34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

釜石市議会 2022-03-09 03月09日-03号

今後の課題といたしましては、体験プログラムを支える1次産業事業者担い手不足や、道路交通網利便性がよくなったことによる通過型観光への懸念のほか、平成30年度から継続的に行っている来訪者アンケートの結果からは、ハード復興が進み町並みへの満足度向上し、食べ物や特産物満足度も高い水準をキープしている反面、体験やレジャー、イベント満足度は伸び悩んでいることから、これらを念頭に置いた事業の展開が必要であると

宮古市議会 2017-03-08 03月08日-05号

通過型観光を脱する1つの受け皿は、間違いなく観光船を利用した観光資源の開発、利活用にあると思います。以前提起をした新造船建設も決断をして、新たなめぐるコースの新設などで観光客の誘致を促進すべきであると思いますが、市長の見解をお伺いをいたします。 以上で壇上からの質問を終わります。再質問は自席において行いたいと思います。(拍手) ○議長(前川昌登君) 山本市長。     

陸前高田市議会 2017-03-02 03月02日-04号

その私たちがこれまでに教訓として得た防災減災というキーワードを新たな魅力として捉え、これらの防災プログラム復興祈念公園津波伝承施設震災遺構等震災にかかわる施設を有機的に結び、市内一帯防災減災災害対応を学ぶ先進地となることで交流人口拡大地域防災力向上につなげ、通過型観光から脱却し、新しい産業としての滞在型観光を目指してまいりたいと考えております。

一関市議会 2016-06-20 第57回定例会 平成28年 6月(第4号 6月20日)

また、次期観光振興計画では、一関市総合計画前期基本計画において指標として掲げました、東日本大震災前の観光入り込み客数である年間230万人回を達成するため、通過型観光からの脱却と滞在型観光、あるいは体験型観光振興を図る具体的な方策を検討して、実効性のある計画の策定に努めてまいりたいと考えております。  

陸前高田市議会 2013-09-11 09月11日-03号

その内容は、三陸復興国立公園の創設のほか、キャンプ場など自然に触れ合う施設整備被災地域をめぐる復興エコツーリズムの実施、青森から福島までの長距離自然歩道設定防災等環境教育人材の育成など、これまでの景勝地通過型観光から地域の文化、暮らし、自然の恵みや脅威を学びつつ、幅広い分野で復興に貢献する取組を実施していくことを目的としているところでございます。

大船渡市議会 2013-09-11 09月11日-02号

市といたしましては、これらの事業を核として、これまでの通過型観光から滞在型、体験型観光への転換、充実を図り、交流人口のさらなる拡大に努めてまいりたいと考えております。  次に、雇用の場の確保についてでありますが、大船渡公共職業安定所管内における有効求人倍率を見ますと、平成25年7月末現在で1.89倍と依然として高水準が続いております。

奥州市議会 2008-12-22 02月22日-01号

また、本市観光は典型的な通過型観光であり、より経済波及効果の高い滞在型観光への移行が大きな課題であります。そのため、地域魅力向上地域ぐるみでの取り組みによる魅力ある事業イベントなどの創出、観光ルート設定着地型旅行商品の造成、二次交通対策などを進め、回遊性向上を図るとともに、滞在型観光への移行に向けて努めてまいります。 

奥州市議会 2008-06-11 06月11日-03号

その3として、通過型観光から滞在型観光への誘客についてでございますけれども、奥州市が運営する宿泊施設として、国民宿舎サンホテル衣川荘、ひめかゆがありますが、中でもサンホテル衣川荘はお城、歴史ふれあい館が隣接しており、これらの施設世界遺産候補地として、なおいっそう奥州市民はもとより、地域住民遺産としての重要性を認識することが、これから強く求められることだと感ずるところです。 

二戸市議会 2007-06-14 06月14日-一般質問-02号

それで、ご質問に対するお答えでございますが、道の駅整備事業目的とするところは何かということでございますけれども、総合計画にも記載されておりますように、瀬戸内寂聴先生の晋山を機に大きくさま変わりし県内でも有数の観光スポットになった天台寺でありますが、残念ながら先生法話日はにぎわいを見せるものの、それ以外の有効な集客の手だてが講じられておらず、年間観光客数は減少してきておりますし、天台寺のみの通過型観光

  • 1
  • 2