610件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-14 2022-09-14 令和4年第4回定例会(3日目) 本文

令和4年7月現在、109ある自主防災組織においても、防災士が最低でも1人、空白地には、防災士誕生をと願うところでございますが、今回は地区協議会から2名の推薦をしてくださって、受講申込みをされてくださいみたいなことをお願いされているようですけれども、荒尾市と長洲町との共同で防災士養成講座令和3年、令和4年と行っておりますが、今後の防災士養成育成についての計画、将来展望についてお答えください。  

水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)

①、本市の自主防災組織設置状況はどのようになっているか。  ②、本予算の自主防災組織に対する補助金補助対象の内容と金額はどうなっているか。  ③、災害時に、自主防災組織が機能を果たすために必要なことは何か。  ④、「防災士」の資格取得を推奨する自治体が増えているが、「防災士」の役割取得に必要な要件、費用はどうなっているか。また、本市の資格取得への支援状況と、資格保持者の数はどれぐらいか。  

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

ソフト面におきましては、誰一人取り残さないという信念のもと地域防災リーダーとなります防災士取得の助成や防災ハンドブック作成などを通じて、自助の意識を醸成するとともに、自主防災組織設立地区防災計画策定支援災害時の要支援者個別避難計画推進など共助強化を促進し、地域防災力の向上に努めております。  

荒尾市議会 2021-12-10 2021-12-10 令和3年第5回定例会(4日目) 本文

さらに、必要に応じて公民館、集会所を開設する場合は、施設管理者地域住民及び自主防災組織役員等避難者代表者必要事項を協議して開設するよう考えております。  その他の感染対策としましては、パーティションやサーキュレーターなど、感染の防止に効果的な物資を購入し、迅速に設置できるよう各避難所備蓄をしているところでございます。  

荒尾市議会 2021-12-08 2021-12-08 令和3年第5回定例会(2日目) 本文

今回の一般質問で最後に聞くのは、自主防災組織連絡協議会設立への取組防災士養成の対応と今後の見込みです。  荒尾市は、大規模災害の際の被害を軽減するため、自助共助活動促進行政との連携体制構築目的として準備委員会を設置して、自主防災組織連絡協議会設立への作業を進めています。

荒尾市議会 2021-08-30 2021-08-30 令和3年第4回定例会(1日目) 本文

款消防費の2事業は、国庫補助金を活用するものですが、一番上の消防団自主防災組織等連携促進支援事業費は、市の総合防災訓練と併せて、府本地区での避難所運営訓練を実施するもので、次の自主防災組織連絡協議会設立支援事業費は、自主防災組織連絡協議会設立支援するものです。  

水俣市議会 2021-06-22 令和 3年6月第2回定例会(第2号 6月22日)

地区避難所確保につきましては、県や地域自主防災組織等と連携しながら検討を行ってきたところです。今後も、地区集会などに、危機管理防災課職員地域防災マネージャーを派遣し、住民皆様とともに対策を考えてまいります。  水俣川の改修等につきましては、市としての課題認識や、市民からの意見などを基に県へ要望を行っております。

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

福岡県那珂川市では、今年から地域自主防災組織リーダー育成目的防災士資格取得を目指す市民防災リーダー育成講座を実施する方針です。同講座は、防災士役割避難所運営地区防災計画を学ぶことができ、市は各行政区の自主防災組織防災士を2人ずつ配置することを目標に掲げており、今後2年間で同講座を実施していく予定だそうです。

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

本議員は、平成28年9月定例会一般質問で、災害時には避難所運営をはじめとした行政地域をつなぐ有力なパートナーとして、また、平時においては、自主防災組織等の訓練支援活性化協力者として、自主防災リーダー等地域に密着した方を、仮称防災指導員制度として導入してはどうかと提案しています。八代市登録防災士制度というものが導入されたようですが、その状況並びに今後の取組についてお伺いをします。

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

市民皆様に対しましても、飲料水や食料の備蓄マイタイムライン作成などの自助や、自主防災組織活動への参加などといった共助の呼びかけを行ってきたところでもあります。昨年の未曽有の大災害を受け、自然の脅威を改めて痛感し、災害への備えを進めていかなければならないとの思いをまた一段と強くしたところでもあります。

荒尾市議会 2021-03-16 2021-03-16 令和3年第2回定例会(4日目) 本文

そして、行政支援自主防災組織自治会活動により共助の輪が広がることを願っております。さらに、公助での整備情報伝達も併せて取組強化されることを要望しておきたいと思います。  そこで、先ほど答弁にありました測量調査の結果の件でありますけれども、この件につきましては、令和3年度末までにシミュレーションも含めて実施をしていくということであります。  

荒尾市議会 2021-03-15 2021-03-15 令和3年第2回定例会(3日目) 本文

質問の3番目は、自主防災組織の拡大や活動充実が求められるということです。市内136行政区の中には、自主防災組織が109の行政区に設立されています。複数の行政区で構成されているところもあるため、合わせて92の自主防災組織があります。しっかりと全行政区に拡大して、活動実効性を高めていってほしいと思います。  

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

また、自主防災組織による、地区別防災計画策定支援するとともに、二つのモデル地区において災害時の避難行動支援者個別計画策定し、避難体制構築を進めていくなど、地区による共助体制充実を図ってまいります。  次に、新型コロナウイルスワクチン接種についてでございます。  

熊本市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会−03月10日-07号

兵庫県では、ケアマネジャー相談支援専門員平常時のサービス等利用計画作成する際に、地域自主防災組織自治会等と共に、避難のための個別支援計画作成されています。要配慮者心身状況等を熟知したケアマネジャー相談支援専門員が積極的に関わることにより、実効性の高い個別支援計画作成することができます。

熊本市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会−03月10日-07号

兵庫県では、ケアマネジャー相談支援専門員平常時のサービス等利用計画作成する際に、地域自主防災組織自治会等と共に、避難のための個別支援計画作成されています。要配慮者心身状況等を熟知したケアマネジャー相談支援専門員が積極的に関わることにより、実効性の高い個別支援計画作成することができます。

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

令和3年度の総合防災訓練についても、前回以上に市民自主防災組織参加いただけるよう、創意工夫訓練参加への周知に努めてまいります。  また、消防団については、団員確保、又は団員活動しやすい環境をつくるため、「消防団協力事業所表示制度」や「消防団応援の店」への加入促進に努めてまいります。