122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2022-12-07 12月07日-02号

今般、様々な社会的要因などにより、建設物価が上昇しており、つばこども園を建設した当時に比べ、25%から30%高騰していると言われています。 したがいまして、仮につばこども園と同様の建物を建設いたしますと、約11億円程度になるのではないかと推察をしております。 次に、2番目のご質問、加悦双峰公園を元どおりに復元するための課題を問うにお答えをいたします。 

城陽市議会 2022-12-07 令和 4年福祉常任委員会(12月 7日)

自殺背景には、様々な問題等社会的要因があるため、気軽に相談や心の健康状態をチェックできる環境が必要です。  基本方針をご覧ください。自殺の発生を回避するため、相談支援を行う体制の確保を図ります。  なお、施策方針につきましては、再掲事業を除き、継続することとさせていただいております。  44ページをお願いいたします。  (3)自殺未遂者に対する支援課題認識をご覧ください。

城陽市議会 2022-10-31 令和 4年決算特別委員会(10月31日)

あと全体事業費が100億円、さらに超えないかというご質問ですけども、今後の可能性としましては、公共工事におけます労務費の単価の上昇や物価の変動といった社会的要因による影響のほか、工事実施段階での不測の事態、例えば地下埋設物や地層の変化など、そういったことが発生した場合には臨機の措置が想定されるというふうに考えてございます。

城陽市議会 2022-09-13 令和 4年福祉常任委員会( 9月13日)

次に、(2)自殺背景となる要因の軽減のための取組の推進につきましては、自殺の多くが、様々な社会的要因によって心理的に追い込まれた末の死であることから、ゲートキーパー研修等による職場、学校地域における人材育成相談できる環境整備など、その要因が軽減されるよう、対策を実施する必要があります。  

舞鶴市議会 2021-06-16 06月16日-04号

登校問題は、1960年頃から注目が集まり始め、学校教育重要課題として社会的にも大きく取り上げられ、それに伴い、不登校定義をめぐっては、医学的な立場、教育的な立場から様々な議論がなされてきましたが、現在一般的に用いられる不登校定義は、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因により、児童生徒が1年のうち30日以上欠席し、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気

与謝野町議会 2021-03-25 03月25日-10号

まず、不登校定義ですけども、文部科学省で定めております不登校生徒につきましては、何らかの心理的、または情緒的、身体的、あるいは社会的要因背景により、年間30日以上欠席した児童のことを不登校というふうに定義をしております。この定義に当てはめますと、与謝野町の、ちょっと令和元年度の件数になりますけども、小学生で6名、中学生で19名の不登校生徒があるということでございます。

舞鶴市議会 2021-03-10 03月10日-04号

基本認識として、自殺は個人的な問題として捉えるのではなく、背景に様々な社会的要因があることを踏まえ、社会的な取組である、また、自殺を瞬間ではなく、自ら命を絶たなくてはならないほど追い込まれた末に亡くなったというプロセスとして捉える必要があるとされています。 

舞鶴市議会 2021-03-08 03月08日-02号

次に、財源の確保財政見通しについてでありますが、本市財政を取り巻く情勢は、基幹収入である市税が、人口減少等社会的要因も相まって引き続き減少していくものと予測する一方、歳出においては、社会保障関係施策の充実等義務的・経常的経費増加に加え、社会基盤公共施設等長寿命化対策、度重なる災害・被害に対応した防災・減災対策など、市が直面する行政課題は多種多様化しており、財政需要が大きく拡大しております。

城陽市議会 2020-12-17 令和 2年第4回定例会(第4号12月17日)

検討では、シミュレーションによる混雑度合いの検証のほか、社会的要因を踏まえ、要整備区間整備効果等を検証し、その優先度を検討いたしました。整備優先度につきましては、フル整備する区間と部分的整備する区間、また当面整備を見送る区間に分けて優先度を決定し、交通の状況地域まちづくり熟度を見た中で、計画的に道路整備をする計画としているところでございます。

向日市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第3号12月 9日)

自殺対策支援センターライフリンク代表清水康之さんによりますと、自殺する人は、自分で死を選択して死ぬのだと思っていましたが、「クローズアップ現代」のディレクターとして取材を通して分かったのは、いろんな社会的要因に追い込まれて、生きるすべが見つからなくなり、道を閉ざされて死んでいくということであります。みんな追い詰められて死んでいくんです。

精華町議会 2020-12-03 令和 2年度12月会議(第3日12月 3日)

行政として社会的要因になる過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な社会的要因への対応にどう向き合っているのか。  (2)平成20年代にDV相談件数は非常に増えている。コロナ禍でのDV防止啓発対策は。また、本町男女共同参画審議会等でのアンケート、実態把握調査実態把握啓発活動等の予定は。  

舞鶴市議会 2020-10-06 10月06日-05号

歳入においては、災害復旧事業などの減少により、災害復旧債特別交付税、及びそれに係る補助金などにおいて減少となりましたことから、歳入全体としても減少となっておりますものの、償却資産減少に伴う固定資産税減少及び人口減少による社会的要因などにより、市税収入は厳しいものになると予想されるところでありましたが、平成30年10月をピークとする景気回復による個人収入増加、特定の企業における営業成績の好調などにより

長岡京市議会 2020-09-02 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 2日)

ひきこもりは社会不安障害対人恐怖症広汎性発達障害自閉症スペクトラム障害、鬱病、強迫性障害、知的障がいなどの精神疾患が関係することも多く、社会的要因、心理的要因生物学的要因などが絡み合って、原因が特定できない場合も多いのです。  決して、甘え、怠け、育て方の問題ではありません。

舞鶴市議会 2020-03-27 03月27日-06号

まず初めに、全国の地方自治体が抱える様々な課題は、本市においても例外ではなく、人口減少などの社会的要因に伴う歳入減少が続く中、突発的に発生する大災害や全世界を巻き込む新型コロナウイルス感染症への対策予算も必要になるなど、引き続き厳しい財政状況となっています。これまでにも増して国や府との強固な連携とスピーディーな対応が求められます。 

八幡市議会 2020-03-25 令和2年度予算特別委員会−03月25日-02号

近藤一郎 教育支援センター主幹  不登校とは、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因背景により児童生徒登校しない、あるいはしたくてもできない状態にあることが30日を超えることとされていますが、その人数は過去5年間平成27年度小学校28人、中学校89人、平成28年度小学校29人、中学校87人、平成29年度小学校27人、中学校91人、平成30年度小学校35人、中学校100人、これは速報値