32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

◆3番(大和田加代子君) 平成19年の総務省が発表した民間委託推進等に関する研究会報告書には、民間委託等における競争環境の維持、民間委託等推進により効率的な行政を実現するためには、公共サービス提供競争環境を確保することが必要であり、民間事業者が定期的に入れ替わる機会が担保されていることが重要であるということが書かれています。

二戸市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

会計年度任用職員に係る制度設計については、前段でお話ししたとおりでございますが、総務省地方公務員臨時非常勤職員及び任期付職員任用等の在り方に関する研究会報告書において、今回の制度改正は現時点で実現が可能な事項に取り組むことを基本姿勢とし、適正な任用勤務条件の確保に向けた基礎となる基盤整備目的としており、今回整備された基盤に立脚して、さらに必要な検討が行われるべきとされております。

花巻市議会 2018-09-03 09月03日-02号

さて、2016年12月、総務省は、地方公務員臨時非常勤職員及び任期付職員等任用等の有り方に関する研究会報告書を発表しました。2016年4月現在の臨時非常勤職員は約64万人で、一般行政部門の約3割を占め、主な職種は事務補助員約10万人、教員・講師約9万人、給食調理員4万人、図書館職員約2万人であります。 

二戸市議会 2018-06-14 06月14日-一般質問-02号

まずは、平成12年3月に旧自治省から公表されました地方公共団体の総合的な財政分析に関する調査研究会報告書におきまして、地方公共団体バランスシート貸借対照表作成方法が示され、二戸市においてもこれまでの決算統計数値を活用して、資産を償却せず、減価償却積立金を計上しない簡便なバランスシートを試験的に作成しております。この作成方法が旧総務省方式と呼ばれているものであります。 

釜石市議会 2017-12-12 12月12日-02号

このような課題がある中で、平成20年5月に策定された定住自立圏構想研究会報告書をもとに総務省取り組みが始まり、平成20年7月には「地域力創造本部~定住自立圏構想推進のために」が設置され、有識者に加えて厚生労働省、農林水産省、国土交通省経済産業省も参加して、定住自立圏構想推進に関する懇談会が開催されております。 

二戸市議会 2017-09-08 09月08日-一般質問-02号

これまでの新公会計制度整備までの市の対応状況を時系列的に申し上げますと、まずは平成12年3月に旧自治省から公表されました地方公共団体の総合的な財政分析に関する調査研究会報告書において、地方公共団体バランスシート作成方法が示され、二戸市においてもこれまでの決算統計数値を活用して資産を償却せず、減価償却積立金を計上しない簡単なバランスシートを試験的に作成しております。

二戸市議会 2014-09-16 09月16日-一般質問-02号

先般取りまとめられました今後の新地方公会計推進に関する研究会報告書において、財務書類作成に関する統一的な基準が示されたところでありますが、今後、平成27年1月には、平成27年度から平成29年度までの3年間で全ての地方公共団体において統一的な基準による財務書類等作成の要請がなされる予定となっております。 

花巻市議会 2014-09-11 09月11日-04号

さて、質問の1つとなりますけれども、ことし4月、総務省より今後の新地方公会計推進に関する研究会報告書公表があり、全国自治体に対する財務書類等統一基準が示されたところでございます。現在、本市では総務省による改訂モデルを選択しておりますけれども、今後、要請される新しい基準へと移行するには大きな変更が迫られているようでございます。

滝沢市議会 2014-06-20 06月20日-一般質問-03号

まず、盛岡広域首長懇談会での合意内容についてでありますが、第30次地方制度調査会及び基礎自治体による行政サービス提供に関する研究会報告書において、人口減少少子高齢化社会において確保すべき成長点となる地方中枢拠点都市を中心とした広域連携あり方に関する指針が提示され、これを受け、現在国では平成27年度から新たな広域連携制度化が進められております。 

紫波町議会 2014-06-06 06月06日-02号

公会計につきましては、3月定例議会においても質問いたしておりますが、その後4月30日、総務省より今後の新地方会計推進に関する研究会報告書公表があり、財務書類等統一基準が示されたようであります。 内容のポイントは、①として全ての自治体に適用する新基準の策定とあり、現行は基準モデル改訂モデルの2種類ですが、新たに統一された新基準を定め、自治体間の比較を可能にする目的もあるようであります。 

二戸市議会 2013-03-01 03月01日-一般質問-03号

労働力人口減少について参考として、厚生労働省平成24年雇用政策研究会報告書による労働力需給推計は、60歳から64歳の就業者数は、団塊世代が大量に退職するなどの要因から、2010年、実数でございますが、と比較して2020年までに約147万人減少、若年、二十から34歳の就業者数は、約254万人減少、女性の就業者数は約139万人減少となっております。

釜石市議会 2010-09-08 09月08日-03号

買い物弱者対策についての御質問でございますが、高齢化の進展や地域での商店街の衰退、交通網弱体化など社会情勢の大きな変化に伴って日常の買い物が困難な状況に置かれている方が増加をし、全国的な社会問題になっていることを踏まえ、経済産業省では今後の流通の発展の方向性と先進的な取り組み等をまとめた地域生活インフラを支える流通あり方研究会報告書を取りまとめ、本年5月に公表したところであります。 

釜石市議会 2010-03-11 03月11日-04号

内閣府の介護サービス価格に関する研究会報告書でも、年収400万円以下の世帯では、訪問介護の利用が約10%減少したと報告し、低所得者対策重要性を提起していたほどです。介護の現場では、介護の必要からではなく、負担能力から逆算して、例えば、月1万円の範囲内でケアプランをつくってほしいというような要求が常態化していると言われています。 

釜石市議会 2008-12-17 12月17日-03号

まず、初めに、釜石・大槌地区広域行財政等調査研究会報告書で示されております将来負担状況でございますが、これは地方債残高など市町が将来負担していかなければならない金額、いわゆる借金等と言えると思いますけれども、これが標準財政規模に対してどれくらいかを示すものでございます。平成19年度末で当市標準財政規模の2.35倍、大槌町が2.7倍となってございます。

滝沢市議会 2008-12-16 12月16日-一般質問-03号

総務省公表している新地方会計制度研究会報告書によりますと、新たな公会計制度目的を「資産債務管理」、「費用管理」、「財務情報のわかりやすい開示」、「政策評価」とし、「政策評価プラス予算編成プラス決算分析との関係づけ」などに重点を置いていますことからも、国が住民にわかりやすく財務を開示する目的に主眼を置いていることがおわかりかと存じます。 

  • 1
  • 2