8632件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京丹後市議会 2023-03-29 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月29日)

○(和田正幸委員長) このA−3の1階の平面図の少し確認ですが、前も言っていましたがトイレ入り口1つで、奥で分かれるということで、これはこのままいかれるのか、いかれないのか。それとA−4の2階の上が少し見にくいので、これはどのようになっているのか少し説明を。2階のトイレ、何か字が読めないのです。何だかよく分からないので、これどうなってるのかということを少し確認で聞きます。

京丹後市議会 2023-03-29 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月29日)

○(和田正幸委員長) このA−3の1階の平面図の少し確認ですが、前も言っていましたがトイレ入り口1つで、奥で分かれるということで、これはこのままいかれるのか、いかれないのか。それとA−4の2階の上が少し見にくいので、これはどのようになっているのか少し説明を。2階のトイレ、何か字が読めないのです。何だかよく分からないので、これどうなってるのかということを少し確認で聞きます。

京丹後市議会 2023-03-27 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月27日)

少し確認ですが、ちりめんスクリーン建物の外に備え付けていくという、そういうことですし、今提案されているE・F案については、建物の中に電動スクリーンをという、そういうことでよろしいですね。 ○(平井委員長) 安達主査。 ○(安達都市計画建築住宅課主査) ありがとうございます。E・F案で想定しています電動スクリーンの案ですが、基本的には内部のほうにつけるというふうに考えております。

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年議会改革特別委員会( 1月26日)

当該委員以外は、そういった質疑をした内容が、その後の座長報告あるいは委員長報告の中で、それがしっかりと委員会分科会審査をされたのかどうかの確認をするような意味で、前もって座長報告をする前に、前もって確認しておきたいないう面は一定あります。  ありますが、それから、もう一つは、同じ議員間ですから、本来、進め方として三つ分科会に分けて付託をする。

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年議会改革特別委員会( 1月26日)

当該委員以外は、そういった質疑をした内容が、その後の座長報告あるいは委員長報告の中で、それがしっかりと委員会分科会審査をされたのかどうかの確認をするような意味で、前もって座長報告をする前に、前もって確認しておきたいないう面は一定あります。  ありますが、それから、もう一つは、同じ議員間ですから、本来、進め方として三つ分科会に分けて付託をする。

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月26日)

まず、全体ということになるかどうかなのですが、少し確認というか、ワークショップを若者とか、それから高校生だったか中学生だったかにしてもらっているのですが、どのような方々に集まっていただいて、どのような話がここに表れているようなことになったのか、そのような詳しくなくてもいいのですが、概要を少し説明してください。 ○(平井委員長) 井上室長

京丹後市議会 2023-01-17 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月17日)

その中で、議員控室からの壁の開口、こちらなのですが、設計事務所京都指定確認検査機関である京都確認検査機構のほうに確認したところ、壁が構造上、重要な耐震の壁となっていることから、建築物安全性確認するためには、峰山庁舎耐震診断、こちらを行い、判定委員会判定が必要という見解のほうを受けております。  

与謝野町議会 2022-12-19 12月19日-10号

しかしながら、町民皆さんのために一生懸命働いている職員の方が、逆に町民皆さんにけがをさせたり、命を奪ったりというような結果にならないように、せっかく一生懸命職務に努められているのに、こういったことにつながらないように、一般質問でもお願いをしましたが、職員の働き方の意識、また、取り組み方というのを再度確認をしっかりとしていただきたいという思いでございますが、町長いかがでしょうか。

与謝野町議会 2022-12-15 12月15日-08号

また、審査方法等につきましては、事前審査の中で、担当所管課のほうから、ここは質問なり確認をするべきだというふうな点を事前に、その審査のときに出していただいて、そこで、その事前審査の中で内容確認し、また、ヒアリングの当日に質疑を行うというふうな形で、るる微修正かも分かりませんけども、修正を行ってきているというふうな状況でございます。 ○議長(宮崎有平) 家城議員

城陽市議会 2022-12-12 令和 4年文教常任委員会(12月12日)

上原敏委員長  皆さんのお話を聞く中で1点だけ確認させてください。  佐藤さん、個人的なことを含めまして、いろいろ思い切って話していただきましてありがとうございます。率直に感謝したいと思います。  と申しますのは、適応指導教室、ふれあい教室必要性というのを、改めてそれがよく分かりました、強く感じましたので、その点に関して感謝したいと思います。  

与謝野町議会 2022-12-09 12月09日-04号

本町の小中学校、そして、宮津天橋高等学校加悦谷学舎においても、SDGsの理念にかなう教育というのは、これは実は既に2015年に国連サミット確認される以前から、実は行っていることでございます。それを体系的にSDGsの観点からまとめ上げた形で生徒のほうに理解、周知させていくという点については、やはりまだまだ不十分なところがあるかと思います。 ゴールが2030年でございます。

城陽市議会 2022-12-09 令和 4年建設常任委員会(12月 9日)

協力いただけたところにつきましては、確認をしまして認定していくというところになっております。  市道の2481号線につきましては、ちょっと経過等を含めまして確認させていただきたいと思っております。 ○土居一豊委員  あと、69号のほうも現場見たんですけど、69号のほうは電柱に全部街灯がついておるんです。

与謝野町議会 2022-12-07 12月07日-02号

認識を改めて確認したい次第です。 2回目以降の質疑では他市町の事例も踏まえて意見を交換できればと考えております。 二つ目、不登校の児童への対応は。本年10月28日付の多くのマスメディア媒体で小中高生の不登校が過去最大と発表されました。 当町での実態と対応策を教えていただきたく存じます。こちらは教育長にお尋ねいたします。