80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小諸市議会 2021-09-07 09月07日-03号

また、きずなメールによりまして、休み明け学校再開に当たっては、体調が悪いときには、ふだんとちょっと違うときには登校を控えることをぜひお願いしたい。それから、児童生徒健康観察を行っていただいて、発熱等の症状がある場合には、医療機関電話相談をした上で、指示に従って受診してほしいという内容をお送りして、保護者の皆様に防止策徹底をお願いしてきたところであります。 

下諏訪町議会 2021-06-22 令和 3年 6月定例会−06月22日-05号

学校再開後も感染拡大防止策コロナ禍の中での子供たち学び保障や心のケアなど、教職員による不断の努力が続けられています。  義務教育費国庫負担制度については、小泉内閣当時、国庫負担率が2分の1から3分の1に引き下げられたままとなっています。厳しい財政状況の中で自治体間での教育格差が生じており、大きな問題となっています。

安曇野市議会 2021-06-11 06月11日-02号

今後の学校行事等実施につきましては、これまでの経験を基に、時々の状況に応じて改訂をしてまいりました安曇野市学校再開ガイドラインに基づき、学校実情を踏まえて判断してまいります。 具体的な行事状況につきまして、教育部長が説明いたします。 ○議長召田義人) 平林教育部長。 ◎教育部長平林洋一) まず、小学校に関わることについて御説明申し上げます。 

小諸市議会 2021-06-10 06月10日-02号

学校再開後は、各教科での感染リスクが高い学習活動であるペア学習グループ学習、音楽では、室内で児童生徒が近距離で行う合唱や管楽器演奏、体育では、児童生徒が密集する運動や組み合ったり接触したりする運動などは、身体的距離確保、マスクの着用、丁寧な手洗い、常に窓を開けて換気を行うなど、可能な限りの感染症対策を行った上で実施していますが、感染レベルによっては実施を控えることとなります。 

長野市議会 2021-03-08 03月08日-05号

一例を挙げますと、本年度コロナ禍影響による様々な行動制限が求められる中、市教育委員会では、学習保障をはじめとする様々な課題の中で、学校再開後のストレスを抱える子供の心のケアを最優先とし、子供同士、また、子供教員がつながり合う機会を大事にするため、リフレッシュ校外活動事業実施いたしました。このことは、議員のおっしゃるリスクヘッジの具体の姿であるのではないかと思います。 

茅野市議会 2020-12-11 12月11日-05号

市内の小・中学校では、6月1日からの学校再開に合わせて、子どもたちの不安や困り事について担任が個別に指導する時間、寺子屋タイムを毎日の日課に位置づけ、各学校実情に合わせておおむね6月末まで実施してまいりました。寺子屋タイムは、児童生徒の内面への影響を受け止め、ケアする機会として、また個別の学習を進めることも目的として行ってまいりました。 

塩尻市議会 2020-12-10 12月10日-04号

授業遅れ行事中止、延期を余儀なくされましたが、学校再開後、消毒や検温、授業遅れの回復、行事見直し、3密対策などで教員負担が増えていると聞いておりますが、状況をお伺いいたします。 また、3月から5月の一斉休校について、市教育委員会としてどのように総括しているのかお聞きします。今後、市内学校児童生徒感染した場合、どのように対応していくのかも併せてお伺いいたします。 

松川村議会 2020-12-09 令和 2年第 4回定例会−12月09日-01号

款14項2目6節4の学校保健特別対策事業費補助金125万円は、学校再開に伴う感染症対策学校保障に関わる支援の国の2分の1の補助で、小中学校ICT教育備品の財源に充てるものでございます。  9ページをお願いいたします。  款15項2目2節3の児童福祉費補助金104万2,000円は、先ほど説明いたしました児童福祉費補助金の県の3分の1の補助金の分でございます。  

岡谷市議会 2020-12-08 12月08日-03号

長期休業明けには7日間の集中期間を設定し、学校再開後の不安や悩み対応しているほか、週1日、相談日を設定し、中学生、高校生の生活のリズムに合わせ、17時から21時を受付時間とし、公認の心理士臨床心理士等の有資格者相談に当たっております。また、友人、対人関係、学業、進路の相談に対し、年代が近い地元の大学生等相談対応を行うピア・デイを設定し、相談者のニーズに合った対応もされております。

箕輪町議会 2020-12-07 12月07日-02号

中澤議長 教育長小池教育長 コロナ禍における少人数学級体制につきましては、これまでも臨時登校日学校再開に当たりまして、人数の多い学級については複数教室に分けたり、分散登校在籍数を減らしたり、また体育館や多目的教室のような広い教室に移動したりして、密を避ける、そういった対策を工夫してきております。第3波とされる現在も三密体制につきまして、各学校が(聴取不能)方法で対応しております。

諏訪市議会 2020-11-30 令和 2年第 6回定例会−11月30日-02号

6月以降、文部科学省が出した学校の新しい生活様式や、長野県教育委員会が出しました学校再開ガイドラインに沿って、学校活動を再開してまいりました。  各学校では、ソーシャルディスタンスの確保換気手洗いなど、基本的な感染予防策徹底しながら、様々な発想と工夫で各種行事見直しを行ったところです。

松川村議会 2020-09-18 令和 2年第 3回定例会−09月18日-04号

陳情項目の2でありますけども、学校再開後、多くの学校が土曜日も夏休みも授業をしたり、行事を削ったりしている、楽しみ行事も大切に、子供たちに仲間との学びと豊かな学校生活保障するよう、必要な措置を求めるものでありますが、今後のことは私たち誰もが求めるものでありますが、このコロナ禍の中、教育関係者、心を痛め、苦渋の決断の中、既に2学期に入っております。  現実としては不可能であると感じます。

安曇野市議会 2020-09-11 09月11日-02号

児童生徒保護者教職員等感染が起こらないように願うばかりですけれども、万が一に備えて、対応の詳細については学校再開ガイドライン安曇野市版を定め、改定を重ねてきております。 感染者が確認された場合には、県や保健所とも相談の上、状況を総合的に考慮して、命を守ること、できる限り不安を解消する対応に全力を尽くす覚悟でおります。 以上です。 ○議長召田義人) 平林德子議員

岡谷市議会 2020-09-10 09月10日-04号

6月の学校再開以降、市内学校では、国の衛生管理マニュアル等に基づき、様々な感染防止対策に努めているところであります。しかしながら、なお新型コロナウイルス感染症を心配される保護者の方もおられます。そのため、学校では学校職員が行っております感染防止対策状況を丁寧に説明し、御理解をいただくようにしております。