• "諏訪年男"(/)
ツイート シェア
  1. 桑名市議会 2012-03-15
    平成24年総務政策常任委員会 本文 開催日:2012-03-15


    取得元: 桑名市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2012-03-15: 平成24年総務政策常任委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 406 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  委員長(飯田尚人) 選択 2 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 3 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 4 :  委員長(飯田尚人) 選択 5 :  委員長(飯田尚人) 選択 6 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 7 :  委員長(飯田尚人) 選択 8 :  委員(星野公平) 選択 9 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 10 :  委員(星野公平) 選択 11 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 12 :  委員(星野公平) 選択 13 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 14 :  委員(星野公平) 選択 15 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 16 :  委員(星野公平) 選択 17 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 18 :  委員(星野公平) 選択 19 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 20 :  委員(星野公平) 選択 21 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 22 :  委員(星野公平) 選択 23 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 24 :  委員(星野公平) 選択 25 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 26 :  委員(星野公平) 選択 27 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 28 :  委員(星野公平) 選択 29 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 30 :  委員(星野公平) 選択 31 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 32 :  委員(星野公平) 選択 33 :  多度町総合支所長(伊藤健一) 選択 34 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 35 :  委員(星野公平) 選択 36 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 37 :  委員(星野公平) 選択 38 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 39 :  委員(星野公平) 選択 40 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 41 :  委員(星野公平) 選択 42 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 43 :  委員(星野公平) 選択 44 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 45 :  委員長(飯田尚人) 選択 46 :  委員(伊藤惠一) 選択 47 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 48 :  委員(伊藤惠一) 選択 49 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 50 :  総務部長(城田直毅) 選択 51 :  委員(伊藤惠一) 選択 52 :  総務部長(城田直毅) 選択 53 :  委員長(飯田尚人) 選択 54 :  委員(星野公平) 選択 55 :  委員長(飯田尚人) 選択 56 :  委員長(飯田尚人) 選択 57 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 58 :  委員長(飯田尚人) 選択 59 :  委員(星野公平) 選択 60 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 61 :  委員(星野公平) 選択 62 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 63 :  委員長(飯田尚人) 選択 64 :  委員(伊藤徳宇) 選択 65 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 66 :  委員(伊藤徳宇) 選択 67 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 68 :  委員長(飯田尚人) 選択 69 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 70 :  委員(伊藤徳宇) 選択 71 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 72 :  委員(伊藤徳宇) 選択 73 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 74 :  委員(伊藤徳宇) 選択 75 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 76 :  委員(伊藤徳宇) 選択 77 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 78 :  委員(星野公平) 選択 79 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 80 :  委員(星野公平) 選択 81 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 82 :  委員(星野公平) 選択 83 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 84 :  委員(伊藤惠一) 選択 85 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 86 :  委員(伊藤惠一) 選択 87 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 88 :  委員長(飯田尚人) 選択 89 :  委員(星野公平) 選択 90 :  委員長(飯田尚人) 選択 91 :  委員(伊藤徳宇) 選択 92 :  委員(伊藤惠一) 選択 93 :  委員長(飯田尚人) 選択 94 :  委員長(飯田尚人) 選択 95 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 96 :  委員長(飯田尚人) 選択 97 :  委員(星野公平) 選択 98 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 99 :  委員(星野公平) 選択 100 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 101 :  委員長(飯田尚人) 選択 102 :  委員(伊藤惠一) 選択 103 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 104 :  委員(伊藤惠一) 選択 105 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 106 :  委員長(飯田尚人) 選択 107 :  委員(星野公平) 選択 108 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 109 :  委員長(飯田尚人) 選択 110 :  委員(星野公平) 選択 111 :  委員長(飯田尚人) 選択 112 :  委員長(飯田尚人) 選択 113 :  人事課長(内田雅彦) 選択 114 :  委員長(飯田尚人) 選択 115 :  委員(伊藤徳宇) 選択 116 :  委員長(飯田尚人) 選択 117 :  人事課長(内田雅彦) 選択 118 :  委員(伊藤徳宇) 選択 119 :  人事課長(内田雅彦) 選択 120 :  委員(伊藤徳宇) 選択 121 :  委員長(飯田尚人) 選択 122 :  総務部次長兼財政課長(水谷賢二) 選択 123 :  委員(伊藤徳宇) 選択 124 :  総務部次長兼財政課長(水谷賢二) 選択 125 :  委員(伊藤徳宇) 選択 126 :  総務部長(城田直毅) 選択 127 :  委員(伊藤徳宇) 選択 128 :  委員長(飯田尚人) 選択 129 :  委員(星野公平) 選択 130 :  人事課長(内田雅彦) 選択 131 :  委員(星野公平) 選択 132 :  総務部長(城田直毅) 選択 133 :  人事課長(内田雅彦) 選択 134 :  委員(伊藤惠一) 選択 135 :  委員長(飯田尚人) 選択 136 :  人事課長(内田雅彦) 選択 137 :  委員(伊藤惠一) 選択 138 :  委員長(飯田尚人) 選択 139 :  人事課長(内田雅彦) 選択 140 :  委員(伊藤惠一) 選択 141 :  人事課長(内田雅彦) 選択 142 :  委員長(飯田尚人) 選択 143 :  委員長(飯田尚人) 選択 144 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 145 :  委員長(飯田尚人) 選択 146 :  委員(星野公平) 選択 147 :  委員長(飯田尚人) 選択 148 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 149 :  委員(星野公平) 選択 150 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 151 :  委員(星野公平) 選択 152 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 153 :  委員(星野公平) 選択 154 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 155 :  委員(星野公平) 選択 156 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 157 :  委員(星野公平) 選択 158 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 159 :  委員(星野公平) 選択 160 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 161 :  委員(星野公平) 選択 162 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 163 :  委員(星野公平) 選択 164 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 165 :  委員長(飯田尚人) 選択 166 :  委員(伊藤徳宇) 選択 167 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 168 :  委員(伊藤徳宇) 選択 169 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 170 :  委員(伊藤徳宇) 選択 171 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 172 :  委員(伊藤徳宇) 選択 173 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 174 :  委員長(飯田尚人) 選択 175 :  委員(伊藤惠一) 選択 176 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 177 :  委員(伊藤惠一) 選択 178 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 179 :  委員(伊藤惠一) 選択 180 :  財産・情報管理課主幹(景山義明) 選択 181 :  委員長(飯田尚人) 選択 182 :  委員(星野公平) 選択 183 :  委員長(飯田尚人) 選択 184 :  委員(伊藤惠一) 選択 185 :  委員長(飯田尚人) 選択 186 :  委員長(飯田尚人) 選択 187 :  会計管理室長(西脇文俊) 選択 188 :  委員長(飯田尚人) 選択 189 :  委員長(飯田尚人) 選択 190 :  人事課長(内田雅彦) 選択 191 :  委員長(飯田尚人) 選択 192 :  委員長(飯田尚人) 選択 193 :  総務部長(城田直毅) 選択 194 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 195 :  人事課長(内田雅彦) 選択 196 :  市長公室次長兼秘書課長(柳川弘行) 選択 197 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 198 :  政策経営課長(伊藤正広) 選択 199 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 200 :  契約監理課長兼上下水道部契約監理課長(岡本 浩) 選択 201 :  人事課長(内田雅彦) 選択 202 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 203 :  秘書課広報広聴室長(森下ゆかり) 選択 204 :  総務部次長兼財政課長(水谷賢二) 選択 205 :  会計管理室長(西脇文俊) 選択 206 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 207 :  会計管理室長(西脇文俊) 選択 208 :  政策経営課長(伊藤正広) 選択 209 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 210 :  多度町総合支所副支所長兼桑名市社会福祉事務所多度分室長兼多度町総合支所地域振興課長(村上英昭) 選択 211 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 212 :  人事課長(内田雅彦) 選択 213 :  総務部市民会館担当(中久木みちよ) 選択 214 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 215 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 216 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 217 :  財産・情報管理課長(諏訪年男 選択 218 :  総務部次長兼総務課長(水貝久衛) 選択 219 :  総務部次長兼財政課長(水谷賢二) 選択 220 :  委員長(飯田尚人) 選択 221 :  委員(星野公平) 選択 222 :  総務部次長兼財政課長(水谷賢二) 選択 223 :  委員(星野公平) 選択 224 :  総務部長(城田直毅) 選択 225 :  委員(星野公平) 選択 226 :  総務部長(城田直毅) 選択 227 :  委員(星野公平) 選択 228 :  総務部長(城田直毅) 選択 229 :  委員(星野公平) 選択 230 :  委員長(飯田尚人) 選択 231 :  税務課収税対策室長(水谷 哲) 選択 232 :  委員(星野公平) 選択 233 :  税務課収税対策室長(水谷 哲) 選択 234 :  委員長(飯田尚人) 選択 235 :  委員(星野公平) 選択 236 :  税務課収税対策室長(水谷 哲) 選択 237 :  委員(星野公平) 選択 238 :  税務課収税対策室長(水谷 哲) 選択 239 :  委員(星野公平) 選択 240 :  委員長(飯田尚人) 選択 241 :  人事課長(内田雅彦) 選択 242 :  委員(星野公平) 選択 243 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 244 :  委員(星野公平) 選択 245 :  総務部長(城田直毅) 選択 246 :  委員(星野公平) 選択 247 :  総務部次長兼税務課長(太田 誠) 選択 248 :  委員長(飯田尚人) 選択 249 :  委員(伊藤徳宇) 選択 250 :  委員長(飯田尚人) 選択 251 :  総務部次長兼財政課長(水谷賢二) 選択 252 :  委員(伊藤徳宇) 選択 253 :  市長公室長(水谷義人) 選択 254 :  委員長(飯田尚人) 選択 255 :  契約監理課長兼上下水道部契約監理課長(岡本 浩) 選択 256 :  委員長(飯田尚人) 選択 257 :  委員(星野公平) 選択 258 :  委員長(飯田尚人) 選択 259 :  契約監理課長兼上下水道部契約監理課長(岡本 浩) 選択 260 :  委員長(飯田尚人) 選択 261 :  委員長(飯田尚人) 選択 262 :  委員長(飯田尚人) 選択 263 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 264 :  委員長(飯田尚人) 選択 265 :  委員(伊藤徳宇) 選択 266 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 267 :  委員(伊藤徳宇) 選択 268 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 269 :  委員(伊藤徳宇) 選択 270 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 271 :  委員(伊藤徳宇) 選択 272 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 273 :  委員(伊藤徳宇) 選択 274 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 275 :  委員(伊藤徳宇) 選択 276 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 277 :  委員長(飯田尚人) 選択 278 :  委員(伊藤惠一) 選択 279 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 280 :  委員(伊藤惠一) 選択 281 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 282 :  委員(伊藤惠一) 選択 283 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 284 :  委員(伊藤惠一) 選択 285 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 286 :  委員(伊藤惠一) 選択 287 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 288 :  委員(伊藤惠一) 選択 289 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 290 :  委員(伊藤惠一) 選択 291 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 292 :  委員(伊藤惠一) 選択 293 :  総務部長(城田直毅) 選択 294 :  委員(伊藤惠一) 選択 295 :  総務部長(城田直毅) 選択 296 :  委員(伊藤惠一) 選択 297 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 298 :  委員(伊藤惠一) 選択 299 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 300 :  委員(伊藤惠一) 選択 301 :  委員長(飯田尚人) 選択 302 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 303 :  委員(伊藤惠一) 選択 304 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 305 :  委員(伊藤惠一) 選択 306 :  消防長(安藤大觀) 選択 307 :  委員(伊藤惠一) 選択 308 :  委員長(飯田尚人) 選択 309 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 310 :  委員長(飯田尚人) 選択 311 :  委員(星野公平) 選択 312 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 313 :  委員(星野公平) 選択 314 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 315 :  委員(星野公平) 選択 316 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 317 :  委員(星野公平) 選択 318 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 319 :  委員(星野公平) 選択 320 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 321 :  委員(星野公平) 選択 322 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 323 :  委員長(飯田尚人) 選択 324 :  委員(飯田一美) 選択 325 :  委員長(飯田尚人) 選択 326 :  委員(安藤寛雅) 選択 327 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 328 :  委員(安藤寛雅) 選択 329 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 330 :  委員(安藤寛雅) 選択 331 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 332 :  総務部長(城田直毅) 選択 333 :  委員(安藤寛雅) 選択 334 :  委員長(飯田尚人) 選択 335 :  委員(伊藤徳宇) 選択 336 :  委員長(飯田尚人) 選択 337 :  委員長(飯田尚人) 選択 338 :  委員(伊藤徳宇) 選択 339 :  委員長(飯田尚人) 選択 340 :  委員(星野公平) 選択 341 :  委員長(飯田尚人) 選択 342 :  委員(伊藤惠一) 選択 343 :  委員長(飯田尚人) 選択 344 :  副委員長(倉田明子) 選択 345 :  委員長(飯田尚人) 選択 346 :  委員(安藤寛雅) 選択 347 :  委員長(飯田尚人) 選択 348 :  委員(飯田一美) 選択 349 :  委員長(飯田尚人) 選択 350 :  委員(飯田一美) 選択 351 :  委員(星野公平) 選択 352 :  委員(安藤寛雅) 選択 353 :  委員長(飯田尚人) 選択 354 :  委員(伊藤徳宇) 選択 355 :  委員長(飯田尚人) 選択 356 :  委員(伊藤徳宇) 選択 357 :  委員長(飯田尚人) 選択 358 :  委員長(飯田尚人) 選択 359 :  委員(伊藤徳宇) 選択 360 :  委員長(飯田尚人) 選択 361 :  委員(星野公平) 選択 362 :  委員(伊藤惠一) 選択 363 :  委員長(飯田尚人) 選択 364 :  副委員長(倉田明子) 選択 365 :  委員長(飯田尚人) 選択 366 :  委員長(飯田尚人) 選択 367 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 368 :  委員長(飯田尚人) 選択 369 :  委員長(飯田尚人) 選択 370 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 371 :  委員長(飯田尚人) 選択 372 :  委員(伊藤惠一) 選択 373 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 374 :  委員(伊藤惠一) 選択 375 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 376 :  委員長(飯田尚人) 選択 377 :  委員(星野公平) 選択 378 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 379 :  委員長(飯田尚人) 選択 380 :  委員長(飯田尚人) 選択 381 :  委員長(飯田尚人) 選択 382 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 383 :  委員長(飯田尚人) 選択 384 :  委員(星野公平) 選択 385 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 386 :  委員長(飯田尚人) 選択 387 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 388 :  委員(星野公平) 選択 389 :  総務部長(城田直毅) 選択 390 :  委員(星野公平) 選択 391 :  消防本部総務課長(古川秀次) 選択 392 :  委員長(飯田尚人) 選択 393 :  委員(星野公平) 選択 394 :  委員長(飯田尚人) 選択 395 :  委員(伊藤惠一) 選択 396 :  委員長(飯田尚人) 選択 397 :  委員(伊藤徳宇) 選択 398 :  委員長(飯田尚人) 選択 399 :  委員長(飯田尚人) 選択 400 :  委員長(飯田尚人) 選択 401 :  委員長(飯田尚人) 選択 402 :  委員長(飯田尚人) 選択 403 :  委員長(飯田尚人) 選択 404 :  委員長(飯田尚人) 選択 405 :  委員(伊藤徳宇) 選択 406 :  委員長(飯田尚人) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                     午前10時00分 開議  ○開議宣言 委員長(飯田尚人)  それでは、出席委員が定足数に達しておりますので、一昨日に引き続きただいまから総務政策委員会を再開いたします。  委員長として一言申し上げます。発言の際は必ずマイクボタンを押し、挙手をしてから自己の氏名、当局においては職名を告げて発言してください。一昨日、それがおろそかな部分がありましたので、御注意いただきますようによろしくお願いいたします。  議案に入る前に、審査の方法について連絡させていただきます。  まず、総務部、市長公室の所管部門として、議案第35号 三重県市町職員退職手当組合の解散に関する協議について及び議案第36号 三重県市町職員退職手当組合の解散に伴う財産処分に関する協議についての2議案につきましては、相関連いたしますので、一括議題といたしたいと思います。  また、消防本部の所管部門として、議案第32号 木曽岬町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについて、議案第33号 東員町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについて及び議案第34号 いなべ市と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについての3議案につきましても、相関連いたしますので、一括して議題といたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、一昨日の議案第5号で質問のありました電気自動車の台数及び電算システムの経費について、当局より報告を求められておりますので、これを許可いたします。 2: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  伊藤徳宇委員からお尋ねの電気自動車の台数につきまして御報告をさせていただきたいと思います。  まず、桑名市の軽自動車税における平成24年3月14日現在の電気自動車の登録台数について御報告を申し上げます。4輪自動車が7台、そして、小型特殊自動車、これはフォークリフトでございますが、16台、そして、原動機付自転車19台、合計で42台となっております。  次に、普通自動車等における電気自動車の登録台数について、桑名県税事務所にお尋ねをいたしましたら、三重県において電気自動車、そしてまた、天然ガス自動車並びに排出ガス基準及び燃費基準を満たす自動車等のうち、平成22年度に新車登録された自動車3万6,450台を平成23年度に限り50%軽減をいたしておるということでございます。なお、平成24年2月末現在の三重県の課税台数が77万9,516台でありますが、この中で電気自動車のみの台数、そしてまた、桑名市における所有台数については把握いたしておりませんとのことでしたので、御報告を申し上げます。よろしくお願いをいたします。以上でございます。 3: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  先日、星野委員より三重電算の支払いは幾らですかという御質問をいただいておりましたもので、この場をおかりして御報告させていただきます。  三重電算への平成22年度の支払ベースでの金額は約3億790万円程度でございますもので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 4: 委員長(飯田尚人)  以上ですので、よろしくお願いいたします。
