23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

実施したことで見えてきたこれらの課題については、周知方法開設期間等、再検討してまいります。 今回、8か所の投票所を統合しましたが、他にも課題を抱えている投票所があるものと認識しております。さらに統合すべきか、ほかに方法はないのか、移動期日投票所設置箇所や日数の拡充も含めて検討を重ね、引き続き有権者の皆様がより投票しやすい環境整備に努めてまいります。 ○議長木村琳藏君) 市民生活部長。  

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

まず、海水浴場開設期間中の避難体制につきましては、観光案内員監視員を配置し、海開き前に避難訓練を行うなど、海水浴客が安全に避難できるよう体制を整えているところであります。  また、大規模イベント時の避難体制につきましても、イベント主催者において、津波避難はもちろん、地震や火災、不審物など、あらゆる事象に対し、スタッフのための緊急時行動マニュアルが定められているところであります。  

一関市議会 2017-08-21 第62回定例会 平成29年 9月(第3号 8月21日)

主な掲載内容としては、5月1日号の広報に改善計画の主な内容を掲載したほか、7月1日号には立候補予定者説明会投票立会人の募集とあわせて、移動支援に係るバス、タクシー乗車券の発行について、8月1日号には期日投票所及び共通投票所開設期間開設時間について、8月15日号の地域版には、地域ごと投票所変更内容について掲載し、周知を図ってきたところであります。  

二戸市議会 2017-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

◆18番(鈴木忠幸)  先ほど教育部長のほうからランニングコストのやつでおおよそ1,000万円から2,000万円という数字がどういう施設、あるいはどういういわゆる開設期間といいますか、カーリング場として開放する期間、通年なのか、期間は何カ月と見た場合にこの金額なのかと、こういうことも全く説明がなくて、ほかの事例では1,000万円から2,000万円だという答弁なのです。

花巻市議会 2016-06-21 06月21日-03号

2点目の大型商業施設や富士大学に開設される期日投票所に関しての質問でありますが、開設期間や場所、投票時間についてお尋ねをいたします。 私の一般質問通告後にこのことについて新聞報道がなされましたけれども、よろしくお願いしたいと思います。 3点目は、学生、生徒による投票事務選挙啓蒙活動への参加についてお尋ねをいたします。 

陸前高田市議会 2016-06-14 06月14日-02号

市といたしましては、いまだ復興半ばであり、また国からも被災者支援情報提供事業として運営支援の継続が図られていることから、今後も災害FM局として開設してまいりたいと考えているところであり、開設期間につきましても、可能であれば復興計画期間が終わるまでは継続してまいりたいと考えているところでありますが、国の支援がなければ延長は難しいものと考えています。  

一関市議会 2016-02-25 第56回定例会 平成28年 3月(第2号 2月25日)

今後、他市との状況等を踏まえた開設期間開設時間などをあわせて設置に向けた期日投票所全体のあり方の検討をさらに進め、平成28年度中には委員会として一定の結論を出したいと考えております。 ○議長千葉大作君) 5番、岩渕優君。 ○5番(岩渕優君) それでは質問をさせていただきます。  

奥州市議会 2013-09-06 09月06日-05号

次に、スキー場ですが、奥州市内には3つのスキー場がありますが、近年スキースノーボーダー人口の減少と短期間開設期間維持管理費の問題があると思います。観光スポーツ施設としての存続は必要と思いますが、現在の奥州市の財政を考えるとき民間への売却に向けて努力すべきであり、民間の理解が得られなかった場合は廃止もやむないと考えております。 次に、保育所、幼稚園の民営化でございます。 

大船渡市議会 2012-09-12 09月12日-02号

具体的には、7月中旬から8月下旬の約1カ月がいわゆる開設期間となっており、例年約100組、1,000人前後の利用者のほとんどがこの期間に集中しているところでございます。これは、小中学生の夏休み期間であることから、学校行事での利用地域行事での利用のほか、家族旅行等による利用が考えられ、年間を通して一番の繁忙期となっております。

二戸市議会 2011-12-13 12月13日-一般質問-03号

次に、避難所開設期間は食事の提供をするべきというご質問でありますが、災害救助法には原則として避難所開設は7日以内、被災者への救助は現物で支給によるものとしておりまして、原則といたしまして現金等での支給は行わないものとされております。したがいまして、災害救助法の適用とならない災害にあっては、避難所開設期間が短くなることが通例と考えられております。 

一関市議会 2011-06-20 第33回定例会 平成23年 6月(第3号 6月20日)

岩手・宮城内陸地震での避難者が、アパートに1世帯復興支援住宅に1世帯ということでしたけれども、この方々は本当に戻る予定があるのかどうか、それで復興支援住宅についてですけれども、ここの開設期間というかそういうのはどのようになっているのかお伺いします。 ○議長菅原啓祐君) 齋藤保健福祉部長

一関市議会 2010-03-02 第27回定例会 平成22年 3月(第2号 3月 2日)

平成19年度から9カ年計画で、行政、地域学校企業関係団体等あらゆる立場の市民が一丸となり、だれもが生涯を通じていつでも、どこでも、気軽にスポーツに親しみ、楽しめるような生涯スポーツ社会の実現を目指し、市教育委員会が策定した一関市生涯スポーツ振興計画の中の(3)にスポーツ施設整備充実課題の一つが挙げられており、そこには、「屋外水泳プールは季節的な制約で開設期間が短いことから、屋内や温水プール

陸前高田市議会 2009-12-10 12月10日-04号

海水浴場開設期間中は、駐車場が手狭になるなど不便をかけることもありますが、周辺では民間駐車場や売店の営業が行われており、海水浴場開設地域活性化につながっているところであります。水産イベントでは、広田湾漁協組合員が手がけている安心、安全な生産物を素材に消費者と直接交流し、地域活性化につなげる目的で平成8年度から広田半島大漁まつりが毎年開催されているところであります。

一関市議会 2009-12-10 第26回定例会 平成21年12月(第4号12月10日)

その相談状況に応じて、開設日開設期間延長も今後検討するということが報告されたところでございます。  市といたしましても、今後も引き続き、再就職支援会社3社との連携はもちろんのこと、関係機関と連携し、できるだけ本人の希望に沿った再就職ができますよう支援してまいります。  なお、ご質問にございました企業地域における雇用についての責任をもつことは、私も、当然その責任があると思ってございます。  

  • 1
  • 2