を受けて、事業者の方々からは輸出へ挑戦したいとのニーズが聞かれることや、バイヤーからの問合せも生じ始めていることから、今年度、まずは台湾の高級食品スーパーを招いた商談会開催し、市内産青果物の加工食品や、コロナ禍で開発が進んだ冷凍食品などの輸出を後押しするほか、オーストラリアとの取引を目指す事業者対象に、輸出可能性を探る個別相談会を開催する予定でございます

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

母親支援として、保健師助産師等専門職に気軽に相談できる場である妊カフェ育カフェ育ぱる子供成長発達や関わり方を学ぶ10か月育ちの講座リモート開催も取り入れて実施したほか、令和3年度は妊婦オンライン個別相談実施しました。また、区内7つ産科医療機関との連携会議では、妊婦支援のための課題情報を共有し、これらの事業を通して、育児不安の軽減につなげました。

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-03号

事業構築補助金個別相談会のような申請サポートが求められています。また、2030年以降に太陽光発電設備から太陽光パネルを含む廃棄物が大量に出ることが予測されています。リユースやリサイクルに関われる事業者育成も急務だと考えます。太陽光パネル設置リユース事業者育成について、本市の見解を伺います。  再生可能エネルギーは、太陽光発電だけではありません。

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

この間、市では子供肥満予防に向けた取組といたしまして、健康づくり基本方針である上越健康増進計画に基づき、1歳6か月児以降の健診時の個別相談や保育園の面談において、肥満度が高い子供対象に、身長と体重の成長度合いをグラフ化した成長曲線保護者と共有し、家族を含めた生活習慣等状況を確認する中で改善に向けた保健指導を行っているところであります。

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、人口減少高齢化が進む中にあって、担い手の確保は大きな課題であり、そのため当市では、本年度から市外からも新規就農者を確保していく手だてとして、全国の農業求人サイトあぐりナビへの掲載を始め、当市農業魅力を積極的に発信して就農希望者を呼び込むとともに、新たに経営継承コーディネーターを配置し、個別相談を開始したところであります。

上越市議会 2022-03-24 03月24日-07号

具体の取組といたしましては、これまでのワンストップ窓口設置をはじめ、移住定住コンシェルジュを配置して相談対応を行ってきたほか、SNS、オンラインを活用した四季折々の豊かな自然環境や充実した子育て環境などの情報発信相談会開催移住体験ツアー実施賃貸住宅家賃支援住宅取得リフォーム費用補助、仕事を中心とした個別相談会の開催などに取り組んできたところであります。

新発田市議会 2022-03-15 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月15日-01号

平成29年度から新発田市、胎内市、聖籠町で連携して実施している定住自立圏婚活支援事業では、これまで出会いの場の提供や1対1のマッチング、無料個別相談会の実施などステップに応じた結婚支援に加え、参加者へのアフターフォローを強化し、着実に成婚へつながるよう取り組んでいきます。

長岡市議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会本会議−03月10日-05号

また、昨年、ミニ講座個別相談会「うちの子って元気過ぎ!?」が実施されました。私を含め、多くの家族参加していましたが、参加者の反応はいかがでしたでしょうか。ニーズがあるのであれば、回数を増やすという対応が必要だと考えますが、本市のお考えを伺います。  2つ目質問は、保育施設への対応についてです。

長岡市議会 2021-12-13 令和 3年12月産業市民委員会−12月13日-01号

国の制度にチャレンジする事業者を開拓しまして、採択されるように支援機関企業に寄り添って伴走型で支援していく、その体制づくり課題になっていくということで、あさって15日に関東経済産業局から御協力いただきまして、金融機関や会計士を対象としました事業構築補助金個別相談会を開催して申請を増やし、採択される割合を高めていきたいというふうに考えております。

長岡市議会 2021-09-16 令和 3年 9月総務委員会-09月16日-01号

また、相談者からの相談を待つだけではなく、先ほど笠井委員へもお答えしたように、起業や転職なき移住など、国の施策に合わせたテーマでオンライン個別相談会などを実施し、移住の先輩などを交え、様々な方法で相談対応しているところでございます。  なお、相談者のうち1家族が9月中に長岡に移住予定でございます。

上越市議会 2021-09-02 09月02日-02号

さきの杉田議員の御質問にお答えいたしましたとおり、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、当市から遠くの地にいながらも移住を検討する方とのつながりを創出するため、東京都内開催される移住イベントリモートでの参加に見直したほか、オンライン上での常設相談窓口開設個別相談会の開催にも新たに取り組んだところ、82件の相談をお受けし、そのうち8世帯16人の方が実際に移住されたところであります。

上越市議会 2021-09-01 09月01日-01号

移住の足がかりとなる相談につきましては、令和2年度は、コロナ禍を受け、東京都内開催される移住イベントへの出展をリモートでの参加に見直したほか、オンライン上での常設移住相談窓口開設個別相談会の開催にも新たに取り組んだ結果、82件の相談をお受けし、そのうち8世帯、16人の方が当市移住されたところでございます。

燕市議会 2021-06-18 06月18日-議案説明・質疑・一般質問-01号

ご提案いただいた内容の取組につきましては、既ににいがた産業創造機構燕三条地場産業振興センターを始めとする産業支援団体がウェブに関するセミナー個別相談会、専門家派遣研修などオンラインに関する様々な支援制度実施しており、市ではそうした研修費用の一部を補助する制度も設けております。

燕市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-02号

総務部長筆頭部長) 田辺一幸 君) それぞれの人生のスケジュールといいますか、あろうかと思いますが、これまで市役所の人事担当といたしましては、制度や金銭的なシミュレーション、情報提供生活設計不安解消などにつきましては、個別相談というような形で取り組んできてはおるんですけども、今議員からご提案をいただきましたそういったものも参考に、休業制度収入モデルなどの情報職員に向けてどうやって発信したらいいかという

上越市議会 2021-02-26 02月26日-01号

中小企業者等への支援では、円滑な事業承継を促進するため、引き続き商工団体金融機関等と連携して、セミナー専門家による個別相談会などを開催し、事業承継に関する知識の普及と意識の醸成を図ってまいります。  また、まちづくり会社上越商工会議所等と連携し、中心市街地としての機能や魅力の維持、向上を目的に実施する市民団体商店街等取組支援いたしてまいります。