       ───────────────────────────────────────  ○議案第21号 5: 委員長(飯田尚人)  それでは、議案第21号 桑名市行政財産目的外使用料条例の制定についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 6: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長の諏訪でございます。  それでは、議案第21号 桑名市行政財産目的外使用料条例の制定について説明を申し上げます。  議案目録、条17ページをごらんいただきますようお願いいたします。  今回御審議をお願いいたします行政財産の目的外使用料については、次のページ、条19にございますが、旧市町の合併前の慣行等があるため、合併後も暫定施行となっておりましたが、旧市町間の調整が整ったため、暫定施行条例を廃止し、新たに条例を制定するものであります。  次に、条例の主な内容でありますが、条17ページ、第1条では、条例制定の趣旨について、地方自治法第238条の4第7項の規定による許可を受けて徴収する使用料に関してと規定しております。  第2条では、行政財産の土地及び建物の使用料について、次のページの条18の別表で定めており、1年間の土地の使用料は1平米当たり課税標準額に1,000分の40を掛けた額、自動販売機は1台3万6,000円とし、建物については1平米当たり課税標準額に1,000分の16を掛けた額、自動販売機は1台6万円としております。  第3条から第6条では、使用料の納付方法、還付、減免について定めております。  第7条では、使用料の過料について定めております。  なお、今回の制定に合わせまして、第2条第2項第3号に日割り計算ができるように条項を追加いたしました。  以上でございます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。 7: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 8: 委員(星野公平)  星野ですけれども、ちょっともう一度説明願いたいんですけれども、暫定条例というのはよくわからないんですけれども、2号というのが暫定条例であるのかどうかということと、それから、暫定施行条例と今回のとよく見てみるとそう変わっていないんですけれども、どこをどういうふうに調整されたのか説明願いたいと思います。 9: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  暫定施行はなぜ暫定になっておったかということでございますが、行政財産の使用料につきましては旧市町で取り扱いが違っておりましたので、合併以降調整が整ったということで、今回新たに前回桑名市でございました行政財産目的外使用条例というのを、暫定を外しまして、新たに制定ということにいたしました。  内容につきまして大きく変わった点は、行政財産の、先ほど説明させていただきましたが、今まで月単位でしか計算方法を上げていなかったんですが、日割り計算できるように2条の第2項第3号に日割り計算の条項を追加いたしました。以上でございます。 10: 委員(星野公平)  星野ですけれども、例規集を見たら暫定条例という言葉は出ていないんですけど、これはさっき僕が言ったように、第2号というのは暫定条例という意味なのか教えてください。 11: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪ですが、暫定というのは……。 12: 委員(星野公平)  例規集に書いてあらへんでしょう。 13: 財産・情報管理課長(諏訪年男  例規集の一番下のところなんですが、暫定のものが残っておりました。 14: 委員(星野公平)  それで、ちょっと具体的に教えてほしいんですけど、僕は、目的外使用というのは、議員になって初めて聞いた目的外というのは余り好きな言葉じゃないんですけれども、この欄の中で土地と建物とを分けてあるんですけれども、これは例えば九華公園なんかもこれに入るんですかね。 15: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございますが、九華公園は多分公園という位置づけで行政財産になっておるはずでございますが。 16: 委員(星野公平)  それで、ずっと僕は不思議に思っていたんですけれども、九華公園でテキ屋さんが花まつりなんかへ来て借りられていますよね。あれもこの条例に適用してやっておられるのかどうか教えてください。 17: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございますが、申しわけございません。公園については、行政財産の取り扱いについては各所管の行政財産を所管で管理しておりまして、申しわけございませんが、私のほうでそこまで把握しておりません。 18: 委員(星野公平)  それじゃ、この土地のところに公園は入っていないんですね。別にまた条例があるんですか。 19: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  恐らく施設設置条例か何かで規定されておるはずでございます。 20: 委員(星野公平)  それで、何を言いたいかといいますと、公園の問題では、テキ屋さんがばっと借りておいて、それを分配しているんですよね。確かにここに書いてあるように、1平米多分2週間で100円ぐらいと書いているのかな。それを何千円、何万円でまた貸ししているという実態は知っておられますかね。これは総務と関係ないのかな。でも、もとの条例がここにあるんだから、知らないとは言えないわね。どうなっていますか、実情は。 21: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございますが、行政財産の管理につきましては担当所管ということになっておりまして、申しわけございませんが、うちでは把握しておりません。 22: 委員(星野公平)  それじゃ、ちょっと聞きますけど、また貸しはいいんですか。それは何にも書いていないんだけど、それは条例上何も書いていないんですよね。また貸しはいいのかどうか。 23: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございますが、また貸しは書いていないんですが、いけないというような取り扱いで今までしておりますが。 24: 委員(星野公平)  そうしたら、ちょっと今度は花まつりをチェックしてみてください。お願いします。してもらえますか、もらえないか、答弁願います。 25: 財産・情報管理課長(諏訪年男  原課のほうに、花まつりの九華公園のことだと思うので、都市計画のほうに確認してまいります。 26: 委員(星野公平)  それと、もう一つ、建物のほうで、現在桑名市の庁舎関係で目的外使用を許可しているのは何件ぐらいありますか。 27: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  桑名の庁舎で許可をしておりますのは14件でございます。 28: 委員(星野公平)  そのうち、ここで市長がオーケーだと言えば無料になる、減免されるということなんですけれども、その中で減免されているのと実際に払っておられるのと年間の収入を教えてください。 29: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  無償で行っておるものは、エレベーター内に設置してございますサバイバルボックスと公衆電話、それと職員組合と教育委員会でございますふれあいルーム、生涯学習課で借りていただいております。それと、老人クラブと広告事業で設置しておりますテレビ広告モニター、以上の6件でございます。 30: 委員(星野公平)  それは無料。 31: 財産・情報管理課長(諏訪年男  無料でございます。 32: 委員(星野公平)  それじゃ、多度庁舎の組合、土地区画整理組合、これは幾ら払っていますか。年間の収入を教えてください。無償でやっているんでしょう。 33: 多度町総合支所長(伊藤健一)  多度町総合支所長の伊藤でございます。  使用料のほうは無償と思います。                   (発言する者あり) 34: 財産・情報管理課長(諏訪年男  先ほどは桑名の庁舎の部分です。 35: 委員(星野公平)  14件というのは桑名だけ。当然桑名だけの条例じゃないでしょう。 36: 財産・情報管理課長(諏訪年男  違います。 37: 委員(星野公平)  全部教えてください。多度、長島も。 38: 財産・情報管理課長(諏訪年男  多度が42件でございます。そして、長島が3件でございます。  多度は全部ではなくて、多度の地域振興課部分でございます。地域振興課が管理しておる行政財産すべてでございますので、多度庁舎ではないです。 39: 委員(星野公平)  ちょっと一覧表で出してみてください、わかるように。全部。 40: 財産・情報管理課長(諏訪年男  ございますので、お渡し……。 41: 委員(星野公平)  それで、この基準に基づいて、公園のあれも都市整備部の公園係かどこかが管轄しているということなんですけれども、それは公園の条例はまた別にあるんですか。要綱で決めているんですか。どういう形でやっているんですか。 42: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございますが、恐らく設置条例等が設けてあるはずでございます。 43: 委員(星野公平)  そうすると、この本体が変わるから、そういう設置条例も何か変わるケースが出てくる可能性はありますよね。見直されなければならないという、全く同じ条例で従来と変更がなければ、多分余り変更はないんじゃないかなと思っているんですけど。 44: 財産・情報管理課長(諏訪年男
     財産・情報管理課長、諏訪でございます。  1条のほうにございまして、下のほうなんですが、この地方自治法の238条4第7項の許可を受けて使用する行政財産目的外使用につき徴収する使用料に関してのほか、ほかの条例に定めるものを除くというふうに規定しておりまして、ほかの設置条例などで設けてあるものについては除外しております。 45: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 46: 委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。  以前に自動販売機の関係で、これは3万6,000円、6万円となっておりますけど、入札をしてお金をたくさんいただいたというような事例があったと思うんですけど、それとこの条例の関係はどうなるんでしょうか。そういうことはしていくのか、定額でいくのかということも含めてお願いいたします。 47: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  先ほどの伊藤惠一議員の御質問に関しましては、この条例は238条の4第7項というのが、これは許可をして使用する場合と規定しておりまして、先ほどの惠一委員の言われます貸し付けによる自動販売機は同じく238条4の第2項4号に、平成18年3月に新しく改正された部分で、庁舎など余裕がある部分について施設権を設定できるようになったという、この条例の追加に基づいて、この条例に基づいて貸し付けで契約をしておるということになっております。以上です。 48: 委員(伊藤惠一)  どう違うんですか、この3万6,000円、6万円と入札できるというのは。もう少しわかりやすく、どう違うんですか。使い方としては、財産の。 49: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  以前は、平成18年改定までは目的外使用料条例、これのみでしたが、新しい条例が加わりましたことによって、21年から新しく設置する自動販売機については一般競争入札で業者を選定して貸し付けておるというふうになっております。 50: 総務部長(城田直毅)  行政財産の目的外使用と行政財産の貸し付けの一言で言う違いということでございますと、行政財産の目的外使用許可が一時的な使用というのを前提にしておるということ、そして、行政財産の貸し付けは、可能な限り長期的な安定的な利用を可能した制度ということですが、なかなかその使い分けというのは実態に合わせて難しいところがございますけれども、一言で言わせていただければそのようなことでございますので、よろしくお願いいたします。 51: 委員(伊藤惠一)  一時的、それから、中長期的というようなことでわかりましたけれども、いずれにしろ、目的外は目的外ということで貸していくということであれば、目的内ということでもいいんですけれども、例えばそういうお金もうけというよりも、これも入札がいいか悪いかは別として、やっぱり公共のということが前提というか、ベースにありますから、例えば自動販売機、一つの例として、設置するときには、今、導入している部分もあると思うんですが、災害のときは無料でいくというような機能とかをつけ加えたり、それから、緊急通報装置があったりとか、いろいろ非常に市民にとってプラスになっていくような、そういうものを設置していただくとか、それから、大変電気を使いますから自然エネルギーを設置していただくとか、あるいは市民風車とかを使用していただくとか、せめて公共の部分とお金もうけの部分がつり合うというようなくらいに、そういうふうな政策誘導といいますか、これは条例までいくのか運用でいいのかわかりませんけれども、そういう方向でもってこういう財産の使い方、目的外ですね。やっぱりこれから考えていっていただく必要があるんじゃないかと思うんですけれども、そこら辺についてどうでしょうか。 52: 総務部長(城田直毅)  総務部長の城田でございます。  確かに委員御指摘のとおり、そういった使い方については今後検討していく必要がございますので、財産の使用ということもございますので、よく検討してそれぞれに考えていきたいと思っております。 53: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 54: 委員(星野公平)  星野ですけれども、目的外の判断が不明確であって、特権的な人たちには無料で貸与、貸し与えられている。一般の市民にはなかなか使用できないものになっておりますので、反対いたします。 55: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですので、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第21号 桑名市行政財産目的外使用料条例の制定については、原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。                    (賛成者挙手)  挙手多数と認め、原案のとおり決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第22号 56: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第22号 桑名市市税条例の一部改正についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 57: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  それでは、私のほうから、条の20ページをお開きいただきたいと思います。議案第22号 桑名市市税条例の一部改正について御説明をさせていただきます。  続きまして、次のページの条の21をお願いいたします。  改正のあらましといたしましては、経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るため、地方税法及び地方法人特別税等に関する暫定措置法の一部を改正する法律等が公布されたことに伴い、所用の改正を行うものであります。  そこで、まず、たばこ税の税率についてということで、条例の第95条について御説明を申し上げます。  法人税率が30%から25.5%に引き下げられること等による法人市民税の減収分を調整するため、県たばこ税の一部を市たばこ税に移譲するものであり、平成25年4月1日からたばこ1級品の税率を1,000本につき4,618円から5,262円に引き上げるものでございます。  なお、この移譲に伴いまして、市たばこ税は1,000本当たり644円の引き上げになるものでございます。なお、この移譲に伴いまして、市たばこ税は、先ほど申しましたように、644円の引き上げとなりますが、一方で、県たばこ税は同額の引き下げにより1,000本当たりについて1,504円から860円となるものでございます。  次に、市民税の分離課税に係る所得割額の特例について御説明を申し上げます。  附則の第9条でございますが、退職所得に係る個人住民税は源泉分離課税によって課税されております。現在その税額に10%の税額控除を行っておりますが、平成25年1月1日から廃止するものでございます。  なお、この10%の税額控除は昭和42年1月から当分の間の措置として設けられた制度で、その理由には、住民税は前年中の所得に対し翌年度課税されておりますが、退職所得においては支払時に徴収されることから、翌年度支払う場合であれば生じる利息相当額を還元することが目的でございました。しかしながら、このところの低金利の状況を踏まえ、個人住民税の諸控除の見直しの一環でこの特例措置が廃止されるものでございます。  次に、たばこ税の税率の特例について御説明申し上げます。  附則の第16条の2は、先ほどの条例第95条と同様に、県たばこ税の一部を市たばこ税に移譲するものでございます。平成25年4月1日から、たばこ旧3級品の税率を1,000本につき2,190円から2,495円に引き上げるものでございます。なお、この移譲に伴いまして、市たばこ税は1,000本当たり305円の引き上げとなりますが、一方で、県たばこ税は同額の引き下げにより1,000本につき716円から411円になるものでございます。  次に、東日本大震災に係る雑損控除の特例について御説明を申し上げます。  附則の第22条は、昨年の6月議会に条例の制定をいたしましたが、さらに地方税法が改正されたことにより文言の整理と条項の整理をするものでございます。  その中で、第1項は23年の申告の際に23年中に発生した損失を平成22年分として申告したものは、平成24年以降の申告に際しても申告の前日までに生じた災害関連施設について、前年の雑損控除として申告できるものとするものでございます。  次に、条の22をお願いいたします。  条の22の第2項は、この第1項の適用を受けた納税義務者と生計を一にする親族の所有する資産について規定をするものでございます。なお、第3項は項ずれによるものでございます。  なお、23年度において、この条例の適用者は桑名市においてはございませんでしたので、申し添えさせていただきます。  それでは、次の条23をお願いいたします。  個人市民税の税率の特例についてでございますが、東日本大震災からの復興に関し、地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律が公布されましたことにより、附則の24条は平成27年度までに実施する施策のうち、全国的かつ緊急に地方自治体が実施する防災のための施策に要する費用の財源確保を図るため、平成26年度から平成35年度までの間、個人市民税の均等割の税率を500円引き上げ、現行3,000円を3,500円とするものであります。  なお、この法律の公布によりまして、個人県民税の均等割の税率も500円引き上げられまして、現行1,000円を1,500円とするものであり、市県民税の均等割の年額はこれによりまして現行4,000円を5,000円とするものであります。平成26年4月1日から適用するものでございますので、よろしくお願いをいたします。  以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 58: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 59: 委員(星野公平)  条23の24条の先ほどの増税の件ですけれども、これで26年から35年まで10年間、増収分はどれだけになって、防災のためと言われたんですけれども、目的税的な要素があるみたいなんですけれども、具体的に何に使おうとしているのか教えてください。 60: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  まず、この改正の効果といたしまして、この収入が幾らぐらいになるかということでございますけれども、平成23年度の当初均等割の課税者が6万7,707人で、これに500円を掛けますと約3,385万程度になるものでございまして、10年間で約3億数千万円が見込まれております。このことに、あくまでもこれは平成26年4月1日から適用されるということでございますので、それも公有財産、災害等、減災のためのものに使われるということでございますが、今後このことにつきましては、財政のほうと協議しながら、国の法律等で示すものが多分出てまいると思いますので、そこの中で適正に使用していきたいというふうに考えております。以上でございます。 61: 委員(星野公平)  もう一遍ちょっともとの法律を教えてください、国の。何て言いましたか。 62: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  このもとの法律につきましては、東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律でございます。よろしくお願いいたします。 63: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 64: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  附則の9条の退職所得の分離課税の件なんですけれども、この件は地方法人特別税に関するものと関係しているのか、していないのか、お伺いいたします。 65: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  このことにつきましては、この関係については私のほうの説明を受けておる段階のことなんですが、経済社会の構造の変化に対応した税制構築を図るための地方税法及び地方法人特別税等に関する暫定法律の一部を改正する法律、これで要は今回改正が行われるわけでございまして、そこの中で、今、委員は何とおっしゃいましたか。 66: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  今僕が言ったのは、たばこ税に関しては法人市民税の減収分の多分スライドの話だったと思うんですけれども、プラスして、さきの個人市民税については東日本大震災に係る防災ってちょっとよくわからんけど、かかっていないと思うけれども、そこに関して市民税を上げると。今後退職所得の分離課税の部分については何にかかっているのか。 67: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  このことにつきましては、これも先ほどの、ちょっとお待ちください。 68: 委員長(飯田尚人)  課長、しばらくかかりますか。 69: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  ちょっと今、資料がすぐ出てきませんけれども、このことにつきましても、今の財源については、退職所得に係る分につきましても、最終的にはそういった東日本大震災、相関するものに使用されるというふうな説明が国のほうであったというふうに記憶しておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 70: 委員(伊藤徳宇)  一度ちゃんと調べていただけますか。  それから、この退職所得に関する部分で、桑名市としては年間でどれくらい歳入がふえると見込んでいるのかお伺いをいたします。 71: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)
