65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滝沢市議会 2021-02-08 02月08日-議案説明-01号

給付対象者は、市内に事務所または事業所を有する事業者のうち、令和2年12月31日までに岩手新型コロナウイルス感染症対応資金岩手新型コロナウイルス感染症対策資金、滝沢市中小企業振興資金並びに日本政策金融公庫または商工組合中央金庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付などの融資を受けた事業者となっております。

一関市議会 2020-12-10 第80回定例会 令和 2年12月(第2号12月10日)

次に、持続化給付金に関する対応についてでありますが、持続化給付金個人事業者給付対象者は、令和2年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大影響などにより、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月があることなどとされまして、給付金申請時に令和年度分確定申告書の控えなどを添付することとされております。  

滝沢市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

なお、子供医療費給付制度は、重要な少子化対策の一つであり、給付対象者給付額が統一された基準で実施されることが望ましいと考えており、国に対しては新たな制度を設けるよう要望するとともに、県に対しては給付対象者拡大を要望しており、今後も引き続き要望してまいります。 次に、県央ブロックごみし尿処理広域化基本構想についてのご質問にお答えいたします。

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

3点目は、国民健康保険傷病手当給付対象者拡大についてです。 6月議会において被使用者対象となる条例改正は行われました。しかし、この給付対象について、事業主やその家族対象となっておりませんので、事業主とその家族にも給付対象を広げるべきと考えますが、見解を伺います。 以上、登壇しての質問とします。 ○議長(小野寺隆夫君) 小沢市長。     

一関市議会 2020-07-30 第77回臨時会 令和 2年 7月(第1号 7月30日)

上から4つ目の4目工業振興費立地企業等操業支援特別給付費につきましては、新型コロナウイルス感染症状況を踏まえ、今後、需要の増加が見込まれるテレワークを行う事業所コールセンター業務を行う事業者で、市の施設を活用して新たに事業所を整備した企業に対し給付金給付するもので、給付対象者は3年間の事業計画で新規に常用雇用者を50人以上採用する事業者で、給付金の額は3年間分の貸付料相当額とするものであります

一関市議会 2020-06-26 第76回定例会 令和 2年 6月(第5号 6月26日)

給付金支給方法については給付対象者からの申請に基づき行うもので、申請に必要な書類といたしましては、申請書のほかに県外で居住していることを確認できる書類、例えば現在居住している場所に住民登録をしている場合には給付対象者本人住民票、それから居所地住民登録をせず引き続き一関市に住民登録をしている場合には、アパート等契約書公共料金検針票など、それから6月1日以降の日付の在学証明書本人確認書類

花巻市議会 2020-06-15 06月15日-02号

国の持続化給付金は、給付対象者新型コロナウイルス感染症影響により売上げが前年同月比で50%以上減少しているものと規定しております。法人や個人事業者から売上げ減少幅が50%以下であっても給付金が出るような制度をつくってほしい、そして支援してほしいのだという声がたくさん寄せられております。既に北上市は独自の中小企業応援給付金を創設し支援しております。

一関市議会 2020-05-08 第75回臨時会 令和 2年 5月(第1号 5月 8日)

給付金給付対象は、国の支援制度である持続化給付金対象となる前年度同月比50%以上の減少にはなっていないものの、本年4月から6月までのいずれか1カ月の売り上げが前年同月比で30%以上50%未満の減少となった市内中小企業とし、給付金の額は一律10万円とするものであり、給付対象者数は市内中小企業事業所数に関する統計などから2,701件分を見込んでおります。  

一関市議会 2020-04-30 第74回臨時会 令和 2年 4月(第1号 4月30日)

給付対象者数は、直近の住民基本台帳登録者数11万4,600人とし、給付総額を114億6,000万円と見込んだほか、事務費として申請書作成のための情報処理システム作成の委託料、申請書、封筒の印刷費など7,000万円ほどを見込み、先ほど説明いたしました会計年度任用職員給与費約2,000万円と合わせた全体事業費は約115億5,000万円となりますが、これにつきましては全額国庫補助金により措置されるものであります

金ケ崎町議会 2020-03-12 03月12日-02号

現物給付対象者拡大につきましては、今年8月から県が統一して中学生までとする方向で進められていることから、子育て支援の充実とはなりますが、さらに医療費増加が見込まれるところであります。 以上の理由から、高校生までの現物給付拡大はできないと考えております。 次に、学童保育所環境改善についてお答えをいたします。

北上市議会 2019-06-28 06月28日-05号

また、現物給付を受けるためには申請が必要なのかとの質疑があり、当局からは給付対象者に該当するかを判定する必要があるが、前回までの申請時に市が所得情報を参照することを承諾している場合であれば、前年度の所得確定次第、申請がなくとも判定を行う、その結果引き続き給付対象者に該当するときは自動的に現物給付に切りかわる、所得状況が不明な方や新たに対象者になろうする場合は資格申請が必要となるとの答弁がありました

大船渡市議会 2019-02-22 02月22日-01号

医療費給付対象者及び医療費助成方法現物給付とする対象者拡大するほか、所要の規定の整備をしようとするものでございます。  お開き願います。大船渡市子ども、妊産婦及び重度心身障害者医療費給付条例の一部を改正する条例でございますが、内容につきましては別冊にてお配りしております議案第16号説明要旨により説明し、全文にかえさせていただきます。  

二戸市議会 2017-06-15 06月15日-議案質疑-03号

給付対象者ですが、現在2名となりました。1名は当初予算で計上させていただいておりましたが、新たに1名から申請が出されたものであります。 給付額であります。高等職業訓練促進給付金月額7万500円、高等職業訓練修了支援給付金2万5,000円であります。 2つ目といたしまして、母子父子家庭世帯数子供数、こちらは児童扶養手当受給世帯でございます。世帯数は265世帯子供の数は371人であります。