1429件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

対象者は、鹿児島社会福祉協議会貸付支援による支援が終了する世帯であり、本市で該当する367世帯に案内を行っています。現在は、そのうち74世帯申請が出ています。 次に、長寿・障害福祉課は、障害児通所支援事業で、利用者の増加に伴う給付金不足障害者自立支援金支給事業は、就労継続支援など給付金不足が生じることから追加補正予算の計上です。 

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

1点目、各特別職の1人当たり影響額対象者数、その影響総額。 2点目、県内他市及び九州県都市での条例改正の動向。 以上、それぞれ答弁願います。 ◎総務局長(枝元昌一郎君) 1人当たり影響額は1千円単位で、市長6万9千円、副市長5万6千円、教育長及び病院事業管理者を除く公営企業管理者4万9千円、議員4万1千円などで、対象者数と影響総額は、53人、約230万円です。 

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

次に、第3款民生費におきましては、在宅重度心身障害児家族支援事業については、令和3年度の新規事業として在宅重度心身障害児を介護する家族負担軽減を図るため、家族に代わって訪問看護師等看護を行うための経費助成しているが、利用申請件数が見込みを下回ったことにより、多額の不用額を生じていることから、その理由等について伺ったところ、おただしのことについては、詳細な分析は難しいものと考えているが、対象者

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

児童手当支給に関しては、主たる監護対象者支給することになっていますが、今回の給付金は、主たる生計維持している方が市外在住の場合は、本市からの支給対象者とならないなど、制度要件から発生したものです。 質疑市外在住単身赴任監護者への給付金支払いについて、離婚やDV被害などにより、主たる生計維持者と子どもが別れて生活した場合のチェックはどうしているのか。 

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

第4、対象者への情報提供意思確認については、職員が60歳に達する年度の前年度に情報提供を行い、本人意思を確認しなければならないとなっていることから、本市においても速やかに条例を改正する必要があります。今後の考え方とスケジュールを明らかにされたい。 第5、今後、段階的に定年延長され、一定数の職員が役所に残る形になります。

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

二十歳のつどい(仮称)は、市主催の二十歳の式典終了後に実施される式典対象者有志で組織された実行委員会が運営するイベントであります。 現在、実行委員会メンバーを募集中であり、式典当日までの間、10回程度にわたり実行委員会を開催し、記念品の選定や、つどいのテーマ及び式当日のイベント内容等を検討・決定しております。 

姶良市議会 2022-07-05 07月05日-04号

HPVワクチンキャッチアップ接種につきましては、積極的勧奨を控えていた期間に接種時期を迎えていた対象者およそ2,700人に対し、本年5月に事業概要説明ワクチン効果リスク等について記載したリーフレットを個別送付しました。 対象者接種を希望する場合は、窓口での予診票発行申請に加え、インターネットを活用し、いつでも気軽に申請できる環境を整えております。 

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

その助成対象者には、病中・病後にやむなく母乳を与えることができていない母子、さらには多胎児へのミルク助成も含まれ、まさに保護者の気持ちに寄り添った大切な生命と未来を守る助成事業となったことを大きく評価させていただきます。 現在、鹿児島県において年度内の完成を目指し、当事者の会である「ゆるり」の高野代表LBH、リトルベビーハンドブックの作成メンバーとして参画しておられます。

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

今回の補正予算は、対象者1人が再接種対象となるワクチンを必要な回数接種した場合の経費を計上しております。 2点目の1番目のご質疑にお答えします。 この事業の意義と目的は、がん治療に伴う脱毛による精神的負担を緩和するために使用する医療用ウィッグ購入費用の一部を助成することにより、患者経済的負担を軽減し、治療社会生活等支援することであります。 2番目のご質疑にお答えします。