     税務課長の太田でございます。  ただいまの御質問で、この分離課税に係る所得割の特例に伴いましてこの改正の効果でございますが、おおよそ1,000万円というふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 72: 委員(伊藤徳宇)  これから今後毎年1,000万ということですね。 73: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長、太田です。  おっしゃるとおりでございます。 74: 委員(伊藤徳宇)  それから、先ほど星野委員が質疑されました24条の部分ですけれども、ちょっと今よくわからなかったんですが、東日本大震災があって、それがあったから東日本大震災の復興のためということではなくて、東日本大震災があったから、それぞれの自治体に防災をちゃんとせいよという意味の増税ということなんでしょうか。 75: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  後のほうでおっしゃいましたこの桑名市の防災対策、そしてまた、減災対策にこういったものを充当していくと、こういうことでございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 76: 委員(伊藤徳宇)  趣旨は今わかりましたけれども、防災について増税するかしないかって、基本的に地方自治の考え方に基づけば、桑名市が判断すればいいと思うんですけれども、国によって勝手にというか、つくられた法律に基づいてやることについての当局としての所見をお伺いしたいんですけれども。 77: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  これは国が法律でもってこのように定めたものでございまして、桑名市は市県民税ともに県のほうは県のほうで県民税、そしてまた、市民税は市のほうと、こういうことになっておりますので、ワンセットになっております関係もありまして、このことにつきましては改正は必要というふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 78: 委員(星野公平)  改正は必要だと言われたけれども、この場合別に改正しなくたって何ら問題はないんでしょう。ペナルティーがあるとか、国におどされるとか、そういうのはないんでしょう。別に取らなくたっていいんでしょう。違いますか。 79: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長、太田でございます。  このことにつきましては、確かにそれぞれの条例で定めるということになっております。ただ、先ほども申しましたように、桑名市だけではなく、すべての市町でもってこれは制定されることでございますので、当然桑名市だけそういう条例制定をしないということであれば、その分にかかわる減収分の交付税措置も受けられないということでございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 80: 委員(星野公平)  おどされているじゃない。 81: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  基本的には、この条例の制定につきまして、法律に基づいて桑名市は改正をさせていただくものでございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 82: 委員(星野公平)  だから、法律に基づいて条例を制定しているんだけれども、実施しなくてもいいわけですよね。違いますか。それは、だから、首長の意思ということですね、さっきの伊藤徳宇委員も言ったように。議会の意思になっちゃうんだな、市長の意思が。それが怖いんだ。 83: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  あくまでも法律は取りなさいと、こういうことでございますので、桑名市といたしましてはその法律にきちっと遵守をしていきたいということでございます。よろしくお願いいたします。 84: 委員(伊藤惠一)  1、2点お伺いしたいんですけど、先ほどの中でたばこの関係なんですけれども、私が知らないだけだと思うんですが、3級品という言葉が出てきたんですけど、違いがあるのかどうか、簡単にちょっと御説明をお願いします。 85: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  このことにつきましては、皆さん、おたばこをお吸いの方もいらっしゃると思うんですが、特に3級品だけは6銘柄に限定されております。そのお名前だけちょっと申し上げますと、3級品はエコー、わかば、しんせい、ゴールデンバット、バイオレット、うるま、こういう昔のたばこでございますので、その分は税額が低くなっておりますので、よろしくお願いいたします。 86: 委員(伊藤惠一)  それから、同じくたばこの関係で、直接は関係ないんですけれども、市が増額した分を県が同額分引き下げるということでございましたけれども、それでもたばこ自体は値上がりすると思うんですけれども、プラスマイナスゼロということで、その分は業者さんのもうけになるということで結構なんですか。それは県の政策だろうと思うんですけれども、違いますか。 87: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長、太田でございます。  これは、先ほども御説明申し上げましたように、市町のいただく税金がふえて県がいただく税金が減ると。相殺するとこれはプラスマイナスゼロということになりますものですから、どこにも業者さんがもうけるというふうなことはございませんので、よろしくお願いをいたします。以上でございます。 88: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 89: 委員(星野公平)  星野です。  増税の条例には反対です。 90: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。 91: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  議案第22号に対して反対の立場で討論します。  個人市民税について、防災、減災に関する財源ということで、増税をするということについては一定の理解はいたしますけれども、その判断は本来は地方自治の原則精神にのっとれば桑名市が判断をするべきであり、国から言われてやることではないと思います。その点によって反対をいたします。 92: 委員(伊藤惠一)  私も反対でございます。理由は当然自治体の判断ということはそのとおりなんですけれども、いまだ全部じゃないんですけれども、政官、産学、それから、マスコミ、裁判所、全部じゃないんですが、責任をとっていない部分が非常にあって、民主党も予算の組み替え等々、そういう部分をしていない中で、市民に増税をしていくということは順番が違うだろうということだと思います。500円ということも一律500円ということですから、格差社会を助長していく一つになっていく。500円といえばわずかですけれども、そういう理由で反対でございます。 93: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第22号 桑名市市税条例の一部改正については、原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。                    (賛成者挙手)  可否同数であります。よって、委員会条例第17条第1項の規定により、委員長が本案に対する可否を裁決いたします。  議案第22号 桑名市市税条例の一部改正については可決と裁決いたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第31号 94: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第31号 三重県自治会館組合の共同処理する事務の変更及び三重県自治会館組合規約の変更に関する協議についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 95: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。よろしくお願いします。  それでは、下のページの条の最後の58の次に規1というのがございますので、大分20枚ほどめくっていただくとあると思いますけれども、よろしいでしょうか。規1ですけれども、よろしいでしょうか。よろしいですか。  それでは、議案第31号 三重県自治会館組合の共同処理する事務の変更及び三重県自治会館組合規約の変更に関する協議についてを御説明申し上げます。  議案第35号 三重県市町職員退職手当組合の解散に関する協議についてと議案第32号から議案第34号の消防事務の事務委託に関する規約の一部変更についても相関連しておりますが、今年4月30日をもって退職手当組合の解散に伴い、常勤職員に対する退職手当の支給に関する事務と、新たに消防救急無線設備の整備及び管理に関する事務を自治会館組合の共同処理する事務として追加することについて、関係市町の議会の議決を求めるものであります。あわせて、自治会館組合規約を変更することについても議会の議決を求めるものであります。  下の規4ページをお願いいたします。  規4ページ、関係条文対照表、こちらのほうで御説明をさせていただきます。  変更前が左側で変更後が右側になっております。アンダーラインが変更箇所になっております。  まず、題名を三重県自治会館組合規約から三重県市町総合事務組合規約に変更しております。  その下の第1条も同様に名称の変更でございます。  次に、第3条は、組合の共同処理する事務に関する規定ですが、組合が共同処理する事務として、第5号の常勤職員に対する退職手当の支給に関する事務と、右側ですね。右側の欄に書いてあるところですね。6号の消防救急無線設備の整備及び管理に関する事務を追加しております。この改正に合わせて第3条第2項を追加し、1項に規定する組合で共同処理する事務の関係市町を別表2に表示するように変更しております。  次に、第5条では、組合の共同処理する事務が拡大したことに伴い、組合の議会議員の定数を増加しております。8人から12人へと変更しております。その内容は、2号の市議会議長の職にある者を1人から3人へ、4号の町議会議長の職にある者を1人から3人へと変更しております。  次に、規5ページをお願いいたします。  第7条第1項では、改めて管理者及び副管理者の定数をそれぞれ1人と規定し、第3項を追加し、管理者及び副管理者は組合議員と兼職することを禁止する規定を設けております。  次に、第10条では、監査委員に関する規定ですが、選任基準を改めて規定をし直しております。  次に、第11条では、組合の経費の支弁方法の規定を整理しております。  次に、第12条から第14条を追加し、第12条では退職手当関係市町の負担金を規定しております。  13条では、退職手当事務から脱退する場合の清算方法を規定しております。  次に、規6ページをお願いいたします。  先ほどの第11条の第2項を削除しておりますので、第14条で市長の負担金の総額及び負担金の割合について、組合の条例で定めることを規定しております。  次に、附則は、退職手当支給事務に関する特例の規定を追加しております。第2項と第3項では、桑名市及び伊勢市の合併に伴い、合併前の町村が退職手当の支給事務の対象になることを規定しております。  4項では、津市の特例の規定しております。  別表第2につきましては、第3条に規定する組合で共同処理する事務について、関係市町を表示しております。以上でございます。御審議をお願いいたします。 96: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 97: 委員(星野公平)  星野ですけれども、ちょっと勉強のために、この三重県市町総合事務組合という名前に変わったんですけれども、この目的をもう一遍ちょっと話してください。申しわけないんですけれども。 98: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)
     総務課長の水貝でございます。  組合の設置目的ということでしょうか。この組合は、委員御存じのように、地方自治法に規定されている特別地方公共団体であり、全市町の事務を共同処理するために一部事務組合として設立されたもので、三重県自治会館の管理、運営に関する主たる業務として、市町の議員及び職員の研修の実施、共同デジタル地図、物品の共同業務に係る入札参加資格申請の受付審査等の共同事務を処理いたしております。 99: 委員(星野公平)  それで、第5条のところに人数の変更があるんですけれども、こういう人たちで構成するようになっているいきさつについてちょっと教えてください。というのは、何を言いたいかといいますと、ずっと後期高齢者医療制度の組合もこういうような形になっているんですよね、三重県の場合は。ところが、他の都道府県を見ますと決め方が違うんですよね、議員の。だから、これは全国的にこういう組合があってこういうふうになっているのか、三重県だけ独特なのか、ちょっと教えてください。 100: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  三重県だけ独特かどうか、そこについてはちょっとお答えはできませんけれども、もともとこの組合の議員については、管理者、副管理者の選任についてもそうですが、これは地方自治法の中の一部事務組合ということで、当該組合の規約でその選任方法を定めなさいということになっておりますので、その規約で選任方法、ここに今書いているとおり、この規約で議員の数、選任方法を定めているということでございますので、よろしくお願いします。先ほど言いましたように、他の県にもあると思うんですけれども、その県の選任方法についてはそこの規約を見てみないとわからないということになりますので、よろしくお願いいたします。 101: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 102: 委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。  こちらの市町総合事務組合の場所を教えていただきたいのと、それから、強化をされる部分が多分三重県を一つのエリアとした消防救急無線設備の整備と管理だと思うんですけど、それでよろしいでしょうか。 103: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  場所はちょっとお待ちくださいね。津市にあるのは間違いないんですが、津市のその先の住所がちょっとわかっておりませんので、済みません。後で調べて。  それと、共同処理する事務については、先ほど申し上げましたように、今回5号と6号を追加して、それまでにも……。 104: 委員(伊藤惠一)  強化、消防救急無線設備の整備と管理を強化することが主の目的の一つかどうかということを聞いているんです。 105: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  この自治会館組合がもともと自治会館組合として存在していたものを市町総合事務組合に名称変更して、議員の数をふやしたりして強化したというのはそのとおりで、その事務がふえた、退職手当の支払事務と消防の救急無線設備の整備が、その事務が二つふえたので、その組織を強化するために今回規約の改正と議員の数を変更したということでございます。 106: 委員長(飯田尚人)  ほかにありませんか。 107: 委員(星野公平)  星野ですけど、もう一遍さっきの5条について伺いたいんですけれども、これは過去に選挙をやったことがあるんですか。  今、だれがこの議員なのか、ちょっと教えてください。 108: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  過去に選挙をやったかどうかはちょっとわかりませんけれども、現在の管理者は谷口友見ということで大紀町の町長さんで、副管理者は亀井利克さん、名張市長で、議長が飯田徳昭さん、朝日町ですか。副議長がそちらにみえる安藤委員でございます。あとは議員がそれぞれの市町から選ばれております。以上でございます。 109: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 110: 委員(星野公平)  星野です。  この中にたまたま定数の変更があるんですけれども、定数についてその根拠をもうちょっと明確にすることを求めて反対したいと思います。以上です。 111: 委員長(飯田尚人)  ほかにありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第31号 三重県自治会館組合の共同処理する事務の変更及び三重県自治会館組合規約の変更に関する協議については、原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。                    (賛成者挙手)  挙手多数と認め、原案のとおり決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第35号及び議案第36号 112: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第35号 三重県市町職員退職手当組合の解散に関する協議について及び議案第36号 三重県市町職員退職手当組合の解散に伴う財産処分に関する協議についての2議案については、相関連いたしますので、一括して議題といたします。  当局より説明を求めます。 113: 人事課長(内田雅彦)  人事課の内田でございます。  今のページでずっとめくっていただいて、規の16というのがございますので、その次をめくっていただきますと議案第35号でございます。  それでは、議案第35号 三重県市町職員退職手当組合の解散に関する協議についてと議案第36号 三重県市町職員退職手当組合の解散に伴う財産処分に関する協議について御説明させていただきます。  その次のページをめくっていただきますと、協議書がございます。三重県市町職員退職手当組合の解散に関する協議書ということで、地方自治法第288条の規定に基づき、平成24年4月30日をもって三重県市町職員退職手当組合を解散する。  続きまして、議案第36号の協議書でございますが、こちらも地方自治法第289条の規定に基づき、三重県市町職員退職手当組合の解散に伴い、次のように財産処分をするということで、三重県市町職員退職手当組合のすべての財産は三重県市町総合事務組合に帰属させるものとするというふうになっておりまして、ただいま御審議いただきました議案第31号にて、三重県自治会館組合の共同処理する事務を処理するために三重県市町総合事務組合というのができ上がりましたので、そちらへ移行するということでございます。  先ほど御説明させていただきましたように、消防救急無線の事業の整備主体として、三重県自治会館組合を活用するため、三重県市町職員退職手当組合と自治会館組合を統合し、組織の一体化及び人材の一体的活用を図り、市町総合事務組合に再編することになります。この退職手当組合は市町の職員の退職手当支払いによる臨時的支出を軽減し、財政運営の円滑化を図るとともに、市町間の退職手当の不均衡、支出の迅速化を期するということを目的に設立されたもので、現在5市15町26組合が加入しております。桑名市は旧長島町、旧多度町が加入しておりましたので、平成16年12月の合併時に加入という形にさせていただきました。  この財産でございますが、財産に関する調書によりますと退職手当基金として83億ほどのものがございます。  以上が説明でございます。よろしくお願いいたします。 114: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 115: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  この職員退職手当組合にある基金というんですかね。お金、キャッシュが83億あるとおっしゃいましたけれども、この中で桑名の職員に関する分が幾らになるのか。また、多度、長島の職員ということでしたけれども、その対象者が何人おられるのかをまずお伺いします。 116: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質疑に対し当局の説明を求めます。 117: 人事課長(内田雅彦)  人事課長の内田でございます。  基金の桑名市分としては5億5,450万円余でございます。  それから、加入者でございますが、現在で旧多度、長島の職員ということで合わせまして191名でございます。以上でございます。 118: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  これは、1人当たりの意味があるのかないのかちょっとわかりませんけれども、1人当たりで幾らになるんでしょうか。 119: 人事課長(内田雅彦)  数字的にちょっと意味があるのかどうかわかりませんが、今の5億5,000万を割ってみますと290万ほどになります。 120: 委員(伊藤徳宇)  ちょっとこの意味があるのかないのか別として聞いたんですけど、桑名市の当初予算の部分でいくと一応退職手当基金というのがありますよね。これには、そうすると、桑名市、旧桑名の職員と新しく合併した後に採用された方の退職手当のお金というのは職員退職手当基金に積まれているというふうに理解していいんですか。 121: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質疑に対し当局の説明を求めます。 122: 総務部次長兼財政課長(水谷賢二)  財政課長の水谷です。  退職手当基金についての御質問でございますけれども、現在退職手当基金の残高につきましては53万ほどでございます。  それと、旧桑名市、旧多度町、旧長島町の職員の分かということでありますと、ただいま旧多度町、旧長島町の職員の退職手当については、この退職手当組合のほうから支払われますので、こちらの退職手当基金はわずかでございますけれども、それについては旧桑名市職員及び新桑名市職員に係るものという考え方でございます。以上です。 123: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  ちょっと53万が1人当たりかと思うくらいの金額でちょっと驚きますけれども、実際退職金というのは企業で考えたら退職引当金という確実に出ていくものというふうに考えて積んでいくというか、一部でもいいので積んでいくという考え方があると思うんですけれども、今後その部分を桑名市として考えるのか考えないのか、ちょっとお伺いをいたします。 124: 総務部次長兼財政課長(水谷賢二)  財政課長の水谷でございます。  退職手当基金の積み立てについての考え方ということだと思いますが、現在は特に団塊の世代の退職が一段落したところでございますけれども、これまでの間は毎年度の退職手当の支給に多額のお金がかかったものですから、積み立てる余地がなかったということでございます。今後ですが、平成26年度までは退職者の数もまだまだおりますので、その後、財政的に余裕があった場合に考えることかなと思っております。以上でございます。 125: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  財政的に厳しいから積まないというのは、僕はちょっと間違っているかなと思っていて、長期的に桑名市の財政を考えれば、確実に出ていくものですよね。せっかく公会計の制度の変更とかも皆さんが頑張っていらっしゃるのも僕は重々承知ですけれども、そういう考え方でいけば毎年出たり入ったりをその場で考えていくというのは非常に厳しくなってくると思うんですけれども、この年はちょっとお金が足らんから退職せんといてとか言えないじゃないですか。みんなその年に出ていく人は出ていくわけですよね。きちんとそのようなストックとして、引き当てていくというような考え方も現段階ではないということなんでしょうかね。 126: 総務部長(城田直毅)  総務部長の城田でございます。  伊藤委員の御質問にお答えをしますが、基本的に退職手当はなかなか、引当金を積みたいということは先ほど財政課長から申し上げたとおり目標としてはあるわけでございますが、現実の予算の中で引当金を今まで積んでいくということにつきましては、なかなか市民の方の感情もございます。なかなか退職手当の引当金を予算計上するということは非常に財政的にも難しいし、そういったことも配慮して今まではしてこなかったということでございます。ただ、退職手当の組合の負担金、こちらにつきましては予算で計上いたしておりまして、これについては今でも負担金という形で出費をしているところでございますので、よろしくお願いいたします。 127: 委員(伊藤徳宇)  これで最後にしますけど、ちょっと市民の感情という部分はここまで、多度、長島の部分もあるわけで、積んできている市町も世の中にはあるわけですよね。だから、そこはちょっと僕は考え方を変えていけるところじゃないかなというふうに思います。ただ、やはり今後の長いスパンでの財政運営のことを考えた場合には、やはりそういうストックをきちんと考えていくという部分も本当に必要になってくると思いますので、再度きちんと考慮していただくように求めまして終了いたします。 128: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。
