69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-06-15 06月15日-03号

水源保全災害防止生物多様性保全保健休養温室効果ガス削減海洋環境改善など、以前に比べると木材等生産機能という経済活動に直結する捉え方以上に、自然環境保全観点から語られることが多くなっている森林ですが、それは今後の林業を考えるときに欠くことのできない視点であり、森林整備森林所有者だけの問題ではないということは、森林環境税が全国で導入されていることからも明らかだと思います。  

陸前高田市議会 2021-09-09 09月09日-04号

また、平成29年12月22日に決まった平成30年度税制改正大綱において、森林環境税及び森林環境譲与税創設され、うち森林環境譲与税平成31年度から自治体への譲与が開始されています。  これらは、林業成長産業化森林資源の適切な管理両立を図るための流れであり、本市においてこれに資するべく、森林環境譲与税財源とした事業が展開されているところです。  そこで、伺います。

大船渡市議会 2021-03-03 03月03日-03号

そのため、国においては、この人工林対象に、令和年度から森林環境税財源とした新たな森林経営管理制度を導入したところであります。  市といたしましては、この制度に基づき、森林所有者意向を確認しながら、経営に適する森林については意欲能力のある林業経営体に集積して、森林経営計画制度の導入を図り、林業活性化と将来にわたり持続可能な森林経営の実現に向け、取り組んでまいりたいと考えております。  

一関市議会 2020-12-14 第80回定例会 令和 2年12月(第4号12月14日)

平成30年度税制改正大綱において、森林環境税及び森林環境譲与税創設が決まり、うち森林環境譲与税令和年度から自治体への譲与が開始されています。  これは、林業成長産業化森林資源の適切な管理両立を図るための流れであり、目下、森林木材等物質生産機能に注目が集まっています。  

紫波町議会 2020-12-09 12月09日-04号

いずれ国のほうの森林環境税もまだ不透明でもありますし、それから県の森林税ということもまだ継続するかというのも決定していないわけでございます。 アドバイザーさんも特に必要だと思いますし、森林の多面的とかいろんな補助金で東の山のほうは大分整備なってきました。

釜石市議会 2020-03-13 03月13日-04号

平成31年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立・公布されました。 その内容は、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な財源を安定的に確保する観点から、国民一人一人がひとしく負担を分かち合って森林を支える仕組みとして創設されました。 釜石の林野面積は89%を占めており、その活用が期待されます。 

滝沢市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-02号

森林環境税が徴収されますと、原資がだんだん膨らんでいって、前の200億円を前倒ししたものを償還しつつ、400億円から600億円に変わっていくというような流れになっております。当初は、来年度原資200億円の予定でしたけれども、自然災害等により前倒しになって、倍の金額が入ってきたというふうに考えるところでございます。 

二戸市議会 2020-03-02 03月02日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

森林環境税及び森林環境譲与税は、温室効果ガス排出削減災害防止等を図るための森林整備等に必要な財源を安定的に確保し、国民負担を分かち合って森林を支えていく仕組みとして創設されたものであります。この森林環境譲与税活用方針は、どのようなことを想定しているのでしょうか。森林経営管理制度に移行するための所有者意向や現況の調査であろうと思いますが、調査方法具体性について伺います。

奥州市議会 2020-02-25 02月25日-06号

そこで、当面何をどうすればいいんだろうということで私なりに考えてみまして、当然さっきお話あった森林環境税の関係、これは、具体的にはもう令和6年頃からしか本格的にこの周囲には動いてこないんだろうと。

花巻市議会 2019-12-10 12月10日-03号

議員御指摘のとおり、森林環境譲与税森林環境税自体は、今まではこの税金、課せられていないわけでございますけれども、それを先取りする形で森林環境譲与税が本年度から市町村及び都道府県に対して国から譲与され、その主な使途としましては市町村が実施する間伐や人材育成担い手の確保、木材利用促進普及啓発等森林整備及びその促進に関する費用に充てることとされております。 

一関市議会 2019-12-06 第72回定例会 令和元年12月(第3号12月 6日)

実際、山の管理がなかなか手に負えないというところは民有林、民間のほうが、どうしても経済的に成り立っていないという部分があり、なかなか山の手入れができないということがありますので、新しく創設された森林環境譲与税、将来的には森林環境税として国民負担するわけですけれども、これが先行して今年度から市のほうにも交付されてございますので、これを活用した中で、何とか健全な森林を育てていくという取り組みを少しでも

奥州市議会 2019-09-09 09月09日-05号

それから、今回は譲与税を受けるための基金づくりということになっておりますけれども、その先には、森林環境税令和6年ぐらいから課税をされるわけですけれども、今回は譲与税をいただく分でいいんですが、その先にある環境税と岩手の県民税でありますいわての森林づくり県民税とのかかわりについて、すっかり県民に理解を求めるような説明がないと、税の二重取りではないかというふうに言われかねませんので、その辺の説明について

大船渡市議会 2019-09-06 09月06日-01号

森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律の施行に伴い、国から譲与される森林環境譲与税を適正に管理し、森林整備及びその促進に要する経費の財源に充てるため、大船渡森林環境譲与税基金を設置しようとするものでございます。  お開き願います。大船渡森林環境譲与税基金条例でございますが、内容につきましては、別冊にてお配りしております議案第1号説明要旨により説明し、全文にかえさせていただきます。