4170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北上市議会 1991-12-09 12月09日-02号

次に、西和賀地方との連携についてお伺いをいたします。 (1)、湯田町、沢内村との連携による北上市の都市づくりを進めるべきだと考えるが、どうか。 新生北上市が誕生し9カ月を迎えた今、10年後、20年後の将来を展望する都市づくりには、しっかりした北上市の将来像である新総合発展計画を確立し、産業構造変化などの経済環境変化等に十分対応できる体制をとっていかなければなりません。

北上市議会 1991-12-05 12月05日-01号

このインターチェンジは、周辺北上南部工業団地江刺中核工業団地岩手中部工業団地及びその他の各種プロジェクト等、当地域開発発展に大きな役割を果すことになりますので、今後、県との連携を密にしながら早期着工早期完成を目指して努力してまいりたいと考えております。 次に、未来型コミュニケーションモデル都市構想、いわゆるテレトピア構想地域指定について申し上げます。 

北上市議会 1991-09-11 09月11日-04号

する今後の誘致企業対策は ⑬                  31番 浅田哲心君  1  夏油高原マラソン大会について  2  生態系にやさしい河川づくりについて ⑭                  16番 菊池 昭君  1  全国高校総合体育大会(インターハイ)主会場誘致について   (1) 総合運動公園とのかかわりについて   (2) 誘致運動の進め方について   (3) 近隣市町村との連携

北上市議会 1991-09-10 09月10日-03号

市の中心部から見ても、約3キロか4キロぐらいに位置して、南部工業団地や相去、大堤地区にも近く、周辺との連携のとれる開発構想に最もふさわしい地域と思われます。私が質問通告した2日後に、マスコミによって答弁をいただいた感もありましたが、通告済みでありますので、その要旨に従って質問いたします。 まず第1点としましては、この調査の目的と開発の前提についてお伺いいたします。 

北上市議会 1991-09-05 09月05日-01号

業務の内容は、国の施策の情報収集企業誘致に関する情報収集観光物産のPR、市出身者Uターン相談等であり、関係方面連携をとりながら幅広い活動を展開してまいりたいと考えております。 次に、全国高等学校総合体育大会岩手大会の主会場誘致について申し上げます。 この大会は、平成11年に岩手県で開催されることがほぼ内定しております。

北上市議会 1991-06-25 06月25日-03号

これらの問題に対応するために、農業委員会といたしましても、関係機関団体等との密接な連携を密にしながら努力いたしておるところでありますが、農業担い手確保、その対策につきましては、農地管理開発公社あるいは農地銀行等々の制度を活用しながら、より一層の農地流動化を推進するとともに、意欲ある中核的な担い手農家経営規模拡大、これに向けて農地集積の方向づけを強化していく。