    129: 委員(星野公平)  ちょっとさっきの基金の件で、桑名分は5億5,000万だと言われたんですけれども、毎年退職手当組合の負担金ということで払っていますよね。来年度は9,000万なんですけれども、そのうちで基金に残っていく金というのは丸々なのか。事務費なんかが取られてその半分なのか。これはどういう形になっているのかちょっと教えてください。本当は来年度予算で質問せなあかんかったことなんですけれども。 130: 人事課長(内田雅彦)  人事課長の内田でございます。  済みません、手元に今9,000万とおっしゃった数字がわからないんですが……。 131: 委員(星野公平)  67ページ、予算の。 132: 総務部長(城田直毅)  そこ以外に別に払っているところがあります。実際には218ページです。 133: 人事課長(内田雅彦)  23年度の負担金を申し上げますと2,157万でございます。これは加入者の給料の額に1,000分の175を掛けたものでございますので、これが退職手当組合への負担金ということで、毎年旧多度、長島の方がおみえになる間はこれを支払うということで、先ほどの5億5,000万のお話は、これまで多度、長島で負担していただいた累積額から多度、長島の職員が退職した、これに伴って給付した、この差額が5億5,000万ということでございますので、幾らためてあるのかという表現の中ではこういう数字も使えるかと思うんですけれども、組合全体の中では、今、多度、長島分に5億5,000万が必ずしもあるという表現ではないと思いますので、ちょっと誤解のないようにお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 134: 委員(伊藤惠一)  2点ほどお願いしますけれども、最近問題になっております企業の厚生年金の関係の運用ですっからかんになっておるというようなことですけれども、ここは大丈夫でしょうか。5億5,000万以上。  それから、この組合の加入ということは、メリット、デメリットでプラスであるときまでは入っていくと。マイナスになっていくということでは脱退していくというようなお話だったと思うんですけど、大体現時点では何年ぐらいの見通しでしょうか、脱退は。 135: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質疑に対し当局の説明を求めます。 136: 人事課長(内田雅彦)  人事課長の内田でございます。  運用につきましては、申しわけございませんが、わかりませんけれども、安全で効率的な運用をされているものと思っております、基金のお金の。  それから、いつまで加入するかということでございますが、現在のところでは引き続き加入していくということになるかと思っております。以上でございます。 137: 委員(伊藤惠一)  ぜひ安全のチェックをまたかけていただければと思っております。念のためにですね。  それから、公共はそういうような投機的なことはされないとは思うんですけれども、ぜひチェックしておいていただきたいと。  それから、先ほどの組合の加入はいつまでということでしたけれども、以前ではメリットがあるというか、こっちへ入っていたほうがメリットがあるというときまではずっと入っていくよと。逆にマイナスになったらもう脱退するというお話だったと思うんですけど、今の御答弁では明確な御答弁はなかったんですけど、大分変わったんですか。そこら辺はずっとプラスでいくと。いただくほうが多いということなんですか。ちょっと前の説明と違うんですけれども。 138: 委員長(飯田尚人)  当局の説明を求めます。 139: 人事課長(内田雅彦)  現在負担金が2,100万というような金額でございますので、現状では毎年3人、4人、5人というふうに退職されている方もおみえになります。そういう意味からいくと、組合のほうで今御用意いただている退職金でちょうだいしているほうが桑名にとってはメリットかなと思っております。 140: 委員(伊藤惠一)  だから、デメリットになったら、やっぱりそれも考えなきゃならんということでよろしいんですよね。 141: 人事課長(内田雅彦)  そのあたりは加入者の数とか、これから構成していく市町の状況などもございますけれども、それは当然考えていかなきゃいけないと思っております。以上でございます。 142: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより議案2件を一括して採決します。  議案第35号 三重県市町職員退職手当組合の解散に関する協議について及び議案第36号 三重県市町職員退職手当組合の解散に伴う財産処分に関する協議については、原案のとおり決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認めます。よって、議案第35号及び議案第36号は原案のとおり決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第37号 143: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第37号 工事請負契約の締結について(桑名市役所本庁舎耐震補強事業)を議題といたします。  当局より説明を求めます。 144: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課長、諏訪でございます。  続きまして、議案第37号をお願いいたします。次のページでございます。  本議案は、桑名市役所本庁舎耐震補強事業を平成24年度から3年にわたって実施させていただくに当たり、契約金額が14億1,750万円で、予定価格が1億5,000万円以上となり、桑名市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定に該当するため、工事請負契約の締結について提案するものでございます。  それでは、内容につきまして御説明申し上げます。  事業名は桑名市役所本庁舎耐震補強事業、契約方法は公募型プロポーザル方式による随意契約、契約の金額は14億1,750万円、竣工期限は平成26年6月30日まで、契約の相手方は津市羽所町375、清水建設株式会社名古屋支店三重営業所所長、橋本正彦。業者の決定に当たりましては、窓口業務を行いながら工事を進める、いわゆるいながら工事を条件とした設計施工について技術提案を求める公募型プロポーザルを実施し、選定を行いました。  選定の経緯を申し上げますと、1次審査に8社からの参加申し込みがあり、そこで6社が選定され、2次審査に進みました。2次審査では1社辞退があり、5社からの技術提案書が提出され審査が行われました。審査では、耐震工法、工事の施工中における配慮、工事施工後の影響、環境対策、地域貢献等について審査を行い、清水建設株式会社が提案した地下1階柱頭免震工法が工事施工中における配慮、工期が短いことなどから高い評価を得て、1次審査、価格点の総合得点で契約の相手方に決まりました。この工法は地下1階すべての柱の上部に免震装置を配置することにより地震時の耐震性能を確保するものでございます。  なお、去る2月27日の新聞報道によりますと、西日本高速道路発注の新名神高速道路における土木工事の入札で清水建設に価格情報が漏れていた疑いがあるとして、兵庫県警は清水建設大阪、神戸両支店に勤務する社員3人の自宅を偽計業務妨害の疑いで家宅捜索したとの報道がございました。これに対して、清水建設は事実関係の把握に努めるとともに、警察の調査に全面協力したいと話しているとのことでございます。  そこで、プロポーザル応募要領の中には失格の項目がございます。それは参加資格審査を提出した日、提出期限日の翌日から契約締結日までの間に桑名市から指名停止措置を受けた場合とありますことから、本議案を議決していただくまでの間に指名停止措置を受けた場合は失格となります。現在その経緯を見守っておりますので、よろしく御理解賜り、御審議いただきますようお願いいたします。以上でございます。 145: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 146: 委員(星野公平)  質問しようと思ったら答えていただいて、清水建設の新聞報道の件ですけれども、もし議決されてから指名停止になるようなことになった場合、どうしようもないということですね。そうしますと、法があって法がないようなもので、だから、議決をもっと延ばしたらどうなのかなと思うんですけれども、その辺の考えはどういうふうに思っておられるんですか。言っておることがわかりますか。決まってしまえばもうおしまいでやるということでしょう、今だったら。指名停止になる前に決めちゃえと、極論で言うと。そういうことになるんじゃないかなと思うんですけれども、警察の情報は新聞以外で何か得られたのかどうか教えてください。 147: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質疑に対し当局の説明を求めます。 148: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  今どういうふうなことをしたかということを言われておられましたけれども、一応清水建設のほうには担当の者を呼びまして、いろいろとヒアリングも行っております。社内的な情報はどうだということも聞いておりまして、やはり事実関係というのが社内的にもよくわかっておりませんので、現状事実関係の把握に努めるとともに、警察の捜査に全面的に協力するということがお答えでありました。その経過を見つつ、進展次第連絡をすぐいただけるようには伝えてはございます。  事務局のほうも今警察の捜査で疑いがあるということでございますもので、もし今の業者、清水建設のほうが指名停止措置等の処分になりましたら、関係部署の方々とも連携して議案の撤回も考慮に入れて対応していきたいと考えておりますもので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 149: 委員(星野公平)  たとえ少しでも工事というか、始まったとしても、この件というか、新名神の件で指名停止になったら取り消すということですね、途中でも。そのように判断していいですね。 150: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  あくまでも応募要領の中で失格要件がうたってございまして、契約の締結をする日までの間に、この議会で議案を上程させていただいているこの契約が……。 151: 委員(星野公平)  今、そんなこと言わなかったやん。今、そういうふうに言わなかったでしょう。締結後と言ったでしょう。もし契約締結後に指名停止になったら考えますと言ったわけでしょう。 152: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  済みません。ちょっと失言でございました。そういうふうにとられて、言い方がちょっとあれでしたら、済みません。あくまでも応募要領で書類を出していただいた翌日から契約を締結するまでの間に……。 153: 委員(星野公平)  22日までだったら23日に指名停止になったら、それはセーフなの。 154: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  もう極論で言いますとそうなります。よろしくお願いします。 155: 委員(星野公平)  ちょっと不満がありますので、その点は。  それから、あと2点お伺いしたいんですけれども、地域貢献ということで地元の業者を入れていただくんだと思いますけれども、地域貢献のウエートというのはどれぐらいあったのか。総合評価の中でね。総合評価の中ではないよね、これ。あるのかな。よくわからないけど、どうなっていますか、具体的に。 156: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課の主幹、景山でございます。  今回地域貢献ということでございましたけれども、地域貢献の活用につきましては技術提案書の中に地域貢献度の要件を盛り込んでおります。できるだけ桑名市のほうとしても地域の地元業者さんの活用を前向きに検討していただきたいということで、今回清水建設さんの御提案では、特殊技能を要しない工事、耐震工事ですといろんなノウハウの入った特殊工事が入ってくると思います。その特殊工事以外の部分で、その30%前後を、桑名市内業者を中心として発注していただくという形の提案をいただいております。具体的な金額というのは、ちょっと来年度設計しなくてはわからないんですけれども、ざくっとしたお値段は約1億5,000万から2億ぐらいになろうかとは思っております。以上でございます。 157: 委員(星野公平)  例えば他社はどんな感じだったんですか。 158: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  他社さんという質問だったんですけれども、いろいろとあったんですけれども、一応技術提案書というのは非公開ということにさせていただいておりますもので、ちょっと伏せさせていただきます。以上でございます。 159: 委員(星野公平)  他社はもっといいかもわからん。そんなものどうやって僕たちに判断しろというのか、ちょっと怒りを持っているんですけれども。じゃ、その総合評価の点数の技術提案と価格に分けてちょっと明細を教えてください。上から順番に。 160: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課の景山でございます。  今見ていただいておるのは業者別になっております。総合得点のところを見ていただきますと、これは1次、2次、価格も全部入った得点でございます。清水建設さんは2次の提案が199点、そして、鹿島建設さんは210.14点、大成建設さんは198.28点、佐藤工業さんは174.71点、熊谷組は144.3点でございます。  そして、価格点でございます。清水建設が1番で200点、鹿島建設173.3点、大成建設が169.81点、佐藤工業が192.99点、熊谷組が166.8点でございます。2次審査で言いますと、1番が鹿島建設さん、2位が清水建設、3番が大成建設、佐藤工業が4番、熊谷が5番になります。そして、価格点で行きますと、清水建設が1番、佐藤工業が2番、鹿島建設が3番、大成建設が4番、熊谷さんが5番になります。以上でございます。 161: 委員(星野公平)  今の点数を二つ足すとこれにならないんだけど、もうほかに何があるんですか。 162: 財産・情報管理課主幹(景山義明)
     財産・情報管理課主幹の景山でございます。  今、2次と価格点でしたもので、1次もございまして、1次は清水建設が30.55、鹿島建設が36.33、大成建設が37.06、佐藤工業が28.14、熊谷組が28.19、戸田建設が34.54、飛島建設が27.25、矢作建設が19.77でございます。 163: 委員(星野公平)  1次の評価点数の満点と2次の満点と価格の満点とちょっと教えてください。 164: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  1次は満点が40点でございます。2次が260点、価格点が200点、合計500点でございます。 165: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 166: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  先ほど、今回の事件があって、ちょっと状況がいろいろ変わってしまうかもという話があったのでちょっとお伺いしたいんですけれども、契約予定日というのは何日になっているんですか。 167: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  契約予定日というよりも契約の本契約、それは予定日というのは契約移行日、本契約になる日で結構でしょうか。これは議会をもって議決していただいた日になりますので。 168: 委員(伊藤徳宇)  議決の日が本契約のスタート日となるんですか。 169: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  おっしゃられるとおりで、3月22日になる予定でございます。 170: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  仮に清水建設がその事件に関していろいろ問題が出てきた場合、指名停止になった場合のこともいろいろ考えなくちゃいけないのかなと思うんですけれども、今回、地下1階柱頭免震工法ということになっていますけれども、免震工法で出したところは何社あったのかお伺いします。 171: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  技術提案書は5社いただいておりまして、免震工法で出していただいたのは4社でございます。手持ちの今さっきのもので、清水建設、鹿島建設、大成建設、佐藤工業が免震工法でございます。 172: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  先ほど地下1階柱頭免震工法だと工期が短くなるという話をいただきまして、実際の竣工期限というのが26年の6月30日というふうになっていますよね。仮に違う業者が、清水建設じゃないところに変わってしまった場合というのは竣工期限という部分はどのように対応されていくんでしょうか。 173: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  竣工期限のことだと思うんですけれども、今回、もし清水建設さんが指名停止となって次はどうなるんだという形になりますと、この応募要領では2番目の提案者さんに交渉が移る形になるんですけれども、そうしますと2番目の鹿島建設さんの御提案は2カ月ぐらい工期を短くしていただく提案になっておりまして、ですもので、この3年間の、今、清水建設さん自体は9カ月の工期の短縮ということなんですけれども、清水建設さんは3年間の工期から9カ月短く提案をしていただいています。鹿島建設さんは2カ月提案を短くしていただいておりますもので、全体の工期は長くなるんですけれども、3年間の工事期間の中にはおさまるような形にはなると思います。ちょっとわかりづらくて申しわけございません。 174: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 175: 委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。  いながら工事ということなんですが、1階部分は当然使えないと思うんですけれども、それ以外に例えば敷地でこういうところが使えなくなるとか、屋上もそうだと思うんですけど、余りないんですか。ちょっとそこら辺の範囲を教えてください。 176: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  いながらということで、今回、清水建設さんの提案は地下1階面に工事を集中という形になります。ですもので、今、地下1階にある倉庫関係とか食堂、これは仮設事務所を1階の北にある駐車場、もしくは東にある駐車場に建てていただく計画になっておりまして、そちらのほうに一時移して営業をするという形になります。そして、地下1階以下で工事を終わらせた後にまた戻るという形になりますもので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 177: 委員(伊藤惠一)  そうすると、もう中だけでやっていくということで、外の敷地の例えば一部分、この部分を囲ってちょっと掘っていくとか、そういうことはないということでよろしいんですか。 178: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  工事区画としては、北駐車場、東の駐車場も工事の範囲になる予定でございます。その辺に車の駐車はできなくなろうかと思います。南の立体駐車場を活用させていただきまして、その代替ということで工事の仮設事務所を建てたいと思っております。 179: 委員(伊藤惠一)  もう一つだけ、掘っていくというか、使う部分もあるんでしょうが、前に申した桑名断層が庁舎の西側ぎりぎりにかかっておるかかかっていないか、敷地はかかっているだろうと思うんですけれども、そこら辺は掘らないんですか。関係ないんですか。できたら、この際に本当はどこを通っておるか確認すればいいんでしょうけど、それはお願いして、今後、それは全然関係ない部分ですか。 180: 財産・情報管理課主幹(景山義明)  財産・情報管理課主幹の景山でございます。  今、委員より桑名断層という御質問でしたけれども、今回の工事は地下1階のある柱の上部に免震装置を設けますもので、基礎下免震工法という、地下1階から下の基礎のところの部分を掘るという工法もございますけれども、今回は地下1階の柱の上部に免震装置を置くということで、余り外の掘削は、少し出てきますけれども、出ておりません。  それと、桑名断層ということでちょっと確認はしておりまして、養老・桑名・四日市断層とまたの名をいいまして、近鉄関西線、養老線に沿って断層があるということが判明されております。発生確率は非常に小さく、発生した場合の震度というのがマグニチュード7.8ぐらいだそうです。そして、震度、この建物における震度は6強ぐらいということを予想されておるそうです。ですもので、今回の庁舎耐震補強が終わりますと6強から7程度までは耐震強度を確保できますもので、想定内でございますもので、よろしくお願いいたします。 181: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 182: 委員(星野公平)  この工事請負契約の締結に反対したいと思います。一つは、このプロポーザルのやり方が最初から非公開であったという点であります。先ほども質問して地域貢献についておっしゃられましたけれども、ほかと比べてどうなのかと言ったら言えませんと。こんなものでは全然比べ物にもなりませんので、一つは非公開の問題で反対です。  それから、もう1点は、一番最初に言いました清水建設、企業としての、今、桑名市もモラルが問われていますけれども、企業としてのモラルから見て今即断すべきではないということで反対したいと思います。以上です。 183: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。 184: 委員(伊藤惠一)  私も前から申し上げておる理由で反対なんですけれども、今申し上げても、今も申し上げたんですけれども、桑名断層をきちっと特定しないといけないですし、これまでもお聞きしてきたんですが、その評価というのは議論もされていないということでございます。  先ほど6強から7ぐらいの程度はオーケーと言われたんですけど、その揺れということと桑名断層のずれですから、6メートルのずれということですから、ちょっとこれは比較のしようがないというふうに聞いておりまして、議論されておってもうこれは無視するんだとか、この程度するんだとか、いろいろここへ耐震、免震せずに移すとか、そういう議論が少しでも行われておればまた別なんですけれども、そういうような理由で私は心配します。 185: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第37号 工事請負契約の締結について(桑名市役所本庁舎耐震補強事業)は、原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。                    (賛成者挙手)  挙手多数と認め、原案のとおり決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第38号 186: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第38号 桑名市指定金融機関の指定についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 187: 会計管理室長(西脇文俊)  会計管理室の西脇でございます。  先ほどの議案第37号の次の議案第38号をお願いいたします。規の16ページからですと7枚目に当たります。  議案第38号 桑名市指定金融機関の指定について。  現在、指定金融機関であります株式会社百五銀行が5月31日をもって指定の期間が満了いたします。このため、新たに株式会社大垣共立銀行を本年6月1日から平成26年5月31日まで2年間、本市金融機関として指定しようとするものでございます。説明は以上でございます。御審議をよろしくお願いいたします。 188: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第38号 桑名市指定金融機関の指定については、原案のとおり決することに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認めます。よって、原案のとおり決しました。  ここで暫時休憩をいたします。                                     午前11時49分 休憩                                     午後1時00分 再開 189: 委員長(飯田尚人)  それでは、休憩前に引き続き総務政策委員会を再開いたします。  議案第35号及び議案第36号について、当局より報告を求められておりますので、これを許可いたします。
    190: 人事課長(内田雅彦)  人事課長の内田でございます。  先ほどの議案第35号及び議案第36号の御質疑をいただいたときに、星野委員並びに伊藤惠一委員の御質問の中で負担金の額について、私どもが191人分で2,157万というふうにお答えさせていただきました。しかし、星野委員から数字の御指摘がありましたように、24年度につきましては9,143万2,000円という数字が出ております。私どもの御報告申し上げた数字に間違いがございました。大変申しわけございませんでした。おわびして訂正させていただきます。 191: 委員長(飯田尚人)  以上ですので、よろしくお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第40号 192: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)を議題といたします。  総務部及び市長公室所管部門について、当局より説明を求めます。 193: 総務部長(城田直毅)  総務部長の城田でございます。  それでは、平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)のうち、所管する事項について御説明を申し上げます。  それでは、お手元の議案目録では、ただいまの議案第38号のページを開いていただいておりましたら、そこから4ページほどめくっていただいて、議案第40号、ページの番号は1ページとなっておりますが、よろしいでしょうか。  議案第40号の一般会計補正予算(第6号)でございます。  では、まず、第1条の今回の補正額は3,334万5,000円を増額いたしまして、歳入歳出補正後の総額を475億6,049万6,000円とするものでございます。  次に、第2条以下は個別に御説明をさせていただきます。  そこで、まず、継続費の補正でございますが、こちらは7ページをごらんください。よろしいでしょうか。  第2表 継続費補正の1の変更で1件ございます。この変更は、健康増進施設整備事業につきまして、これまでの温泉を活用した健康づくり機能に加え、大規模災害時における中長期の避難生活に対応できる機能や本市の特産品の販売の場などを提供することにより、地域の活性化にもつながる施設とするため24年度に設計の変更を行います。このことから、現在の24年度及び25年度の年割額は、今後作成される変更後の設計に基づく事業費との整合が図れないため、従前の計画に基づく継続費に区切りをつけるものでございます。本施設の建設事業費等につきましては、変更後の設計や建設スケジュールに合わせ適切に予算計上してまいります。  続きまして、ページをめくって8ページをお願いいたします。  第3表は第3条の繰越明許費の補正でございます。この8ページが追加で10件、右の9ページが変更で3件ございます。  それでは、8ページの追加から順次御説明を申し上げます。  まず、1番目、款4.保健衛生費の事業名が市民病院再編統合事業費の再編統合準備経費で753万4,000円につきましては、山本総合病院との統合後の新病院に係る基本構想、基本計画を策定するため、1月の臨時会で債務負担行為をお願いいたしました経費のうち、23年度に支払いを予定していた経費が契約手続を進める中で、業務完了後の24年度に一括して支払うことの合意ができましたため繰り越すものでございます。  次に、款6.農林水産業費の農業振興費アイリスパークみぞの施設維持補修費の280万円につきましては、公園内馬場の排水対策工事などが公園のイベント開催日程などとの調整により契約時期がおくれ、年度内の工事完成が見込めないため繰り越すものでございます。  次の基盤整備促進事業費の130万円につきましては、東員桑名地区の事業完了に向けた地元や東員町との協議に関し調整などに日数を要したため、年度内での完了が見込めないことから繰り越すものでございます。  次の市単事業土地改良事業費の1,227万円につきましては、他の工事との調整や入札時期が繰り下がったことにより工期に農繁期が入るなど、適正な工期が確保できないため繰り越すものでございます。  次の同じく市単事業、除塩用水事業費の670万円につきましては、用水の供給施設の調査、実施設計について、関係機関との調整などに日数を要し、適正な工期が確保できないことから繰り越すものでございます。  次の県営事業負担金、湛水防除事業の285万9,000円につきましては、県が行う長島中部地区大島排水機場の調査設計について、河川協議に日数を要したこと及び地質調査の結果を受け実施をする設計業務におくれが生じたことから、市の負担金においても繰り越すものでございます。  次の款8.土木費の桑名駅西土地区画整理事業費の土地区画整備事業費1億3,299万8,000円につきましては、工事では入札時期がおくれたことにより、また、建物補償費では、地権者への補償費支払いに至るまでに不測の日数を要する見込みがあるため繰り越すものでございます。  次の款10.教育費、項2.小学校費の施設整備費トイレ改修事業費の5,274万9,000円につきましては、当初予算で計上していた大山田東小学校のトイレ改修事業について、東日本大震災の影響により防災関係事業以外の補助事業について国の補助内示が得られなかったことから、23年度の実施を見送る予定でございました。しかし、その後、国において補助金の予算確保の見通しがつき、23年度事業として補助金を受けられる見込みとなりましたことから、この財源とともに繰り越すものでございます。  次の項3.中学校費の施設整備費、トイレ改修事業費の4,622万2,000円につきましても、同じ理由で正和中学校のトイレ改修事業を繰り越すものでございます。  追加の最後になりますが、文化財保護事業費、文化財保存事業費の641万2,000円につきましては、諸戸家住宅広間の工事について、基礎工法の再検討による設計のおくれなどから工期が変更となり、繰り越すものでございます。  次に、9ページの変更でございます。  まず、款3.民生費の子育て支援拠点施設整備事業費、西部子育て支援拠点施設整備事業費と、一つ飛んで下の款10.教育費の施設整備費、陽だまりの丘生涯学習施設整備費につきましては、敷地の造成工事について契約変更が見込まれるため、西部子育てでは補正前の2,646万9,000円を補正後の2,780万2,000円と133万3,000円の増額をするものでございます。また、生涯学習施設では、補正前の5,293万7,000円を補正後の5,560万2,000円と266万5,000円の増額変更をするものでございます。  戻りまして、款8.土木費の街路整備事業費蛎塚益生線につきましては、西桑名幹線雨水管路施設工事との調整に日数を要したため、補正前の1,920万円を補正後の2億5,074万5,000円へと2億3,154万5,000円の増額変更をするものでございます。  続きまして、10ページ、11ページをお願いいたします。  第4表は第4条の債務負担行為の補正でございます。  まず、1の追加でございますが、一つ目の桑名市土地開発公社事業資金に対する債務保証につきましては、次の11ページの廃止と相関連いたしますが、土地開発公社の事業資金への債務保証の限度額を公社の借入金の見込み額により75億円とするものでございます。  一方、11ページの廃止は、現在の債務保証の限度額80億円を廃止するものでございます。  