85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大船渡市議会 2020-06-19 06月19日-04号

(2)、水産業界では、大震災、大不漁新型コロナの三重苦に遭っているとの声が上がっていますし、宿泊客のキャンセルが続くなど、地域経済全体に大きな影響が出ています。法人200万円、個人100万円の支援をする持続化給付金は、売上額が前年比50%以上の減少が条件となっていますが、50%未満の減少でも支援する市独自策を実施してはどうか伺います。  

大船渡市議会 2020-03-19 03月19日-06号

このため引き続き被災跡地の一層の利用促進災害公営住宅入居者、自立再建した方々と既存コミュニティー形成支援及び心のケア、さらには危機管理体制の構築や主要魚種不漁に伴う水産業界への支援をはじめとした産業振興など、総合的かつ積極的な施策推進を図り、真の復興完遂を果たすべく市当局とともに、市議会としてもなお一層の取組が必要であることを申し述べ、本特別委員会の報告といたします。

釜石市議会 2019-03-07 03月07日-04号

一方、当市水産業状況につきましては、水産物資源減少に伴う魚市場水揚げ量減少や、漁業者減少に伴う養殖生産量低下漁業担い手確保育成など課題が山積しており、県、市、漁協漁業者等水産業界が連携して、これらに対応した取り組みを進めていかなければならないと考えております。 当市水産業のこのような現状から、水産改革に盛り込まれている内容は、課題解決には必要不可欠であると考えております。 

釜石市議会 2019-03-06 03月06日-03号

一方、当市水産業状況は、水産物資源減少に伴う魚市場水揚げ量減少や、漁業者減少に伴う養殖生産量低下漁業担い手確保育成など課題が山積しており、県、市、漁協漁業者等水産業界が連携して、これらに対応した取り組みを進めていかなければならないと考えております。 当市水産業のこのような現状から、水産改革に盛り込まれている内容は、課題解決には必要不可欠であると考えております。 

釜石市議会 2016-12-14 12月14日-03号

私からもちょっと補足させていただきますけれども、上村市長におかれては、改善を含めて、水産業界に対するカイゼン活動については、今も続けられて、引き続き、それぞれの業界が、水産業界中心ですけれども、勉強されて、その成果は着実に上がっているというふうにお伺いをしています。 

大船渡市議会 2015-12-11 12月11日-04号

食肉の関税引き下げ水産物消費減につながると水産業界が危惧を表明しています。  北海道漁業協同組合長会議の決議第2号では、TPP交渉等貿易自由化交渉における北海道漁業への影響を回避することとあり、その理由として、水産物の多くが輸入品に置きかわることに加え、国内水産物価格が大幅に下落するとの試算もあり、漁業への影響は不可避となると記されています。  

釜石市議会 2015-10-08 10月08日-04号

したがって、今、トップセールスでもって買い付け人関係の誘致とか、そういうものを御提案されているわけですけれども、そこについては、先ほど申しましたとおり、改めて水産業界関係者との話し合いの中で、一番いい方法を考えながら、慎重に進めていく必要があるんではないかなというふうに思っております。 ○議長佐々木義昭君) 赤崎光男君。

釜石市議会 2015-06-26 06月26日-05号

水産課長(赤崎公正君) グランドデザインのほうでは、やはり、魚市場中心にして市内水産業界を盛り上げていこうということで、生産者から、魚市場から、あとは流通加工、ひいては飲食店とか旅館業とかという幅広いところで水産に絡んで、水揚げはもちろん増加させるということもあるんですけれども、市内水産に絡んでにぎわいなり活性化を図ろうということで、全体を見回した形で検討会協議会連絡会懇談会を開いたんですけれども

大船渡市議会 2014-09-12 09月12日-04号

以上のことから現在は水産業界全体の理解を得る状況には至っていない状況であります。  市といたしましては、今後規制数量具体的管理内容が明らかになる中で関係機関と情報の共有を図りながら対応してまいりたいと考えております。  なお、その他の御質問につきましては、関係部長等から御答弁申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長畑中孝博君) 都市整備部長