176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

事業の内容としては、社会福祉法第106条の4第2項に規定しており、包括的相談支援事業、参加支援事業地域づくり事業アウトリーチ等を通じた継続的支援事業、多機関協働事業5つ事業があります。また、全ての市町村実施する必須事業だけではなく、実施を希望する市町村の自主的な手挙げに基づく任意事業もあります。これらの事業に対して、釜石市はどの事業に取り組みたいと考えているのかお伺いいたします。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

障がい者福祉につきましては、自立支援給付及び地域生活支援事業適正給付に努めるとともに、関係機関連携強化しながら、身近な地域自立した生活を送るため、ニーズに応じた適切な障がい福祉サービスを調整する相談支援事業充実を図ります。 生活環境分野は、基本目標である「人と自然が共存し安心して暮らせるまち」に向けて、3つの基本施策を掲げております。 

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

当然、個別の相談支援事業者もこの中に入っている。こういう部分でありますから、そういう意味では、ここの中で具体的に問題や課題が共有をされて、じゃ市町村ではどうしていくのかとか、あるいは、個別支援事業者はどうしていくのかという点は、当然協議はされていく。こういうことですから、そういう意味で重要な役割になっているという答弁になったんだろうというふうに思います。 

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

現状での花巻市における相談支援体制の中で、主な相談先といたしましては、高齢者については地域包括支援センター居宅介護支援事業所、障がい者については基幹型相談支援センターをはじめとして、市内設置しております相談支援事業所、子供の養育については地域福祉課内に設置家庭児童相談室生活困窮者につきましては市役所新館1階の花巻社会福祉協議会分室等において、それぞれ専門職が個別のケースに沿った相談支援に当

陸前高田市議会 2021-03-03 03月03日-03号

2040年を見据えた取組といたしましては、地域で暮らす方々誰もがより長く、元気に活躍できるよう、健康寿命の延伸を目的に、一般介護予防事業などによる通いの場の充実や、介護分野保健分野連携による介護予防フレイル対策、また認知症予防への取組充実を進めていくほか、ユニバーサル就労支援センター生活困窮者自立相談支援事業との連携など、長期にわたり就業できない方や社会参加に向けた支援を必要とする方などへの

奥州市議会 2021-02-18 02月18日-04号

まず1点目の一般相談支援事業に対する不安の声についてでございます。 昨年度の基幹相談支援センター設置に伴いまして一般相談支援事業の在り方を大きく見なおしたところでございます。基幹相談支援センター設置目的でございます一般相談基幹相談支援センターへの集約、こちらを進めたいというふうに考えてございます。

滝沢市議会 2021-02-08 02月08日-議案説明-01号

生活困窮者への支援につきましては、生活困窮者自立支援法による自立相談支援事業生活保護法による生活保護事業が中心となります。自立相談支援事業は、生活困窮者からの相談を受け、必要な支援を行い、問題解決を図る事業となります。この事業は、平成27年に市直営実施し、平成28年度から滝沢市社会福祉協議会委託をしております。

二戸市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

そのほか本市では、地域生活支援センターカシオペア、えんの下、サポートひまわりの3か所の相談支援事業所が開設されておりますので、より身近な場所で療育相談できる体制が整っているものと認識しているところでございます。 今後につきましても、障害児や家族への支援ニーズ多様化にきめ細かく対応し、地域で支え合う共生社会の実現に向けた取組を行ってまいります。 

滝沢市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

障害者につきましては、障害福祉サービスを利用するための計画作成に関わっている相談支援事業所及び利用している施設や事業所連携しながら調整を行い、在宅で過ごすことが可能な場合は、在宅サービスの利用を勧め、在宅が困難な場合は日中通所系サービス短期入所を利用しながら対応する予定としております。 子供の一時預かりにつきましては、岩手県では児童相談所相談窓口となっており、一時保護所の活用が想定されます。

滝沢市議会 2020-06-24 06月24日-一般質問-04号

生活困窮者人数につきましては、本人が何らかの窮状を訴えることで、定義に基づき生活困窮者とされることから、直近では令和元年度自立相談支援事業における新規相談者140人が市で把握している人数となります。 次に、情報弱者や口座、身分証明書等のない方への給付の方法と、完全給付の見通しについてでありますが、国から住民票がない方、いわゆるホームレスの方に対しても周知を徹底するよう通知が出されております。