10ページに戻りまして、債務負担行為の補正の追加、2番目、三重県自治体共同公共工事設計積算システム利用料につきましては、22年度に債務負担行為を設定したところでございますが、国が実施する土木設計、積算基準の改定に伴い、三重県も改定を行うことから追加の利用料が発生をいたしましたので、これを追加するものでございます。  次に、ページをめくっていただきまして、12ページの債務負担行為の変更をお願いいたします。  この変更は、六華苑瓦葺土塀修復事業について、契約実績に合わせ減額の変更を行うものでございます。  続きまして、13ページをお願いいたします。  第5表は、第5条の地方債の補正で、変更の11件でございます。これらはそれぞれ事業の執行によるもの、あるいは地方債の対象の有無などを精査、整理したものでございます。そのうち、増減等、大きく変更するものについて御説明をいたします。  まず、一番上の合併特例事業につきましては、補正前の15億8,180万円が補正後では14億9,430万円と8,750万円の減となっておりますが、これは陽だまりの丘の複合施設整備事業や幼稚園の耐震補強事業、市道坂井多度線などにおいて、起債対象事業費の精査や入札による執行残などを整理したため、減額となったものでございます。  次に、上から4番目の都市計画事業でございますが、よろしいでしょうか。補正前の1億7,850万円が補正後では2億290万円と2,440万円の増となりましたのは、江場安永線の事業につきましては対象となる地方債の事業区分が変更になりましたことから、この事業に係る地方債の全額をこの都市計画事業に組み替えたことなどによるものでございます。なお、事業区分の変更に加え、地方債の充当率も75%から90%へと変更となっております。  一方、一つ飛びまして、下の街路整備事業の補正前2,250万円は、ただいま申し上げました江場安永線の事業に係るものでございまして、補正後はゼロとなっております。  次に、下から二つ目の臨時財政対策債でございますが、23年度の普通交付税等の算定の結果、この地方債の発行可能額が補正後の額であります28億5,720万円と算出されましたので、この地方債を借り入れることに対し、一般財源の確保を図ることを優先し、増額をするものでございます。  以上、主なものを御説明いたしました。  それでは、次に18、19ページをお願いいたします。  2の歳入でございますが、このうち一般財源について御説明をいたします。  まず、款1.市税のうち、項1の市民税につきましては、収入実績により法人市民税で3,827万6,000円の増を見込みました。  次に、項2の固定資産税につきましては、土地家屋で増額を行う一方、償却資産は企業の申告実績により減額を行ったため、差し引き4,360万円の増額となったところでございます。  次に、款4の市たばこ税、さらに款5の入湯税、款6の都市計画税につきましては、それぞれ収入実績により増額を行っております。  ページをめくっていただいて、20、21ページをお願いいたします。  款9.地方特例交付金につきましては、交付額の確定に伴い減額を行ったものでございます。  申しわけございませんが、少し飛びます。34、35ページをお願いいたします。  款18.繰入金、項1.基金繰入金のうち、目1.財政調整基金繰入金につきましては、今回1億5,500万4,000円を減額し、16億2,844万7,000円の繰り入れといたしました。なお、この減額と利子積み立てにより財政調整基金の23年度末現在高は約30億円となる見込みでございます。  次に、項2.特別会計繰入金につきましては、支払準備基金積み立てのため、平成19年度に国民健康保険事業特別会計へ繰り出しを行いましたが、これを今回繰り戻すものでございます。  次に、36、37ページをお願いいたします。  款20.諸収入、項1.延滞金、加算金及び過料の目1.延滞金につきましては、これまでの収入実績から3,000万円を増額いたしております。  次に、42、43ページをお願いいたします。  款21.市債のうち、目7.臨時財政対策債につきましては、先ほど地方債の変更のところでも申し上げましたが、算出されました発行可能額に合わせ3億5,720万円の増額をいたしております。  以上、歳入につきまして、一般財源を御説明申し上げました。歳出につきましては、担当課長から御説明をさせていただきますので、次の44、45ページをお願いいたします。 194: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  引き続き、歳出を御説明申し上げます。  一番上、目1.議会費につきましては、各項目の事務執行残を計上いたしております。その主なものにつきまして御説明いたします。  右側ですが、説明3.本会議・委員会運営費につきましては、常任委員会、議会運営委員会等の行政視察の旅費の執行残でございます。  説明4.議長活動費につきましては、交際費の執行残でございます。  説明5.議員活動費につきましては、政務調査費における減であり、議員2名の交付辞退によるものでございます。以上でございます。 195: 人事課長(内田雅彦)  人事課の内田でございます。  続いて、款2.総務費、項1.総務管理費、目1.一般管理費について御説明いたします。  説明1の非常勤職員報酬等は、雇用保険料を精査したものでございます。  説明3の一般職給270万4,000円の減額につきましては、12月補正において人事院勧告に伴う給与改定の分を反映させておりませんでしたので、今回の補正で主な費目について精査し減額したものでございます。以上でございます。 196: 市長公室次長兼秘書課長(柳川弘行)  秘書課の柳川でございます。  続きまして、説明欄5.交際費及び6、市長会等負担金及び8、秘書事務費の減額につきましては、いずれの項目も事務執行残を減額するものでございます。以上でございます。 197: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課、諏訪でございます。  続きまして、説明10の行政情報化事業費のうち、財務会計システム事業費減につきましては、財務会計システムの保守管理委託料及び賃借料の執行残でございます。  次に、グループウェアシステム事業費減につきましては、グループウェアシステムの更新に伴う保守管理委託料及び賃借料の減額による執行残でございます。  次に、統合文書管理システム事業費減につきましては、機器更新に伴う保守委託料見直しによる執行残でございます。以上でございます。 198: 政策経営課長(伊藤正広)  政策経営課の伊藤でございます。  続きまして、説明11の行政改革推進費の行政評価推進事業費につきましては、事務事業評価システムの運用支援業務を精査し、残額を整理したものでございます。  行政改革推進事務費につきましては、行政改革推進委員会の運営に係る事務経費を精査し、残額を整理したものでございます。以上でございます。 199: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  その下の説明13.人権啓発費につきましては、担当しております人権啓発推進本部外国人部会の啓発事業に係る役務費の執行残を計上しております。以上でございます。 200: 契約監理課長兼上下水道部契約監理課長(岡本 浩)  契約監理課の岡本です。  15番、契約事務費減24万円でございます。これは入札契約事務補助と電子計算システム借上料を減額するものでございます。  続きまして、47ページ、説明19.検査事務費減13万円でございます。これは委託料等の執行残を減額するものでございます。以上でございます。 201: 人事課長(内田雅彦)  人事課長の内田でございます。  次に、目2.人事管理費について御説明いたします。  説明2の退職手当1,913万8,000円の増額につきましては、12月補正後の職員2名分の普通退職による退職手当増と給与改定により退職手当組合負担金を減額したものでございます。  次に、説明3.公務災害補償費の減は、地方公務員災害共済会への負担金を精査したものでございます。
     説明4の職員研修費、説明5の人事管理経費、そして、説明6.市職員共済組合交付金の減額につきましては、いずれも執行残額を精査いたしたことによるものでございます。以上でございます。 202: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  その下、目3.文書広報費でございますが、右側の説明欄1.文書費の減額はメール車運行費を初めいずれの項目も事務執行残を減額するものでございます。  説明2.行政情報化事業費の例規検索システム事業費の減につきましては、例規等のデータ更新件数の減によるものでございます。統合文書管理システム事業費の減は、委託契約の執行残を減額するものでございます。以上でございます。 203: 秘書課広報広聴室長(森下ゆかり)  広報広聴室、森下です。  説明3.広報費につきましては、広報くわな・お知らせ版発行費、広報活動費、一般事務費、いずれも事務事業の執行に伴う残額を減額するものです。以上でございます。 204: 総務部次長兼財政課長(水谷賢二)  財政課長の水谷です。  48、49ページ、目4.財政管理費の説明1.財政管理事務費の減は、印刷製本費や財務4表作成委託料など、事務執行残額を減額するものでございます。  次の説明2.行政情報化事業費の減は、起債管理システムに係る修繕料などの執行残額を減額するものでございます。以上でございます。 205: 会計管理室長(西脇文俊)  会計管理室の西脇です。  目5.会計管理費、説明1.会計管理事務費におきます減額は、会計事務に使用します諸用紙印刷など、会計事務の執行に伴う残額を減額するものでございます。以上でございます。 206: 財産・情報管理課長(諏訪年男  続きまして、目6.財産管理費、説明1.庁舎管理費の施設管理費減につきましては、地上デジタル受信障害対策委託料の減額によるものでございます。  次に、耐震補強事業費減につきましては、プロポーザル参加経費及び仕様書作成委託の執行残でございます。  次に、一つめくっていただきまして、50、51ページをお願いいたします。  説明2の車両管理費減につきましては、自動車損害保険料、車両管理委託料の執行残でございます。  次に、説明3の普通財産管理費減につきましては、土地鑑定料、市有地草刈り業務委託料、インターネット公有財産管理利用料の執行残でございます。  次に、説明4の市有建物損害共済等保険料減につきましては、建物損害共済保険料の減による執行残でございます。以上でございます。 207: 会計管理室長(西脇文俊)  会計管理室の西脇です。  同じく説明5.基金積立金につきましては、地方財政法第7条に基づく財政調整基金への新規積立金及び基金運用収入の増減に伴うものでございます。以上です。 208: 政策経営課長(伊藤正広)  政策経営課の伊藤でございます。  目7.企画費をお願いいたします。説明1の土地取引規制事務費につきましては、県の交付金の確定に伴い、事務費を精査し、減額いたしております。  説明2の国際化推進事業費につきましては、支払い見込み額に基づき人件費等を減額しております。  説明3の「美し国おこし・三重」推進事業費につきましては、地域プロジェクト事業負担金の執行がございませんでしたことから不用額を減額いたしております。  説明4の桑名・員弁広域連合負担金につきましては、負担分が確定しておりましたので、不用額を減額いたしております。  続きまして、説明5の地域審議会運営費につきましては、それぞれの各審議会の不用額を精査し、減額を見込んだところでございます。  説明6の総合計画策定事業費につきましては、執行見込み額の印刷費、報償費等を減額しております。以上でございます。 209: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課、諏訪でございます。  次の52、53ページをお願いいたします。  一番上の目8.情報推進費の説明1.行政情報化事業費のネットワークシステム管理費減につきましては、ネットワーク回線委託の見直し、機器更新の入札執行残でございます。  次に、説明2の一般事務費の一般事務費減につきましては、委託業務の入札執行残でございます。以上でございます。 210: 多度町総合支所副支所長兼桑名市社会福祉事務所多度分室長兼多度町総合支所地域振興課長(村上英昭)  52ページ、53ページの目10の総合支所費の説明欄1.施設管理費につきまして56万円の減でございますが、支所の電気代、電話代等の精査した上での執行残でございます。  説明欄2.施設維持補修費24万円の減につきましても、精査した上での執行残でございます。  3番の車両管理費の20万円の減でございますが、これは主に公用車の燃料費の執行残でございます。以上でございます。 211: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  一つ飛んで一番下、12、公平委員会費につきましては、実績に基づき旅費及び参加者負担金を減額するものでございます。以上でございます。 212: 人事課長(内田雅彦)  人事課の内田でございます。  54ページ、55ページでございますが、目13.恩給及び退職年金費、説明2.旧恩給組合条例給付費負担金の減でございますが、旧恩給組合に加入しておりました旧多度町、旧長島町の職員の遺族の方に係る三重県市町村職員共済組合の負担金で、受給者数の変更によります減額でございます。以上でございます。 213: 総務部市民会館担当(中久木みちよ)  市民会館主幹、中久木でございます。  目14.市民会館費、説明2の施設管理運営費につきましては、臨時職員の賃金及び施設管理の委託料、備品購入費等の執行残の減額をするものでございます。  続きまして、目16.多目的ホール費、説明1.施設管理運営費につきましては、特定財源の充当先変更による減額でございます。  説明2.PFI事業費につきましては、多目的ホールサービス対価料の執行残を減額するものでございます。以上でございます。 214: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  一番下、18、諸費でございますが、説明1.自衛官募集事務費の減につきましては、旅費、役務費、使用料等の事務執行残でございます。以上でございます。 215: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課の太田でございます。  それでは、1枚おめくりをいただきまして、56、57ページでございます。  項2.徴税費、目1.税務総務費中、説明1の一般職給の減につきましては、精算調整による執行残でございます。  また、3の各種団体等負担金の減は、軽自動車税等事務共同処理協議会負担金の執行残でございます。  続きまして、目2.賦課徴収費中、説明2の賦課事務費のうち、固定資産税事務費の減は、地番図加除修正及び画地計測評価業務における委託料の執行残でございます。  また、次の住民税事務費、さらには電算経費の減につきましては、いずれも執行残でございますので、よろしくお願いをいたします。  次に、緊急雇用対策の固定資産税事務費、そして、住民税事務費、納税通知先調査事務費の減につきましては、精算に伴いますアルバイト賃金等の執行残を計上させていただきました。  次に、説明3の徴収事務費でございますが、そのうち、市税納税奨励費の減は、補助金の執行残でございます。  次に、説明4の行政情報化事業費のうち地方税ポータルシステム事業費の減は、eLTAXの使用料及びシステム開発関係費の負担金でありまして、いずれも実績に基づきまして執行残を計上させていただきました。  最後に、説明5の一般事務費の減につきましては、役務費に係る執行残でございます。以上でございます。 216: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  総務課長の水貝でございます。  続きまして、58、59ページをお願いいたします。  一番下、項4.選挙費、目1.選挙管理委員会費につきましては、選挙人名簿の外部委託料等の事務執行残を減額するものでございます。  次に、60ページ、61ページをお願いいたします。  目2.知事・県議会議員選挙費につきましては、昨年4月10日に執行いたしました選挙の管理執行残でございます。職員手当、委託料の事務執行残を減額するものでございます。  次に、目3.農業委員会委員選挙費につきましては、7月3日に執行の選挙に要する経費でございますが、無投票に伴い、投票立会人報酬、入場券郵送料等、不要になった経費を減額するものでございます。以上でございます。 217: 財産・情報管理課長(諏訪年男  財産・情報管理課、諏訪でございます。  項5.統計調査費、目1.統計調査総務費、説明2.統計事務費の統計事務費減につきましては、桑名市統計書作成、町別人口表作成委託などの執行残でございます。  次に、目2.諸統計費の説明1.諸統計調査費の諸統計調査費減につきましては、経済センサス活動調査における経費の執行残でございます。以上でございます。 218: 総務部次長兼総務課長(水貝久衛)  次に、62ページ、63ページをお願いいたします。  真ん中の目1.監査委員費につきましては、右側説明3.監査委員活動費につきましては、旅費を実績に基づき減額したものでございます。以上でございます。 219: 総務部次長兼財政課長(水谷賢二)  財政課長の水谷です。  それでは、ちょっと飛ぶんですけれども、120、121ページをお願いいたします。  款11.公債費、項1.公債費、目1.元金の説明1.地方債元金償還金の減額は、23年度償還予定額に残額が生じたため減額するものでございます。  次の目2.利子の説明1.地方債利子の減額は、利率の確定によるものでございます。  次の説明2.一時借入金利子の減額は、実績見込みにより減額を行いました。  次に、款12.諸支出金、項1.公営企業会計繰出金、目1.公営企業会計繰出金の説明3.退職手当負担金の減額につきましては、退職手当に係る負担金を精査したものでございます。  以上が、議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)のうち、所管部門についての説明でございます。よろしく御審議をいただきますようお願い申し上げます。 220: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 221: 委員(星野公平)  ちょっと数点質問させていただきます。  まず、8ページ、繰越明許ですけれども、桑名駅西土地区画整理事業の問題なんですけれども、これはちょうど私、去年の予算の反対の討論を見ていましたら、去年も同じなんですよね。去年も同じようなものが上がっているんですよ。だから、毎年同じようなことをやっているんだけれども、単年度会計だから大変なところはあるかもしれないけど、12月に補正を上げて口の渇かんうちにまた繰り越しすると。そんなんだったらやらんほうがいいんですよね。12月に僕らも反対しているんですけれども、またこんなことをやるんだったらやらんほうがいいと思うんですけど、これはどういう見解でこんなことをいつも毎年同じことをやっているのか。ちょっと教えてください。まず1点目。 222: 総務部次長兼財政課長(水谷賢二)  財政課長の水谷です。  ただいま桑名駅西土地区画整理事業費の繰越金の昨年、また本年もこういう繰り越しがあるということについてのお尋ねなんですけれども、この1億3,299万8,000円、この内訳につきましては工事と建物補償費がございまして、工事費につきましてはこのうち3,683万円、それから、建物補償費につきましては9,616万8,000円ということでございます。それで、工事につきましては、入札時期がおくれたことにより適正な年度末までに完了が見込めないということなんですけれども、建物補償費につきましてはこれなんですけれども、最近では、そこにお住まいの方の移転に伴う建物補償がふえてきておりまして、建物を移転するに当たりましては、新しい新築の家屋が建った後で取り壊すということで、なかなか単年度で終えることが難しいことから、このように繰り越すことが生じておるところでございます。以上です。 223: 委員(星野公平)  年内にできると言って予算をとっているんでしょう。そうでしょう。年内に決まりそうだからと言って12月に慌てて補正でとっておるわけじゃないですか。だから、理由がつかないんですよ。どう思われますか。あなたたちは事務的にやっておるだけだから仕方ないけどね。じゃ、去年の実績はどうなっていますか。去年の繰越明許のさっきの建物、工事とそれから、補償、どうなっていますか。関係部署じゃないからいいけれども、厳しくやってください。もう駅西なんてやらなくたっていいんですから。
     次、行きます。34、35ページの、これは私がこだわっているんですけれども、当時国保会計に5,000万円上げたんですよね、基金に積み立てをするために。そのときの約束が何かあったのか。余ったら返せと。余裕があったら返せという約束があったのか。その辺、ちょっと何かあったら教えてください。こんなものちょっとひどいですよ。私はもう国保が今6億近く基金の積み立てができているんだから、一日も早く三重県で一番高い国民健康保険税を早く安くせいと言っているわけなんですけど、こんなものはちょっとひどいんじゃない。と思いますけれども、約束内容を教えてください。 224: 総務部長(城田直毅)  総務部長の城田でございます。  この件につきましては、先ほども御説明申し上げましたとおり、平成19年度におきまして国民健康保険事業特別会計に対しましては増大する医療費に備えるため、一般会計から5,000万円の法定外の繰り入れをいたしたところでございます。ただ、今回につきましては、まず、一般会計のほうの財政調整基金の残高確保を図るという観点からも含めまして、法定外の繰入金については一般会計へ繰り戻しをしたということでございまして、その当時特に何かいつの時点でのというような約束はございませんが、あくまでも基準外の繰出ということでございますので、今回戻していただいたということでございます。 225: 委員(星野公平)  法定外と基準外と多分一緒ですよね、言葉は。違いますか。うちらは基準外で出して保険税を安くしてくれるように要望を出しているわけなんですけれども、法定外、基準外だから返さなければならないという理由はどこにもありませんよね。ありませんよね。それだけちょっと確認させてください。 226: 総務部長(城田直毅)  総務部長でございます。  委員おっしゃられるように、ならねばならないということはございませんが、あくまでも適切ではないというふうに考えております。あくまでも基準内の繰り出しが適切であると考えておりますので。 227: 委員(星野公平)  そうしたら、適切でないやつを議会が認めたということを言いたいんですか。ちょっとおかしいんじゃないですか。 228: 総務部長(城田直毅)  先ほど申し上げましたように、平成19年度当時におきましては国民健康保険財政が逼迫をしておりまして、非常に厳しい状況にありました。したがいまして、その当時に増大する医療費に備えるということで一般会計のほうから基準外という形で5,000万円の繰り出しをさせていただいたところでございますので、よろしくお願いいたします。 229: 委員(星野公平)  次に、36、37ページの滞納金増があるというのは、まず最初に本税を払ってから、本税が終わってから滞納金を払うんですよね、たしか。滞納金、延滞金か、延滞金を。延滞金がこんなにたくさん取ったということは、本税はどれぐらい取られたんですか。 230: 委員長(飯田尚人)  当局の説明を求めます。 231: 税務課収税対策室長(水谷 哲)  収税対策室長、水谷です。  延滞金ですので、それぞれによって金額が違うと思いますので、税額が幾らかというのはちょっと今はわからないです。  延滞金の率については、納期限後は年間14.6%です。ただ、1カ月においては7.3%なんですが、今特例みたいなものもございまして、昔の公定歩合に4%の額、足された額と7.6%の少ないほうを取りますので、今現在は4.3%です、1カ月間においては。以上です。 232: 委員(星野公平)  この3,000万円のうちの取り方、回収の仕方をちょっと教えてください。 233: 税務課収税対策室長(水谷 哲)  回収は預貯金とかその他です。給与の差し押さえとか、いろいろございます。それと、現金もちょうだいしております。 234: 委員長(飯田尚人)  収税対策室長、発言の際は必ず挙手をお願いします。 235: 委員(星野公平)  要するに、自主的に払われた方がどれくらいで、強制的に差し押さえで預貯金、それから、保険、ほかに今はやっているのが給与の差し押さえもあるみたいですけれども、この割合をちょっと教えてください。全部で今回4,000万ですか。 236: 税務課収税対策室長(水谷 哲)  収税対策室、水谷です。  それぞれの金額というのはちょっと出しておりません。申しわけございません。 237: 委員(星野公平)  調べて出してもらえますか。 238: 税務課収税対策室長(水谷 哲)  収税対策、水谷です。  一度ちょっと考えてみます。済みません。 239: 委員(星野公平)  よろしくお願いします。  あと二つですけど、もう一つ、44、45ページの一般職給減、人勧によって給与の改定があったわけですけれども、これの桑名市の総トータル、平成23年度、金額は幾らになるのか。見ていますと退職金増も入っているからなかなか見づらいんですけれども、職員の皆さん方のマイナスになった分の総計をちょっと教えてください。 240: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質疑に対し当局の説明を求めます。 241: 人事課長(内田雅彦)  人事課の内田でございます。  給与改定分の全部の、桑名市じゅうとおっしゃいましたので、企業会計を含めて1,980万円程度ということでございます。 242: 委員(星野公平)  ありがとうございました。  じゃ、最後に56、57ページの緊急雇用で減額があるんですけれども、この中で減額が一番多いのが住民税事務費、緊急雇用減が225万8,000円ですか。これは当初予算が幾らで、どうしてこんな大きい金額が減になっているのか教えてください。 243: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長、太田です。  住民税事務費につきましては、当初498万5,000円を予算計上いたしておりまして、実際の精算額に伴います執行が、補正が最終的に225万8,000円減をすると、こういうことでございます。この中身は、ほとんどについてまず郵送費、それから、なおかつアルバイトの人件費、これがほとんどでございますけれども、アルバイトさんが必要なところにこういうふうに金額は充てておるんですが、お休みになったり等々もございましたし、それから、郵送料を使わなかったというところもありまして、今回減額をさせていただいたわけでございますので、よろしく御理解のほどお願いいたします。 244: 委員(星野公平)  何か郵送料とか事務費が入っているというのはよく理解できないんですけれども、これも県から強引にというか、努力されてか知りませんけれども、とられた予算ですよね。緊急雇用、言葉どおりこのためにやるよと言ったやつなんですけれども、やったけど、そんなに効果がなかったというふうに見られても仕方ないですよね。そのことはやったのかもしれないけれども、こんなに要らなかったと。だったら、もっとほかにこの緊急雇用としていい施策があったんじゃないかと思うんですけれども、その辺、これは管轄するのは本当は経済環境部長のところかな、本当は、緊急雇用は。総務部長、どう思われますか、これ。 245: 総務部長(城田直毅)  総務部長でございます。  予算に上げている以上は全額執行に向けて努力するということが当然ではございますが、やむを得ず不用額が残ったところにつきましては、これは一つ考えなければならないと思っております。しかしながら、24年度につきましても緊急雇用対策事業が引き続き延長されておりますので、その中で、今、御指摘の点も踏まえて、緊急雇用に対するもともとの雇用の予算の意味も含めて、できる限りの執行に努めてまいるように指導もしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 246: 委員(星野公平)  この余ったやつは返すんですよね。返さないの。またどこかに回すの。僕は、この間初めて聞いたようなパッケージ予算とか何かわけのわからんことをやってぐるぐる回して使い切るというのか。その辺はどうなっているんですか。 247: 総務部次長兼税務課長(太田 誠)  税務課長の太田でございます。  これにつきましては、補助金等につきましてもすべてお返しをさせていただくということになると思います。 