31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

紫波町議会 2019-09-06 09月06日-03号

基本的には、小・中学校別々の教室となりますが、一部、小・中学校で共有して利用する特別教室等も予定していることから、9年間を見通した計画的な教育課程を編成し、教育活動支障がないように努めてまいります。 なお、児童生徒交流スペース職員室などを共有化することで、児童生徒同士教員同士の直接的な交流が日常化し、施設体型小中一貫校のメリットが生かされるものと考えております。 

宮古市議会 2019-02-27 02月27日-02号

小学校冷房設備整備事業は、平成31年度当初予算に計上する予定の普通教室整備費用に加え、新たに特別教室等の一部の整備費用について、今年度内に財源が確保できる見込みとなったことから、今年度予算に前倒しで計上しようとするもので、既に予算計上済みブロック塀撤去に係る補助金交付決定による財源補正とあわせ、特定財源をあわせて補正するものでございます。 

雫石町議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-04号

基本的には、児童生徒学習環境の改善を第一に、普通教室職員室及びランチルーム等全ての部屋への設置を前提に考えておりますが、それぞれの教室使用頻度及び代替可能性等参考に、設置後のランニングコスト等も勘案しながら、一部の特別教室等には設置しないなど、具体的な設置場所をこの後決定してまいりたいと考えております。  

一関市議会 2017-12-11 第64回定例会 平成29年12月(第4号12月11日)

次に、建設費の設定でございますが、建築面積校舎建設面積については、国庫補助基準を超えない範囲で整備することとし、学校規模に応じた普通学級特別教室等を配置することとしております。  これについては、標準的なものということでありますが、当市におきましては自然エネルギーを積極的に取り入れ、エコスクール化を図ることとし、内装はできるだけ木材を多く使用することとしております。  

滝沢市議会 2016-02-17 02月17日-一般質問-03号

一方、校舎教室については、鵜飼、滝沢地区など、児童生徒数の増加により特別教室等普通教室に改造して利用している状況があり、また少人数指導への対応、総合的学習生活科学習スペースとして利活用されており、現状では余裕教室はない状況であります。 次に、小中学校施設コミュニティ施設として活用する考えについてお答えいたします。

滝沢市議会 2015-12-16 12月16日-一般質問-04号

教育次長野中泰則君) 答弁に書きましたけれども、確かに特別教室等普通教室に転用している事実はございます。その中で、今学校さんの工夫としては、授業時間、例えば音楽と体育とか、そういう図工等、音の出るものと組み合わせを考えながら極力影響が及ばないような、そういうような形で先生方工夫してもらっているというような状況があります。 ◆4番(仲田孝行君) 議長

滝沢市議会 2015-09-08 09月08日-一般質問-03号

そういう中において、やはりこの学校建設というのは、本当に近々の課題だと捉えておりまして、何とか建設をして、そして伸び伸びと子供たちに広い校庭で勉強させたいものだと、広い教室、たくさんのいろんな施設のある特別教室等でやらせたいものだというふうに思っているところでございます。 ◆2番(武田哲君) 議長。 ○議長長内信平君) 2番武田哲君。 ◆2番(武田哲君) それでは、もう一つお伺いします。 

滝沢市議会 2015-03-04 03月04日-議案説明・質疑・討論・採決・緊急質問-01号

一方、施設面においては、今までも多目的スペース特別教室等普通教室へ転用するなどして学級増へ対応してきたところであり、子供たちには不便をかけている点はあるかと思いますが、開校延期となった期間につきましても、学校運営支障が出ないよう既存校施設に対し、創意工夫を盛り込んで児童学習環境を確保してまいりたいと考えております。 ◆13番(武田哲君) 議長。 ○議長黒沢明夫君) 13番武田哲君。

一関市議会 2013-08-19 第44回定例会 平成25年 9月(第1号 8月19日)

校舎暖房につきましては、普通教室特別支援教室や廊下、オープンスペースにつきましては、温水循環式輻射床暖房とするほか、特別教室等につきましては、温水式ファンコンベクターによる暖房方式としているところであります。  また、空調設備については図書室コンピュータ室多目的ホール、ことばの教室保健室校長室職員室会議室等設置することとしております。  参考資料をごらん願います。  

一関市議会 2011-08-30 第34回定例会 平成23年 9月(第1号 8月30日)

11款3項1目文教施設災害復旧費についてでありますが、平成23年公立学校施設災害復旧費にありましては、これまで復旧方法などを検討してまいりました東山中学校特別教室等外壁復旧費社会体育施設にありましては、これまで復旧方法などを検討してまいりました千厩野球場のり面やスタンドなどの復旧費、及び大東体育館の天井や駐車場などの復旧費、並びに大東野球場追加復旧費であります。  

一関市議会 2011-06-17 第33回定例会 平成23年 6月(第2号 6月17日)

これらについては、応急復旧工事の実施や特別教室等との振りかえにより、各学校とも授業実施できる教室数を確保しているところであります。  また、現在も小学校2校、中学校3校では被害の大きかった体育館使用禁止としているところでございますが、代替施設の確保などにより授業への影響が最小限になるように努めているところでございます。  

一関市議会 2008-02-19 第15回定例会 平成20年2月(第1号 2月19日)

それから、具体的にはですね、当初は特別教室等につきましては、一つは大きい教室、2クラスここでは見込めたんですけれども、一つは大きい教室一つはある程度小さい教室というふうな見込みで動いていたものがですね、3クラスになったということで、そういったことが間仕切りをはっきりさせるというふうな、そういった調整だとか、あるいは先ほどのクラス数が若干動く分、そういったものに関しましては生徒会室とかの調整をしておりましたけれども

陸前高田市議会 2007-09-12 09月12日-03号

残りの特別教室等につきましても順次改修することにしております。また、体育館ギャラリー窓枠につきましては、安全性が保たれるよう、学校と協議し対応することにしております。いずれにいたしましても、建築相当年数が経過し経年劣化が進んでおりますので、適切な維持補修を行い、安全な教育環境の保持に努めてまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆10番(菅野稔君) 議長

北上市議会 2006-09-07 09月07日-01号

それから、もう一点でございますが、これからの学校子供たちが学ぶというばかりではなくて、地域開放というような観点も考えなさいという文科省指導でございまして、できるだけ地域開放できるような設計にしていこうというようなことで、屋内体育館、それから特別教室等開放地域にできるような仕組みで設計が組まれております。 以上でございます。 ○議長鈴木健策君) 18番佐藤ケイ子議員

  • 1
  • 2