248: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 249: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  7ページの継続費の補正についてちょっとお伺いしたいんですけれども、健康増進施設の整備事業が一たん区切りということで、ここだけ見ると非常にいい区切りだなというふうに僕は評価しているんですけれども、この後また災害の状況の中、対応であるとか、地域の活性化とか、何かよくわからんいろんな機能をつけて何かやるという話をされているんですけれども、今後も健康増進施設の整備として上がってくるのかどうか、お伺いをしてもよろしいでしょうか。 250: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質問に対し当局の説明を求めます。 251: 総務部次長兼財政課長(水谷賢二)  財政課長の水谷でございます。  先ほど総務部長のほうからも御説明させてもらっておるんですけれども、今後、健康増進施設の整備につきましては今回の変更の設計、それに基づきまして適切な時期に予算計上していくということになります。以上です。 252: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  ごめんなさい。ちょっと僕の質問が下手でした。健康増進施設という形で今までやってきて、今回区切りという形の話があったと思います。そこに災害時の緊急のおふろに入れるという、すごくいいものだということをおっしゃっていましたし、多度の地域の活性化につながるような機能を付加してという話を本会議でもされていましたが、今後それでもその施設というのは政策的に考えてもらって、健康増進施設という形に付加していくということなのか。それとも、全く違う機能という形でやって、違う施設にしようとされているのか。ちょっとそのあたりをお伺いしたいんですけれども。 253: 市長公室長(水谷義人)  公室長の水谷です。  委員おっしゃられるように、基本的には健康増進施設の機能ということで、やはり今後のそういうふうな災害等の部分についても機能を考えようというところでございます。 254: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  なお、冒頭でも申し上げましたとおり、本議案における討論及び採決は、消防本部所管部門において質疑が終了した後行いますので、よろしくお願いいたします。  以上で総務部及び市長公室に関する付託議案の審査は終了いたしました。  次に、契約管理課から最低制限価格制度改正後の入札結果についての報告の申し出がありますので、これを許可いたします。 255: 契約監理課長兼上下水道部契約監理課長(岡本 浩)  契約監理課長の岡本です。お時間をいただき、まことに申しわけございません。  先ほどお手元に配付させていただいた入札結果の報告書ということでございますが、11月に最低制限価格の制度改正を行いましたので、この場をかりて、現在までの入札結果の報告をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  先ほども申しましたけど、昨年11月29日に公契連モデルを基本としました変動型の最低制限価格制度に改正を行ったところでございます。それから、3月、もう一枚のほうに集計をつけさせていただいておりますけれども、3月現在の制度改正の結果、うたってあるところでございますが、それについて簡単に説明させていただきたいと思います。  入札件数は、建設工事、コンサル等を含め入札総数は105件となっております。平均落札率は、建設工事で改正前は82.34%、改正後は82.53%となっており、若干数値的にはパーセンテージは上がっておりますけれども、大きな差は見られないという状況ではございます。  続きまして、くじ引き割合でございますが、同額によるくじ引きは建設工事で改正前は60.81%、改正後は25%となりまして、くじ引きによる落札候補者の決定は大きく減少したところでございます。  平均入札者数は、建設工事で改正前は10.96社、改正後は7.33社と減少をいたしております。  変動型の採用割合は、最低制限価格が実際に変動した割合は建設工事で30.43%と全体の約3分の1程度でありました。  一番下に書いてございますけれども、影響額でございますが、制度改正に伴い、最低制限価格は従前制度より建設工事で総額66万1,500円、1件当たりは7,190円上昇しておるところです。  なお、今回、このように報告ということで言葉を表現させていただきましたのは、制度が変わって3月まで3カ月程度の発注の中に100件程度の発注を行ったと。このことにより発注内容が集中しましたもので、業者としても選択した発注の中で選択を行って、技術者も確保しつつというふうに考えておりますので、こちらの結果にも書いてございますけれども、入札件数というのは1社当たりこの期間においては選ばざるを得ないということから減少した原因だと思います。このことから、新年度の平成24年度からの発注も含めて検証ということで、今後も契約監理課として集計をとってまた皆さん等に報告を申し上げたいと、このように思っておるところでございます。以上です。ありがとうございました。 256: 委員長(飯田尚人)  この件に関して質問はありませんか。 257: 委員(星野公平)  星野ですけれども、まず1点目、確かに現時点では影響額というのは少ないですけれども、そのうちみんなばかばかしくなって上げてきますからね。これからどんどん大きくなると思いますけれども、その辺はぜひ注視してもらいたいということです。  それから、二つ目、これを見ていると非常に見にくいんですけれども、樹木・除草は件数が少ないけれども、ちょっと下がっているんですね。下がっていると見ていいのかどうかちょっとわかりませんけど、この辺は樹木・除草、いわゆる公園の関係はもともと一番談合が多いと言われているところなんですよね。だから、ここはちょっとどうなっているのか。どういうふうに考えておられるのか教えてもらいたいと思います。  それから、検証は24年度の入札結果を踏まえてということは、24年度の入札が全部終わってからやるという意味なのか。その辺のことをちょっと教えてください。以上です。
    258: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質問に対して当局の説明を求めます。 259: 契約監理課長兼上下水道部契約監理課長(岡本 浩)  1点目の業者の方が現時点ではこのような数字で出ておるけれども、上げていく可能性があるのではないかという御質問だったと思いますが、以前総務部長も議会のほうで答弁させていただいたと思いますけれども、高どまりで明らかにといいますか、意図的な入札を行ったというふうに見受けられる場合においては、入札を留保するということでは答弁はさせていただいておるところです。  2点目の造園業者ですね。今回このあれでは79%でいつもより低いのではないかということなんですけれども、今回の造園業者に関してはこのパーセンテージであったということで、そのものの報告であるわけですけれども、造園業者の発注の結果については、今後も契約監理課としてもちょっと数値的なものは見ていきたいというふうには考えておるところです。  3点目の平成24年度1年かけて検証という形をとるのかということでございますが、3カ月、4カ月スパン等で見ていきたいというふうには考えております。ただし、今何月ということではちょっと明白にはいたすことはできませんが、よろしく御理解願いたいと思います。以上でございます。 260: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はございませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ほかにないようですから、この件に関しては以上で終了いたします。  ここで暫時休憩いたします。                                     午後2時02分 休憩                                     午後2時23分 再開 261: 委員長(飯田尚人)  休憩前に引き続き総務政策委員会を再開いたします。  これより消防本部の所管部門に関する議案の審査を行いますが、議事説明員について1点御連絡させていただきます。このたび、消防本部、川田次長が入院のため欠席とのことですので、御了承願います。  それでは、審査に当たり、各説明員の皆さんにお願いいたします。  発言する際は必ずマイクのボタンを押し、挙手をしてから自己の職名及び氏名を告げて発言してください。    ───────────────────────────────────────  ○議案第5号 262: 委員長(飯田尚人)  これより、議案第5号 平成24年度桑名市一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 所管部門及び第2条ないし第5条を議題といたします。  消防本部の所管部門について、当局より説明を求めます。 263: 消防本部総務課長(古川秀次)  消防本部総務課長の古川でございます。よろしくお願いします。本日は川田次長が休ませていただいております。御理解いただきますようお願いいたします。  議案第5号 平成24年度桑名市一般会計予算中、桑名市消防本部の所管いたします事項について御説明申し上げます。  歳出について、平成24年度予算書及び予算説明書14、15ページをお願いいたします。  歳出、款9.消防費、本年度予算額の総額27億2,892万1,000円ですが、この予算額の総額には都市整備部の水防費と市民安全部の災害対策費を含んでおりますので、これを除きますと26億875万9,000円でございます。  続きまして、168ページ、169ページをお願いいたします。  款9.消防費、項1.消防費、目1.常備消防費について御説明申し上げます。  本年度予算額は14億9,328万4,000円で、前年度と比較いたしますと9,927万4,000円の増額となっております。  事業費、説明のところでございますが、事業番号1.一般職給11億9,194万8,000円につきまして御説明いたします。  これにつきましては、本部職員54名、桑名・員弁方面指揮隊員26名、消防署、西分署、大山田分署職員74名、三重県防災航空隊出向1名、三重県消防学校派遣職員1名、計156名の給与等でございます。  事業番号2.退職手当4,177万9,000円につきまして、定年退職予定者2名分を消防本部、消防署、西分署、大山田分署の在籍月数で案分したものでございます。  事業番号3.消防施設管理費5,427万9,000円でございますが、庁舎管理費といたしまして4,060万3,000円、これは消防本部、消防署、西分署、大山田分署それぞれの庁舎の管理運営費に係る経費でございます。  車両管理費1,367万6,000円につきましては、常備消防で所管いたします31台の車両について、燃料費、修繕料、車検代等の車両管理を行う経費でございます。  事業番号4.消防施設維持補修費1,200万8,000円につきましては、次の171ページをお願いいたします。庁舎維持補修費といたしまして184万3,000円、これは本部庁舎空調機自動制御機で冷却棟修繕や本署仮眠室の修繕、大山田分署の脱衣所壁面の修繕などの維持補修費でございます。  消火栓・防火水槽維持補修費1,016万5,000円につきましては、消火栓、防火水槽の表示ライン等の修繕料や消火栓維持負担金、防火水槽などの改修、維持工事費でございます。  事業番号5.消防施設整備事業費、車両購入費7,150万円につきましては、消防署配備の高規格救急車、救急桑名4でございますが、この車両の整備計画に基づきまして車両更新をいたします。また、消防署に配備の水槽付消防ポンプ自動車、この桑名1がNOx・PM法に不適合で、次回車検時に車検満了日を超えて使用することができないため、同車両を廃止いたしまして、かわりに西分署に配備しております水槽付消防ポンプ自動車、西1を消防署に変更配備させ、西分署に西1となる小型水槽付消防ポンプ自動車を購入するものでございます。なお、本事業の財源といたしましては、社会資本整備総合交付金675万円、石油貯蔵施設立地対策等交付金364万4,000円、残り5,310万円は消防設備整備事業債1,700万円と合併特例事業債3,610万円をそれぞれ充当いたします。  事業番号6.消防水利施設整備事業費の消火栓新設2,000万円につきましては、15カ所の移設費として900万円、13カ所の緊急修繕といたしまして1,100万円を予定しております。消火栓交換に現在力を入れて実施しているところでございますが、定期的に調査しておりますと交換が必要な消火栓がふえております。現在のところまだ54カ所の修繕待ちがあり、老朽化による事故を未然に防ぐためにも調査、交換を継続していくことが今後も必要となることでございます。  事業番号7.消防活動用機器整備費217万4,000円につきましては、現在配備しておりますガス検知警報器が製造から15年以上経過し、老朽化しているため、今回更新するものでございます。更新することによって、ガス検知器の信頼性も高まり、災害現場での爆発防止、有毒ガスなどによる中毒事故、酸欠等、隊員の二次災害を防止するための安全が確保されるものでございます。  事業番号8.一般管理費3,637万7,000円につきましては、職員に貸与する被服の費用710万9,000円、消防業務に関します各種消防関係経費582万1,000円、救助業務に関係します各種関係経費136万2,000円、救急業務に関係します各種関係経費569万6,000円、救急救命士の新規養成と各種研修関連経費といたしまして506万7,000円、防災啓発指導のための関係経費125万円、県の消防学校や消防庁の消防大学校での職員研修費として507万8,000円及び職員の健康診断や寝具借上料など職員健康管理費499万4,000円でございます。  事業番号9.県防災航空隊派遣費439万1,000円につきましては、三重県防災航空隊の加入団体への負担金でございます。  事業番号10.全国消防長会等関係経費64万9,000円につきましては、加入しております全国消防長会、三重県消防長会、全国消防協会の負担金等でございます。  事業番号11.消防指令センター事業費4,197万7,000円につきましては、四日市市と共同運用しております消防指令センターへの負担金2,826万7,000円及び桑名市独自で使用しております支援情報システムの使用料や保守料のほか、現在使用しております一般電話からのNTT発信検索装置と携帯電話発信地装置を平成27年9月までに統合しなければならないことから、本年度事業を行い、統合型発信検索装置の整備を885万2,000円で事業を行います。これも含んでおります。  事業番号12.消防救急デジタル無線整備事業費332万1,000円につきましては、電波法の改正により平成28年5月末までに現在のアナログ方式からデジタル方式に移行しなければならない消防救急無線の更新について、三重県圏域ワンブロックで共通波を共同整備するための県内15消防本部と三重県防災危機管理部で構成します三重県消防救急デジタル化推進協議会規約に基づく負担金でございます。  事業番号13.県衛星系防災行政無線整備事業費692万円は、平成5年に県の機関や市町消防本部、防災関係機関に配備した衛星系防災行政無線が、設置から15年以上経過しており、設置後老朽化が進んでおります。情報の多様化、大容量化に対応するために、次世代機器へ更新を行うもので、桑名市消防本部で負担すべき1,384万円を平成23、24年度で支出するものでございます。  事業番号14.加入団体負担金90万4,000円につきましては、三重県防災行政無線運営協議会負担金85万7,000円のほか、安全運転管理協議会及び高速道路消防連絡協議会への負担金でございます。  事業番号15.一般事務費505万7,000円につきましては、非常勤職員の賃金のほか、消耗品費、複合プリンター使用料など一般事務費でございます。  この後、目2.多度分署消防費、目3.長島木曽岬分署消防費、目4.東員分署消防費、目5.員弁分署消防費におきましても、経費の概要は目1.常備消防費とほぼ同内容でございますので、それぞれの目の重立った部分だけ説明させていただきます。  まず、目2.多度分署消防費につきまして説明いたします。  本年度予算額は2億2,326万6,000円で、前年度と比較いたしますと4,414万5,000円の増額となっております。  事業番号1.一般職給1億588万円につきましては、職員13名分の人件費でございます。  事業番号2.退職手当402万8,000円につきましては、定年退職予定者の2名分の退職手当を多度分署在職月数で案分したものでございます。  続きまして、172、173ページをお願いします。  事業番号3.消防施設管理費706万7,000円につきましては、庁舎管理費といたしまして505万7,000円と、車両管理費201万円は多度分署で所管いたします車両5台分の維持経費でございます。  事業番号4.消防施設整備事業費、車両購入費4,500万円につきましては、長島木曽岬分署配備の水槽付消防ポンプ自動車、長島1がNOx・PM法に不適合で、次回車検満了日を超えて使用できないため、同車両を廃車いたします。そのかわりに多度分署の水槽付ポンプ自動車、多度1を長島分署に長島1として変更配備させ、多度分署に多度1となる小型水槽付消防ポンプ自動車を購入いたします。なお、本事業の財源といたしまして、社会資本整備総合交付金675万円、残りのうち3,610万円は合併特例事業債を充当いたします。  事業番号7.公債費5,844万5,000円につきましては、分署建設時に借り入れました市債の償還元金5,374万2,000円と利子470万3,000円でございます。  次に、目3.長島木曽岬分署消防費について説明いたします。  本年度予算額は2億1,997万円で、前年度と比較いたしますと2,961万9,000円の増額となっております。  事業番号1.一般職給1億6,098万円につきましては、職員21名分の給料等でございます。  事業番号2.退職手当155万8,000円につきましては、定年退職予定者2名分の退職手当を長島木曽岬分署在籍月数で案分したものでございます。  事業番号3.消防施設管理費3,928万4,000円のうち、車両管理費3,554万6,000円につきましては、分署で所管いたします車両6台の燃料費、修繕料、車検代等と車両管理費、はしご付消防自動車、長島31のオーバーホールの経費3,300万円でございます。  次に、174、175ページをお願いいたします。  目4.東員分署消防費について御説明いたします。  本年度予算額は1億7,814万6,000円で、前年度と比較いたしまして517万9,000円の減額となっております。  事業番号1.一般職給1億6,160万3,000円につきましては、職員21名分の給料等でございます。  事業番号2.退職手当50万8,000円につきましては、定年退職予定者2名分のうちの1名の退職手当を東員分署在籍月数で案分したものでございます。  事業番号3.消防施設管理費670万1,000円につきましては、庁舎管理費366万1,000円と車両管理費304万円でございます。車両管理費は分署で所管いたします6台の維持経費でございます。  次に、176、177ページをお願いいたします。  目5.員弁分署消防費について御説明申し上げます。  本年度予算額は3億6,728万3,000円で、前年度と比較いたしまして4,247万円の減額となっております。  事業番号1.一般職給3億1,557万7,000円につきましては、職員42名分の給料等でございます。  事業番号2.退職手当694万2,000円につきましては、定年退職予定者2名分の退職手当を分署在籍月数で案分したものでございます。  事業番号3.消防施設管理費1,350万8,000円につきまして、庁舎管理費774万3,000円と車両管理費576万5,000円でございます。車両管理費は分署で所管いたします13台の維持経費でございます。  次に、178ページ、179ページをお願いいたします。  目6.非常備消防費1億2,681万円につきまして御説明申し上げます。  本年度予算額は1億2,681万円で、前年度と比較いたしまして1,174万5,000円の増額となっております。  事業番号1.消防団活動費6,102万8,000円につきましては、消防団員の年間報酬ほか災害、各種訓練などへの出動時の費用弁償等でございます。  事業番号2.団員等公務災害補償費52万1,000円につきましては、消防団員が公務により病気やけがをした場合に補償を行うものでございます。  事業番号3.団員退職報償費1,531万円につきましては、消防団に5年以上在籍し退団した消防団員に対し条例に基づき退職報奨金を支払うものでございます。  事業番号4.分団施設管理費961万円につきましては、市内に28棟ございます各分団の詰所兼車庫の管理費466万1,000円と、30台ございます分団車両の管理費494万9,000円でございます。  事業番号5.分団施設整備費の車庫整備費1,087万1,000円につきましては、第12分団詰所が高速道路関連施設整備対策事業に係る詰所敷地内西側の砂出川砂防事業の障害となるため、同敷地内で詰所を移設いたします。本事業は平成24年9月から県の砂出川砂防事業に合わせて詰所を解体し、移設工事を行います。詰所西側の砂出川砂防事業が終了する平成25年2月中ごろから平成25年6月の中ごろまでに詰所の新築工事を行います。また、詰所の下水接続工事及び外溝工事につきましては、平成25年6月中ごろから同年の7月中ごろまでに行う詰所南側市道桑部志知線の農愛橋の工事に合わせなくてはならないことから、この期間に行うものでございます。  事業番号6.一般管理費608万6,000円につきましては、消防団員の貸与被服費163万8,000円、防火啓発年末特別警戒時の団員の費用弁償や火災予防経費288万8,000円及び団員の研修費156万円でございます。  事業番号7.出初式関係経費303万4,000円につきましては、長島輪中ドームで開催しております消防出初め式の団員必要費用、会場使用料及び用品の借上料などでございます。  事業番号8.消防施設整備費補助金80万円につきましては、市内の各自治会等が所有管理いたします防火水槽を維持補修する場合、桑名市消防関係事業補助金等交付要綱に基づき補助を行うものでございます。  事業番号9.負担金1,747万円につきましては、続きの180、181ページをお願いいたします。全国市町村が掛金方式で加入する消防団員の公務災害補償等共済基金への負担金1,686万5,000円と三重県消防協会北勢支会への加入団体負担金として60万5,000円でございます。  事業番号10.消防操法大会関係経費208万円につきましては、三重県消防学校で開催される県消防操法大会に出場するための大会旅費及び訓練消耗品等でございます。なお、この大会は2年に1回開催されるもので、団員が優勝を目指すことにより消防団員の技術の向上、士気の高揚を図ることを目的として実施しております。  以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 264: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 265: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  何点かあります。ちょっと1個ずつお伺いしていきます。ページで言うと、常備消防費の車両購入費ですね。車をいろいろ次の車検で切れるので入れかえをしていくというようなものが常備消防費の部分と多度分署の消防費の部分で2カ所出てきていると思うんですけれども、それまでは両方とも水槽つきの消防ポンプ自動車だったものが今回両方とも小型というものを買って大きいのをそれぞれ移動して配置をされていると思うんですけれども、そのあたりというのは問題がないのかどうか、ちょっとお伺いしたいなと思ったんですけど。 266: 消防本部総務課長(古川秀次)  その件につきまして、今、委員おわかりだと思いますけれども、西分署の水槽付ポンプ自動車を本署へ移管しまして、西1が空になりますもので、そのかわりに小型水槽付消防ポンプ自動車を配備すると。というのは、この小型水槽付消防ポンプ自動車につきましては、昨年も本会議の中であったかと思いますけれども、キャフスという装置をつけた消防自動車を購入させていただく予定でございます。これによって、現在多度分署と西分署においては一体運用しておりますので、そこの人員が2台出動できませんので、次の隊が応援に来るまでの間、長い時間放水できる車ということで、そちらに配備させていただくということで御理解いただきますようお願いいたします。 267: 委員(伊藤徳宇)  そこの件はわかりました。ありがとうございます。  それから、長島木曽岬分署のはしご車のオーバーホールを来年度実施されるということで、これはちょっと僕、聞きそびれたのかもしれませんけど、オーバーホールの予算というのは幾らになるんでしたっけ。
    268: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  オーバーホールの経費といたしまして3,300万円を予定しております。 269: 委員(伊藤徳宇)  聞いてもしようがないのかもしれませんけど、購入から7年というのが条例か何か、法律か何かに基づいてされておるということなんですかね。 270: 消防本部総務課長(古川秀次)  そのとおりです。安全基準というのがございまして、購入から7年、その次は5年、その次も5年と3回のオーバーホールができて、その後5年で大体20年、22年になるかと思いますけれども、それでもう廃車になると。あとはもうできませんよという形になっております。以上です。 271: 委員(伊藤徳宇)  この30メートル級のはしご車って単価というんでしょうかね。購入価格というのはどれぐらいだったものなんですか。約でいいですよ。そんなに、大体こんなもんだったというぐらいで構わないんですが。 272: 消防本部総務課長(古川秀次)  1億ちょっとしたと思います。 273: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  常備消防の171ページの県防災航空隊派遣費という部分があるんですけれども、ここっていうのは桑名市の消防職員が派遣されているのか。前はされていたような気がするんですけど、今はされているのかどうかをお伺いします。 274: 消防本部総務課長(古川秀次)  県防災航空隊には桑名のほうからはずっと派遣させていただいております。1名でございますけれども。 275: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  それから、ここの部分であともう1点なんですけれども、今、新聞報道で県が導入したドクターヘリというのがあると思うんですけれども、それとそれぞれの消防本部が連携して訓練をしたりしておる消防本部があるというようなことがあったんですけれども、桑名の消防本部としてそのような予定が今後あるのかどうか。 276: 消防本部総務課長(古川秀次)  2月1日にドクターヘリは一応運行開始というふうに新聞に載っておったかと思います。これは各消防本部がシミュレーションをした後、運行ができるよというふうに決まっておりまして、2月20日に桑名市消防本部としてシミュレーション訓練を県のドクターヘリと協働でシミュレーション訓練を実施しました。それ以降、一応もうこれで運行できるということになっております。以上です。 277: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 278: 委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。何点かお願いします。  まず、171ページの三重県ワンブロックのデジタル関係ですが、これまでもあったんでしょうかね、県ワンブロックというのは。また、使い方ですけど、ちょっと簡単で結構ですけど、お願いします。 279: 消防本部総務課長(古川秀次)  この消防救急無線の共通波の整備に係るものでございまして、これはたしか開始が20年だったと思うんですが、それからずっと協議会を立ち上げて、現在、デジタル化推進協議会という形で今動いております。それの負担金が332万ということになっておりますので。 280: 委員(伊藤惠一)  使い方、ワンブロックって何に使うの。 281: 消防本部総務課長(古川秀次)  設計費を今協議会に派遣しております職員の人件費を案分されたものでございます。負担金でございます。 282: 委員(伊藤惠一)  それはいいんですけど、そのワンブロックのそういうネットワークみたいなものをつくって、将来は、そういうことではないんですか。それはどういうような将来的には何をつくるのかという、どういうふうに使うのかという質問なんですけど、そうじゃないんですか。 283: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  その件につきましては、デジタル化を推進、28年5月末までに消防救急無線についてデジタル化に移行しなければなりません。それで三重県を一つとした区域を共通波だけ、三重県を一つの区域として事業を進めるということで、それで現在の三重県の持っておるネットワークにも重畳させて利用していくということを進めております。 284: 委員(伊藤惠一)  何も中身は変わらないんですね。デジタルに変わるというだけで。 285: 消防本部総務課長(古川秀次)  そうです。アナログからデジタルに変わるということです。 286: 委員(伊藤惠一)  違う事業をやるとか、そういうことではないんですね。 287: 消防本部総務課長(古川秀次)  おっしゃるとおりです。 288: 委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。  それから、この173ページの先ほどの3,300万のオーバーホールですけど、これはそこで購入されたところへ随意契約か何かで発注されるんでしょうか。 289: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  おっしゃるとおりでございます。技術上の問題がございますので、購入したところから随意契約ということでお願いいたします。 290: 委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。  それから、もう1点だけお伺いしたいんですけれども、7,000万、それから、4,000万強の今回新しい車両購入ということなんですが、これの入札方式というのは指名競争だと思うんですが、その方法というのは、これは消防本部のほうが決めておられるのか。それとも、総務のほうの入札の関係が決めておられるのか。そのあたりはどのようになっておりますか。 291: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  消防本部も入っておりますが、総務のほうでやっていただくという形になっております。 292: 委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。  それで、ここ5年、6年ぐらいの入札の状況をお聞きしたんですけれども、指名業者数が大体購入されるときが5社、6社なんですね。それから、落札率が大体94.88%が一番低く、一番高いのが99.90%ですか。非常に高いわけで、特殊とか、理由はいろいろあろうかとは思うんですけれども、桑名市、それから、近辺の指名ということなんですが、そのあたりはそろそろ改めていかなければならないんじゃないかなと思うんですが、消防さんがこれを決めておられないということで、総務部長なのかお答えはわかりませんけれども、見通しについて、今回の入札は今までのシステムでされるのか。そこら辺を一つお伺いしたいんですが。 293: 総務部長(城田直毅)  総務部長でございます。  伊藤惠一委員の御指摘のとおり、落札率が高いということは事実でございまして、私どものほうで提供させていただいた資料のとおりでございますが、それらの要因の一つとしましては、毎年同じようなものを買わせていただくということもございまして、予算上で非常に財政状況が厳しいこともございますので、予算上でカットというんですかね、実的に合わせて予算をつけさせていただいているということも落札率が高いということの要因の一つにもなっておるところでございます。 294: 委員(伊藤惠一)  ちょっとわかりにくかったですけど、もともとの予定価格というか、見積もりが低いということですか。それも理由はいろいろな理由のうちの一つだとは思うんですが、そういうことですか。 295: 総務部長(城田直毅)  総務部長です。  申し上げましたのは、毎年同じような車両というのを買わせていただいて、大体実績というのはわかっておりますので、その関係も含めて予算の中で余り大きな予算をつけないということもあって落札率が高くなるという、一つそういう事由もございます。 296: 委員(伊藤惠一)  今のシステムで今回入札してくるというようなお答えだろうと思うんですけれども、見直しに関しましては一般競争入札になっていくのかわかりませんけど、そこら辺に関しては今お答えがなかったんですけど、見通しとしてはどうでしょうか。 297: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川でございます。  指名と言われるのは、つくれる業者というのがありますので、そこは指名させていただいておりますけれども、以上です。 298: 委員(伊藤惠一)  そのエリアというか、桑名は桑名近辺ということですか。日本じゅうということでやってみえるんですか。そこら辺は。 299: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  メンテのこともございますものですから、24時間以内にメンテができないと、予備車はありますものの、不都合が生じますので、それの範囲でできるところをということは前提になっておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 300: 委員(伊藤惠一)  私も前に聞いていたんですね。予備はあるというふうに聞いていたんですが、予備があるんでしたら距離は関係ないかなとは思っていたんですけれども、予備があるんでしたら、別に24時間ということでもないと思うんですけど、そこら辺はどうなんでしょうか。 301: 委員長(飯田尚人)  ただいまの質疑に対し当局の説明を求めます。 302: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  予備車があるから全国でもいいんじゃないかと言われる質問だと思いますけれども、ただ全国ネットで別に構いませんが、今言われる1週間も2週間もかかるようなメンテをしてもらっては、うちのほうもなかなか理解が得られないというふうなことがありますので、以上です。 303: 委員(伊藤惠一)  理解は、構いませんということでしたが、理解が得られないというのはどういう意味なんですか。 304: 消防本部総務課長(古川秀次)  必ずしもここのところで、消防本部の中で直せるものかとなると、現場、このはしご車なんかは、オーバーホールも同じでございますが、オーバーホールですので、6カ月ばかりかかるわけですね。それで、ただ単なる修理で今言う一月もこの消防本部から、うちは大阪ですから、九州ですからと言って持っていかれると、それはどうかなというふうに、予備車だけで対応できるかというところもあるんですが。 305: 委員(伊藤惠一)  それは1週間かかるか、1カ月かかるか、半年かかるかということは別、それぞれの場合、ケース・バイ・ケースだと思うんですけど、仮に遠方に持っていくのに1日かかって、持って帰ってくるのに1日かかって、2日間のことですから、例えば6カ月かかるものが2日のことで、そんなには影響はないんじゃないかなとは思うんですけれども、そこら辺はどうでしょうか。 306: 消防長(安藤大觀)  ちょっと確認をさせていただきたいんですけれども、今回の入札の関係の話はオーバーホールに限ったことでございますが。 307: 委員(伊藤惠一)  新車購入の話です。 308: 委員長(飯田尚人)  先ほどの伊藤惠一委員の質疑に対する当局の説明を求めます。 309: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  先ほども申しましたように、やはり修理のメンテの関係で、仕様書にも24時間以内に整備できることというふうなことも上げてございますし、そういうふうなところで全国ネットで、要するに九州の業者もございますし、東京の業者もあるわけですけれども、営業所がここの近くにあればよろしいかと思うんですが、ただ、そこらのメンテ、特殊なものをつくると余計にメンテという部分について大変になってくるかなというふうに思います。せっかくいいものを入れても使う期間が少なければ、市民の皆様に御迷惑をかけるというか、心配をかけておるような状況になりますので、そこらは御理解いただきたいと思っております。
    310: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 311: 委員(星野公平)  消防車と救急車が何台かあるんですけれども、今後の買いかえの予定ですね。10年ぐらい先まで毎年どれぐらいずつ買いかえていくのか。  それから、先ほど来言われているNOx・PM法の規制ですね。これはもう完全に終わるのか、まだ残っているのか。ちょっと教えてください。 312: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川でございます。  NOx・PM法につきましては、現在消防本部の車両につきましてはほぼ終了予定でございます。しかしながら、消防団の車両がまだ数台残っております。ちょっとお待ちください。済みません。消防団の車両がここ近々では長島方面団の車両からかかってまいります。それで、今回更新させていただきます桑名1と長島1について、これは本部のほうで終わりますので、NOx・PM法についてはほぼ終了していく状態でございます。  それで、年間に何台更新していくのかということでございますが、すべての車両で90台ばかり持っていますので、一応消防車は20年で更新、それで、特殊車両につきましては30年、それで、救急車につきましては、10年もしくは10万キロというふうに規定しております。以上です。 313: 委員(星野公平)  そうすると、例えば消防自動車ですと90台あって、20年で買いかえるというと、大体1年で2、3台……。 314: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  購入した時期が重なっておったりとか、なかったりとかというのがありますので、ちょっと波がこういうふうになっております。それで、多いときですと7台ぐらいかえたりとか、そういうふうになりますので、ここは総務部長のほうと相談して平準化を、要するに購入のあれがありますので、平準化していきたいというところもありますので、20年にはこだわっておるわけではなくて……。 315: 委員(星野公平)  救急車はどうなんですか。 316: 消防本部総務課長(古川秀次)  救急車ですか。救急車につきましては使用頻度が高くて、現在一応10年をめどにかえております。もうここ4年ばかり前にかえた救急車がもう10万キロを超えておるような状況です。 317: 委員(星野公平)  何台あって1年に何台ぐらいかえていくのか。 318: 消防本部総務課長(古川秀次)  救急車は10台ございます。それで、平均的に1台以上はかえると思います。 319: 委員(星野公平)  最近は救急車を企業からもらえるというのはないんですか。当たらないんですか。 320: 消防本部総務課長(古川秀次)  この間も国のほうから打診はありましたが、うちのほうが高規格救急車に全部かわっておる状況で、その打診があったのは2Bといいまして、高規格救急車じゃない救急車に対して高規格救急車にかえてあげますよという打診でございましたので、うちは該当しなかったということで、なかなかいただく、いただくというとあれですけれども、あれがございませんで。 321: 委員(星野公平)  しようもない自己宣伝なんですけれども、私が前にいた会社は毎年贈呈しているんですよね。桑名市も2回ほどもらっているんですよ。ちょうど昭和四十何年かに某製薬会社からもらっているんですよね。だから、ちょっと聞いただけで、済みません。ぜひもらってください。 322: 消防本部総務課長(古川秀次)  なかなか、今も言いましたように、高規格救急車も高うございまして、周りが緩やかになったというか、そういうふうな形です。 323: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 324: 委員(飯田一美)  飯田ですけれども、私は消防のほうの味方で、今これだけガソリンが高騰しますやん。そうすると、ついつい、ここに総務部長がおるけれども、遠慮して訓練に走らんとか、そうなってはいかんので、遠慮せんとそれはきちっとやってもらわんと、消防の場合は1秒、2秒を争うので、これが大事なんですよね。だから、それは消防単位にあれして、遠慮せんとどこでもいいで行ってあれしてこいと。それを言ってやってほしいんですわ。 325: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 326: 委員(安藤寛雅)  ちょうど総務部長がおみえですので、消防団の詰所の建てかえの予定というのはプランがあるんでしょうか。 327: 消防本部総務課長(古川秀次)  一応消防団の詰所の建てかえの基準を50年というふうに決めております。要するに、建てかえは50年サイクルでということで、現在一番古いのが9分団でございます。それで、9分団が昭和48年の建設でございますので、38年ほどたっておるんですが、まだあと12年ほどあれがあるということで、今のところは順番は度外視しましたけれども、12分団がその次に古いんですけれども、工事がかかりましたので、それによって建てかえをするというだけでございます。去年までに多度も全部整備させていただきましたので、ここしばらくは車庫はいいのかなというふうに思います。以上です。 328: 委員(安藤寛雅)  いい答弁をいただきましたが、それじゃ、借地でやっている消防団の詰所が幾つあるんでしょうか。 329: 消防本部総務課長(古川秀次)  1カ所、9分団のみでございます。 330: 委員(安藤寛雅)  何でこういうことを聞くかというと、西分署の移設のときに消防の方が説明に来られて、西分署を川の向こう側へ持っていきますから、その後については9分団は西分署のところへ行っていただきますという説明をされて、実はこの話が、西分署の話が成立したという経過があるんですね。それで、そういうことがあった中で西分署が向こうへ移って、古い西分署は今解体されたんですが、解体された後の土地の有効利用という大前提があるものですから、総務部長はいろんなことを考えてみえるみたいなんですけれども、その辺の整合性はどう考えてみえるか。 331: 消防本部総務課長(古川秀次)  委員おっしゃるとおり、今年度で整備させていただきまして解体させていただいて、現在土地の測量も終わりました。それで、消防の用地として一応消防本部が所管しておりましたが、もう建物もないことでございますので、一般財産として移管させていただきたいというふうに思っております。後の用地の活用については、今言うように総務部長のほうにちょっとお聞きしていただければと。済みませんが。 332: 総務部長(城田直毅)  総務部長です。  9分団の用地につきましては、西分署、私のほうへ普通財産として移管を受けたのか、受けるのかちょっとあれですけれども、今年度じゅうにはそのような対応ができるかと思います。  あと、その土地の活用については、現状公有財産の利活用検討委員会というのがございますので、先ほど来のお話にありました分団の建てかえという将来のこともありますので、それらも含めて総合的に判断をしてその利活用を図ってまいるということで、その中では新たな分団の建設場所の一つの候補地もあるということも踏まえて検討はしていきたいと思っております。以上です。 333: 委員(安藤寛雅)  今あと残り12年間借地料を払う話もありますし、その中でもトータルに考えていただきたいと思いますし、消防が当時の方は確かに議会の中では言わなかったものですから会議録も残っていませんけれども、9分団はあっちへ移っていただきますということを明言されて私自身もはっきりと聞いたことがありますし、言われた方の覚えもありますので、その辺の引き継ぎはないんでしょうが、そういういきさつはきちっと地元の方も皆さん存じていますので、そこらあたりは十分によろしく御配慮をいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。以上です。 334: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、総務部及び市長公室の所管部門を含めて議案に対する討論を行います。 335: 委員(伊藤徳宇)  委員間討議をしていただければと思うんですけれども、意向を聞いていただけませんか。 336: 委員長(飯田尚人)  ただいま伊藤徳宇委員より委員間討議とのお話がありましたので、暫時休憩いたします。                                     午後3時19分 休憩                                     午後3時23分 再開 337: 委員長(飯田尚人)  それでは、休憩前に引き続き総務政策委員会を再開いたします。  委員間討議ということで、どなたか意見のある方はお申し出いただきたいと思いますけれども。 338: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  委員間討議という貴重な機会をつくっていただきましてありがとうございます。  私が申し上げたかった部分というのは、一昨日から議論をしている特別職の給与についての議論が、さまざまな御意見、議論があった中で可決をしたわけですけれども、今回この当初予算、市長から上程された当初予算のまま、特別職の給与について今後討論をして採決していくわけですけれども、通っていく場合、また、否決になった場合、どちらかも含めて何かしらの考えが委員会の中で議論ができればいいなと思って委員間討議をさせていただければなというふうに思いました。私個人としては何かしらの思いを、賛成、反対ということだけではなくて、乗せるような形がつくれるといいなというふうに思っています。以上です。 339: 委員長(飯田尚人)  ただいまの伊藤徳宇委員の御提案といいますか、意見に対して何か御意見のある方はお願いいたします。 340: 委員(星野公平)  ちょっと言いづらいことをはっきりと、よう言わないみたいですので、ちょっとはっきりと、問題点をはっきりさせてもらいたいんですけれども、要するに3%じゃどうかという問題に限定して、やはり休憩中に飯田一美委員がおっしゃられたように、既に条例の委員会の採決は終わっているんですけれども、本予算に対してそこに具体的な金額が出ているわけで、何とかもう少し、たくさん給料をもらっている方ですので、痛みを感じてもらえる。  今回のやつはもうペナルティーは終わったということになっているんですけれども、経済状態を見て、諸般の事情を見て、市長が本当にやる気を市民に見せられる数値まで持っていっていただきたいということじゃないかなと思うんですよね。できれば本予算の5号のところに附帯事項として、この委員会から一言もうちょっと頑張ってもらえないかということをつけ加えたらどうなんかなと私は思っていますけどね。以上です。 341: 委員長(飯田尚人)  星野委員の意見はこういう形だそうですけれども、ほかの委員の方はいかがでしょうか。 342: 委員(伊藤惠一)  私は、この間の討論で経済情勢ということにかんがみということは、ちょっとそうじゃなくて、3%、わずかな金額ですから、そうじゃなくて、いろいろ削れるところはもっと億単位であるだろうということで、経済情勢に関しては私は反対しました。ですから、それ以外のところで、例えば具体的に、これは3月で50%は終わってしまうんですけど、市長の給与等に関して。今後市長の政治責任に対して給料なりに関して検討してほしいと。そういう方向であれば僕は反対、賛成は関係なく附帯決議していけるなら、そういう方向であればわかるなとは思ってはおります。文言にもよりますけど。 343: 委員長(飯田尚人)  伊藤惠一委員の御意見はそういうものでした。ほかには。 344: 副委員長(倉田明子)  倉田です。  一応条例は可決されたということで、でも、伊藤徳宇委員のおっしゃるようなことは市民レベルからも多く言われはしています。文言にもよるんですけれども、附帯決議はもう昨日の段階で条例でもなくなったことですし、この委員長報告のところで、何か附帯意見としてやんわりと、検討なりしていただけたらどうかというような文言を一言加える程度だったらいいのかなとは思います。 345: 委員長(飯田尚人)  続きまして、できましたら安藤委員、御意見をお聞かせください。 346: 委員(安藤寛雅)  安藤です。  今回の予算に当たって、桑名市長及び副市長等の給与の特例に関する条例というのが上がってきて、これで3%、これはもうずっと以前から3%であったと。もう1点は、12月に出た桑名市長及び副市長等の給与の特例に関する条例の特例に関する条例という、こういう長い条例ですけれども、これが12月に上程されて、その条例としては平成24年3月31日限りその効力を失うという条例が出てきたと。それの中でこの条例の延長とか、新規にこういう条例がなかったという思いは、各議員それなりにいろいろ思いはあろうかなという思いはしております。  ですので、この3%条例を、議論は終わっちゃいましたので、その中で、一般会計の予算の中でそういう思いがあるんだなということは各議員それなりに思っているところはあるのかなというところですよね。それがどういう表現かどうかは別としても、出てきていない条例に対しては何も意見が言えないという中で、出てきてほしかったという思いは各議員が持っているのかなという思いはあろうかと思いますので、その辺のことが、例えば討論を通じてやる中で出るとか、その後に討論をやって採決がどうなるかわかりませんから、採決の後にどうなるかということも一つの考えていく方向ではあるのかなと私も理解をします。  ただ、出てきていない条例についてはなかなか処理が難しいという思いもわかりますので、その辺についてはあれですし、ただ、当初予算ですので、当初予算を否決することはなかなか、市民生活に直結するという思いも、それもありますので、その辺のことを考えながら、委員会としての対応ができればなという思いは思っておりますので、そういう方向で皆さんの御意見がまとまればいいのかなというふうには思っていますが。 347: 委員長(飯田尚人)  済みません。最後に飯田一美委員。 348: 委員(飯田一美)  飯田ですけど、先ほど休憩中に言ったように、この件については、はっきり言って、もうこの委員会で採決されて決まっておることやで、今さら蒸し返してどうのこうのやるより、もうあっさりと引いておいたほうがいいのと違うかな。 349: 委員長(飯田尚人)  今、伊藤委員ほかの方が言ってみえるのは、議案第19号ではなくて議案第5号に関してなんですよ。 350: 委員(飯田一美)
     飯田ですけど、さっきから出ておるように、市長が何%とか、副市長が何%とかというその問題なんでしょう、これは。それはもう既に、今言ったように、委員会のあれで採決に従って決まっておるんやで、それはそれとして、もしやりたかったら、この後、この委員会を閉じてからでもやればいいのやわ。 351: 委員(星野公平)  伊藤惠一委員のあれを尊重して、伊藤徳宇委員も言っていましたけれども、23日の判決の結果、それから、50万の調査の結果、これを見て、市長みずから市民にコメントを発すると、そういうことを要望したらどうですかね。今までうやむやにされていて、調査の結果もよくわからないと。23日の結果というのは確定するかどうかわかりませんけど、やはり職員の問題と、それから、職員ではないけれども、はっきり申しまして家へ行くとあの人が出てくるというような状況なんです。だったんですね。ということは、何と言われようと、いろんな例えで言われる方がおられますけど、私設秘書とか、運転手とかなんとか、やはりこれはもう否定できないことですので、幾ら何と言ったって。だから、23日の判決の後、それから、50万円の調査の結果の後、市長にコメントを求めるというのはどうでしょうかね。 352: 委員(安藤寛雅)  一般会計予算の話ですので、予算の議決並びに執行に関することがメーンだと思いますので、それはちょっと話が違うと思いますが。 353: 委員長(飯田尚人)  私もちょっと意見を言わせていただきたいと思うんですけれども、責任問題に関してどうのこうのということを附帯意見としてつけるというのは、今回、市長もここへ来ていただいて、この委員会へ来ていただいて答弁もしていただいておりますので、完全に不適切な協議内容だと思います。  それと、これは先ほど私の判断とあれでいろんな方にお伺いしたんですけれども、もし附帯意見を付する場合はできたら全会一致の賛成のもと、またはそれに近い状態で賛成があった後の附帯意見としては可能だということを判断で聞いておりますので、その辺をよく御承知おきいただきたいと思います。  それを踏まえまして、今、飯田一美委員は反対だということでおっしゃってみえますけれども、例えば伊藤徳宇委員にお伺いしますけれども、どういう附帯意見をつけるとか、案はお持ちですか。 354: 委員(伊藤徳宇)  一応つくっているんですが、それを配らせてもらっていいですか。 355: 委員長(飯田尚人)  皆さん、見ていただいてよろしいですか。 356: 委員(伊藤徳宇)  こういう感じだったらどうだというのをつくらせてもらったんですけど。 357: 委員長(飯田尚人)  御審議いただけますか、その件は。                   (発言する者あり)  暫時休憩いたします。                                     午後3時34分 休憩                                     午後3時50分 再開 358: 委員長(飯田尚人)  それでは、休憩前に引き続き総務政策委員会を再開いたします。  休憩中の御協議の中で附帯意見はつけないということになりましたので、次に、総務部及び市長公室の所管部門を含めて議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 359: 委員(伊藤徳宇)  議案第5号 平成24年度桑名市一般会計予算について、反対の立場で討論をいたします。  まず、特別職給について。  一連の不祥事を受け、市長、副市長の給与等については、この3月31日まで桑名市長及び副市長等の給与の特例に関する条例の特例に関する条例によってそれぞれ減額をしていた。しかしながら、今回の当初予算については、市長及び副市長の給与等の減額については3月を一定の区切りとして、この条例を延長せず、また、新しい給与削減の条例も上程せず、給与減額については財政事情を考慮した3%のみの減額としている。  いまだに司法の場で市長の私設運転手の判決が出ておらず、また、当初予算の中で不祥事調査予算を50万円計上し、4月以降調査をしていくという状況の中で、この3月をもって一連の不祥事に対して一定の区切りと考える妥当性はありません。市長が一連の不祥事に対して桑名市政を混乱させたことに対して反省の気持ちがあるのであれば、桑名市長及び副市長等の給与の特例に関する条例の特例に関する条例を延長するなどして、当初予算の特別職給与等に反映をさせるはずである。当初予算の中に市長の反省の色が見られないため、反対をいたします。  2点目、職員倫理審査会運営費について。  市長が今回の一連の不祥事の原因は職員の倫理観の欠如としたところから始まり、今回の職員倫理審査会条例及び関連予算が上程され、将来的には職員倫理条例の制定が想定されている。今回の一連の不祥事の原因は職員の倫理観の欠如ではなく、市長後援会の会員と市長の私設運転手という市長の権力をかざした外部からの圧力に一部の職員が耐えられなかったことが原因であります。  事件の判決を見ても、市長後援会会員は有罪判決、市長の私設運転手は検察から懲役1年6カ月求刑に対して、2人の職員は略式起訴で済んでいることからも明らかである。ほとんどの職員は倫理観を持って一生懸命職務を遂行している。そのまじめな職員たちに責任を押しつけ、強制的に倫理研修を受けさせられ、また、条例によってさらなる倫理観を持てと縛りつけるようなことは、職員のモチベーション低下につながり、また、市長以下幹部が職員を倫理観を持って管理しようとする態度は職員がますます萎縮し、役所内の縦割りトップダウン官僚社会がますます硬直することにつながる。この職員倫理審査会条例に関連する予算である職員倫理審査会運営費に対して、職員のモチベーション低下、役所内の硬直化を進めるために反対をいたします。  今回の審議の中ではさまざまな議論がありましたが、ぜひとも24年度の桑名市一般会計当初の予算において、特別職の給与等の予算の執行に当たりましては、諸事情をかんがみ市民の声を反映し、適切に執行されることを強く要望して、反対討論といたします。 360: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。 361: 委員(星野公平)  星野です。  総務部関係ですけれども、議案第5号 平成24年度桑名市一般会計予算に反対討論をさせていただきます。委員会ですので、個別の案件について話させてもらいます。  まず、1点目は、武器を持つ憲法違反の自衛官募集事務をやるということ、二つ目には、借金に苦しんでいる人をさらに谷底に落とすような三重県地方税管理回収機構に負担金を出すこと、三つ目には、ワーキングプアをさらにつくり出すPFI、これの費用がありますので、平成24年度桑名市一般会計予算には反対します。以上です。 362: 委員(伊藤惠一)  私も反対の理由を申し述べます。  まず、職員の派遣費用等に関しまして、東北、白河が中心だと思いますけれど、派遣費用が入っている分に関しては反対をいたしております。  同じく、その理由は当然放射能の関係、内部被曝、外部被曝の関係でございまして、ジュニアリーダーが行田のほうへ派遣ということで、もし行田ということが入っておればこれも反対をいたしております。子供をそういうワースト7位のセシウムの積算量があるところへ送っていただいてはいけないと思っております。  それから、先ほど申し述べました個人市民税の500円アップ分に関しましては、先ほど質疑の中で指摘させていただきましたように、本来責任をとるべき方がまだとっていない。それから、予算の組み替えもされていない中で、市民にそういう増税的なことを先にお願いしていくということは理解が得られないと思っております。  それから、市長等の給与3%分ですか。これは私は給与3%には反対です。3%減額していただかなくても結構ですから、もっとしっかり働いていただきまして、削減するところはごまんとあると思っております。  それから、倫理審査会の分でございますけれども、政治家のもとに倫理を置くとその政治に関する人よりも低い倫理しか保持されない。倫理が低いものにされるということで反対でございます。  それから、庁舎の実施設計に関しましても、全く桑名断層の件が議論もしておっていただけないということでございまして、これも非常に不安でございます。  それから、ふだんはその他の中に入れるんですけど、自衛官の関係ですけれども、先日質疑の中で飯田一美委員が私を指名していただきましたので、改めて申し上げますけれども、ちょっと誤解の部分がございましたので、もう一度、何遍も申してきておりますけど、理由を申し述べます。  私は今回の震災なんかの救助とか、いろいろ災害派遣ということに関しては何も申し上げておるわけではございません。むしろ、国内国際救助隊に非常に改組していただいて、平和のための組織に改組していただきたいということも申しておりますし、ただ、国際紛争を武力で解決していくという憲法の規定にかんがみて、そういうようなことをアメリカ軍と一体になって実際やっておられるということで、その部分に関して反対しておるわけでございまして、決してそのような平和活動、災害派遣等に関しては何も申し上げておるわけではございません。本質はそのような軍事行動にあるわけですから、そういう意味で反対いたしております。その他、これまでいろいろ御指摘してきました部分に関しては省略いたします。以上です。 363: 委員長(飯田尚人)  ほかにありませんか。 364: 副委員長(倉田明子)  倉田です。  議案第5号に対して賛成の立場で討論いたします。  施策全般にわたり一定の評価をするものです。一般会計予算案の中には、一部民意と意識の差を感じる予算がないわけではありませんが、桑名市議会初の議会だより、議会報告会に係る議会報告活動費、総務政策委員会からの提言にも盛り込まれていた外部評価制度を導入した行政評価推進事業費、また、5年ぶりのこども議会の復活など、議員、また職員の意識向上、開かれた市政につながる予算が盛り込まれており、当初予算として適した予算と認め、議案第5号に賛成いたします。 365: 委員長(飯田尚人)  ほかにございませんでしょうか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第5号 平成24年度桑名市一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 所管部門及び第2条ないし第5条について、原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。                    (賛成者挙手)  可否同数であります。よって、委員会条例第17条第1項の規定により委員長が本案に対する可否を裁決いたします。  議案第5号 平成24年度桑名市一般会計予算第1条 歳入歳出予算中 所管部門及び第2条ないし第5条については、可決と裁決いたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第29号 366: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第29号 桑名市火災予防条例及び桑名市消防手数料条例の一部改正についてを議題といたします。  当局より説明を求めます。 367: 消防本部総務課長(古川秀次)  消防本部総務課長の古川です。  議案第29号 桑名市火災予防条例及び桑名市消防手数料条例の一部改正について御説明申し上げます。  目録、条52ページをお願いいたします。  52ページの次をめくっていただきまして、条54ページの改正のあらましのところで御説明申し上げます。  改正のあらましにつきましては、改正のあらましのところにありますように、危険物の規制に関する政令の一部を改正する政令(平成23年政令第405号)が公布され、炭酸ナトリウム過酸化水素付加物が新たに危険物の品名に追加され、貯蔵及び取り扱いに係る技術上の基準並びに位置、構造及び設備の技術上の基準について、経過措置を講ずる必要があるため、また、桑名市消防手数料条例の一部改正については、浮きぶたつき特定屋外タンク貯蔵所の審査に係る手数料を新たに設けるため、所用の改正を行うものでございます。  初めに、桑名市火災予防条例の一部改正ですが、新たに炭酸ナトリウム過酸化水素付加物が消防法上の危険物に指定されたことにより、指定数量未満の危険物を貯蔵及び取り扱いする場合、桑名市の火災予防条例に適合させる必要があります。適合させるためには、配管や施設の変更など新たな工事が必要となり、所有者等の負担の軽減にも配慮する必要があることから、附則として対照表の改正後にございますように、第5条から第8条までの4条を経過措置として設けるものでございます。  続きまして、桑名市消防手数料条例の一部改正についてですが、内容は浮きぶたつき特定屋外タンク貯蔵所の審査に係る手数料を新たに設ける必要があるため、所用の改正を行うものであります。  対照表下部に記載がしてございます特定屋外タンク貯蔵所、浮き屋根を保有する特定屋外貯蔵タンクのうち、総務省令で定めるものに係る特定屋外タンク貯蔵所(以下、浮き屋根式特定屋外タンク貯蔵所という)、浮きぶたつきの特定屋外貯蔵タンクのうち、総務省令で定めるものに係る特定屋外タンク貯蔵所(以下、浮きぶたつき特定屋外タンク貯蔵所という)及び岩盤タンクに係る屋外タンク貯蔵所を除くとするものでございます。また、条56ページにございます浮き屋根式特定屋外タンク貯蔵所及び浮きぶたつき特定屋外タンク貯蔵所とするものでございます。以上でございます。よろしくお願いいたします。 368: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  討論なしと認め、討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第29号 桑名市火災予防条例及び桑名市消防手数料条例の一部改正について、原案のとおり決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認めます。よって、原案のとおり決しました。    ───────────────────────────────────────  ○議案第32号、議案第33号及び議案第34号 369: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第32号 木曽岬町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについて、議案第33号 東員町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについて及び議案第34号 いなべ市と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについての3議案につきましては、相関連いたしますので、一括議題といたします。  当局より説明を求めます。 370: 消防本部総務課長(古川秀次)  消防本部総務課長の古川です。  議案第32号、同第33号、同第34号について御説明申し上げます。
     議案第32号は木曽岬町と桑名市、同33号は東員町と桑名市及び同34号はいなべ市と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更するものでございます。いずれも消防救急無線設備の整備及び管理に関する事務が三重県市町総合事務組合において共同処理されるのに伴い、当該事務を委託事務から除くため、規約の一部を変更するものでございます。  内容が同一でございますことから一括で御説明申し上げます。桑名市提出議案目録、規の8ページから16ページでございますので、よろしくお願いいたします。  まず、8ページをお願いいたします。  地方自治法第252条の14第1項に定める事務の委託により桑名市が受託をしている木曽岬町における消防救急無線設備の整備及び管理に関する事務について、平成24年5月1日から三重県市町総合事務組合において行うこととするため、木曽岬町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更する協議を提出するものであります。  木曽岬町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約、変更後の規約につきましては、規9ページをお願いいたします。第1条のとおりでございます。  対照表で御説明させていただきますので、規10ページをお願い申し上げます。  改正後、改正前につきまして、事務委託の範囲は第1条、木曽岬町(以下、甲という)は、次に掲げる事務(以下、委託事務という)の管理及び執行を桑名市(以下、乙という)に委託する。  (1)消防に関する事務(ただし、消防団、消防水利に関する事務を除く)、(2)救急に関する事務となっていましたが、変更後は委託事務の範囲を第1条、木曽岬町(以下、甲という)は、次に掲げる事務を除く消防に関する事務(以下、委託事務という)の管理及び執行を桑名市(以下、乙という)に委託する。(1)消防団に関する事務、(2)消防水利に関する事務、(3)消防救急無線設備(移動局無線設備及びこれと同等の設備構成となる無線設備を除く)の整備及び管理に関する事務(三重県の区域を一つの区域として行うものに限る)となります。  なお、議案33号は東員町と桑名市、議案第34号はいなべ市と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を同様に変更するものでございます。よろしく御審議願います。以上です。 371: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 372: 委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。1点だけお願いします。  みんな共通しておりますが、この変更前の第1条の第1項第2号だと思うんですけど、救急に関する事務というのは変更後はなくなったということですか。各市町で独自にされるというのか、変更後の中に含まれておるということですか。 373: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  改正前と改正後をちょっと見比べていただきますと、改正前は消防に関する事務と救急に関する事務の委託を受けますよということになっておりました。改正後は下に掲げます消防団の事務、消防水利に関する事務、消防救急無線設備の整備及び管理に関する事務を除くということで、今まで受けておったものを明記しておりましたが、除くものを明記するという形になります。以上です。 374: 委員(伊藤惠一)  というのは、消防に関する事務の中に救急も入っておるということでオーケーですか。よろしいでしょうか。 375: 消防本部総務課長(古川秀次)  そのとおりでございます。 376: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。 377: 委員(星野公平)  こんな文章があるのかどうか僕は初めて見たんですけれども、規の10のところで、次に掲げる事務を除く消防に関する事務で、これを除いた消防の事務は何になるのかといった場合、何になるんですか。だから、消防というのは大きい仕事があるわけでしょう。その中からこの三つを除いたやつだと。じゃ、消防という定義、これがよくわからないんですけれども、一遍改めて資料か何か、文書があったら教えてください。今でなくて結構ですので、お願いします。 378: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  後でさせていただきますので、よろしくお願いします。 379: 委員長(飯田尚人)  ほかにありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  討論なしと認め、討論を終結します。  これより議案3件を一括して採決します。  議案第32号 木曽岬町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについて、議案第33号 東員町と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについて及び議案第34号 いなべ市と桑名市との間における消防事務の事務委託に関する規約の一部を変更することについては、原案のとおり決することに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認めます。よって、議案第32号、議案第33号及び議案第34号は原案のとおり決しました。  暫時休憩いたします。                                     午後4時15分 休憩                                     午後4時19分 再開 380: 委員長(飯田尚人)  それでは、休憩前に引き続き総務政策委員会を再開いたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第40号 381: 委員長(飯田尚人)  次に、議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)第1条 歳入歳出予算中 所管部門及び第2条ないし第5条を議題といたします。  消防本部の所管部門について、当局より説明を求めます。 382: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)の予算中、消防本部の所管いたします事項について御説明申し上げます。  お手元の議案書、議案目録96ページ、97ページをお願いいたします。  款9.消防費、項1.消防費、目1.常備消防費でございますが、補正前の額14億1,190万4,000円を764万9,000円減額し、14億425万5,000円に減額補正するものでございます。  内訳につきましては、説明、事業番号3.消防施設管理費97万1,000円を減額するものでございます。庁舎管理費、建物損害共済費及び業務委託料、車両管理費の保守点検委託料など、事業完了を見込んだ減額でございます。  事業番号4.消防施設維持補修費4万2,000円につきましては、施設補修費の完了に伴う減額でございます。  事業番号5.消防施設整備事業費41万3,000円につきましては、査察車兼医療従事者搬送車両購入の入札残でございます。  事業番号7.消防活動用機器整備費1万1,000円につきましては、移動式高圧ガス空気製造設備の購入の入札残でございます。  事業番号8.一般管理費349万7,000円につきましては、内訳もろもろと書いてございますものが全部事業完了を見込んだ不用額でございます。  事業番号10.全国消防長会等関係経費につきましては、会議出張費の減額をするものでございます。  事業番号11.消防司令センター事業費127万1,000円につきましては、98、99ページをお願いいたします。通信司令事務協議会の負担金の確定による減額でございます。  事業番号12.消防救急デジタル無線整備事業費134万5,000円の減額につきましては、共通波実施設計に係る経費について、市町村振興基金が活用できることによる減額でございます。  事業番号14.加入団体負担金6万9,000円の減額につきましては、三重県防災行政無線運営協議会負担金額の確定による減額でございます。  これより目2の多度分署消防費から目5.員弁分署消防費については、目1.常備消防費とほぼ同内容でございますことから、補正前の額と補正額及び補正後の額を御説明申し上げます。  目2.多度分署消防費は、補正前の額1億7,759万6,000円から15万3,000円を減額し、1億7,744万3,000円に減額補正するものでございます。  目3.長島木曽岬分署消防費は、補正前の額1億9,276万8,000円から19万円減額し、1億9,257万8,000円に減額補正するものでございます。  目4.東員分署消防費は、補正前の額1億8,076万5,000円から12万9,000円減額し、1億8,063万6,000円に減額補正するものでございます。  次、100ページ、101ページをお願いいたします。  目5.員弁分署消防費は、補正前の額3億6,689万4,000円から75万2,000円減額し、3億6,614万2,000円に減額補正するものでございます。  目6.非常備消防費でございますが、補正前の額1億3,514万3,000円から191万2,000円減額し、1億3,323万1,000円に減額補正するものでございます。  説明の事業番号1.消防団活動費146万5,000円につきましては、団員報酬、役務費、事務備品等を減額するものでございます。  事業番号5.一般管理費35万円につきましては、旅費及び団員研修の負担金を減額するものでございます。  事業番号6.出初式関係経費9万7,000円につきましては、消防出初め式に係る設営用品借上料等の執行残を減額するものでございます。いずれの事業も完了を見込んだ減額でございます。  以上が消防費のうちの所管いたします事項でございます。以上です。 383: 委員長(飯田尚人)  以上で説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 384: 委員(星野公平)  一つだけお聞きしたいんですけれども、職員給の減はないんですか。 385: 消防本部総務課長(古川秀次)  ありません。 386: 委員長(飯田尚人)  消防本部総務課長、もう一度お願いします。 387: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  ございません。 388: 委員(星野公平)  人勧の。消防職員は例外なの。総務部長、どうですか。例外。 389: 総務部長(城田直毅)  総務部長です。  例外ではないと思いますけれども、実際の予算の中で減額がなかったというふうに思いますが。 390: 委員(星野公平)  退職金でチャラになったということ。いいことなんですよ。 391: 消防本部総務課長(古川秀次)  総務課長の古川です。  共済費等が示されておりましたところ不足しておりまして、流用して埋めておりますので、現実的にはマイナスでございました。足らなかったということでございます。 392: 委員長(飯田尚人)  ほかに質疑はありませんか。
                    (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で質疑を終結いたします。  次に、総務部及び市長公室の所管部門を含めて議案に対する討論を行います。  討論はありませんか。 393: 委員(星野公平)  議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)を5点ほど指摘して反対討論としたいと思います。  まず、1番目は、延滞金の増、厳しい取り立てを行っているということですね。  それから、二つ目に、相も変わらぬ駅西土地区画整理事業の無計画性で繰り越しが行われているということ。  それから、三つ目に、国保の繰入金があるということ、厳しい財源だということでせっかく上げたものをまた取り上げているということです。  それから、4番目に、職員給与の引き下げが行われているということですね。これは人勧のあれですけれども。  それから、5番目には、緊急雇用について、せっかくの政策をちゃんと実行していないという点で反対したいと思います。以上です。 394: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。 395: 委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。  私も反対の理由を一部、星野委員が言われた部分以外で申し述べますけれども、いつも申し上げておることで簡単に言う部分は、繰越明許の部分で新市民病院、それから県負担金、駅西の関連ですね。それから、債務負担行為というのは、当該事業分をまず節税で確保してから債務負担行為を設定していないということですね。  それから、一番大きな理由は、この地方債がおよそ2億4,000万ほどふえているんですけれども、前々年度末現在高から前年度末現在高を見ますとふえていますね。それから、当該年度中起債見込み額に対して当該年度中元金、償還見込み額は少ないということと、それから、この当該年度現在高見込み額ですか。これもさらにふえているということですので、ホップしてふえて、ステップしてふえて、今年度はジャンプしてもらったら困るので、いろいろなこういうようにふやさないというようなことをおっしゃってみえたんですけれども、非常に心配でございます。  確かに100%算入とか70%とかいうんですけれども、逆に普通交付税なんかが減額されたりとか、歳出をそれ以上にふやしたりとか、非常に不確定要素が多いということで、絶対値を減らしていく計画の中でやっていかないとどんどんとふえていくんだろうと。非常に心配でございます。その他は省略します。以上です。 396: 委員長(飯田尚人)  ほかに討論はありませんか。 397: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)について、反対の立場で討論いたします。  臨時財政対策債を発行可能額ぎりぎりまで発行したことに対して反対をいたします。以上です。 398: 委員長(飯田尚人)  ほかにありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  ないようですから、以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)第1条 歳入歳出予算中 所管部門及び第2条ないし第5条について、原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。                    (賛成者挙手)  可否同数であります。よって、委員会条例第17条第1項の規定により委員長が本案に対する可否を裁決いたします。  議案第40号 平成23年度桑名市一般会計補正予算(第6号)第1条 歳入歳出予算中 所管部門及び第2条ないし第5条については可決と裁決いたします。  以上で消防本部に関する付託議案の審査は終了いたしました。  ここで暫時休憩いたします。                                     午後4時33分 休憩                                     午後4時40分 再開 399: 委員長(飯田尚人)  休憩前に引き続き総務政策委員会を再開いたします。    ───────────────────────────────────────  ○所管事務調査について 400: 委員長(飯田尚人)  それでは、本委員会の所管事務調査を議題といたします。  これは、委員会が閉会中に特定事件の調査を実施するに当たり、必要な議決をお願いするものであります。  本委員会の閉会中の特定事件としての所管事務調査事項は、お手元に配付のとおり1番から12番までに決定したいと思いますが、これに御異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認め、そのように決定いたします。    ───────────────────────────────────────  ○政策提言について 401: 委員長(飯田尚人)  次に、政策提言についてですが、ことしも市長に対し、各常任委員会から提言していくことがさきの委員長会議において確認されております。  そこで、4月中をめどに、本委員会の調査研究事項を決定していきたいと考えております。したがいまして、次回の開催日の1週間前までに、お手元に配付の様式に希望する調査研究事項等を記載の上、各自事務局へ提出いただきますようお願いいたします。  それでは、次回の開催日を決定したいと思いますが、4月9日からの週で調整させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。                    (日程調整)  それでは、次回の開催は4月10日の火曜日、午前10時ということで御異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、次回開催は4月10日火曜日の午前10時ということでお願いいたします。  ただいま次回の開催日を決定いたしましたので、繰り返しになりますが、各委員が希望する調査研究事項を4月3日までに事務局まで提出願います。    ───────────────────────────────────────  ○閉会中の継続調査について 402: 委員長(飯田尚人)  次に、閉会中の継続調査についてお諮りいたします。  ただいま決定いたしました所管事務調査については、議長に対し、それぞれ閉会中の継続調査の申し出をしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認め、そのように決定いたします。    ───────────────────────────────────────  ○閉会中の委員派遣について 403: 委員長(飯田尚人)  次に、閉会中の委員派遣についてお諮りいたします。  閉会中の調査案件の調査を行う場合、議長に対し、委員派遣承認要求を行うこととし、その手続を正・副委員長に一任願いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認め、そのように決定いたします。    ───────────────────────────────────────  ○委員長報告 404: 委員長(飯田尚人)  それでは、本委員会の委員会審査報告書及び委員長報告につきましては、いかが取り計らわせていただきましょうか。              (「正・副委員長一任」と呼ぶ者あり) 405: 委員(伊藤徳宇)  伊藤徳宇です。  私が申し上げた反対討論の部分を十分考慮していただいて、委員長報告をつくっていただくことを願います。 406: 委員長(飯田尚人)  その点については考慮いたします。  それでは、正・副委員長一任とのお声がありましたので、そのように決定させていただいてよろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり)  それでは、正・副委員長に一任願います。  以上で総務政策委員会を閉会いたします。                                     午後4時45分 閉会  委員会条例第31条の規定により、ここに署名する。   平成24年3月15日       委  員  長       飯 田 尚 人       副 委 員 長       倉 田 明 子
    発言が指定されていません。 Copyright (c) KUWANA CITY ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...