9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

投票機会確保策として移動期日投票所等最善策なのか、有権者皆様投票しやすい環境は何か、皆様の意見を見聞きしながら引き続き検討していくとの答弁でした。 そして、対象投票所町内会長等の聞き取りによれば、全てで統合・移動投票所設置に賛成があり、今夏の7月10日、第26回参院通常選挙より移動期日投票所半島部山間部を中心に8か所に設置されることになり、4日間にわたり実施となりました。 

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

移動期日投票所等、有権者投票機会確保のための施策につきましては、県内の自治体におきましても実施した経過がございますので、当市におきましても、投票機会確保策として移動期日投票所などが最善策なのかどうか、有権者皆様投票しやすい環境は何なのかを見聞きしながら、引き続き検討してまいりたいと考えております。 ○議長(木村琳藏君) 総務企画部長。  

釜石市議会 2021-12-15 12月15日-03号

以前の答弁では、高齢化が進んでいる地域投票率が必ずしも低いわけではないことから、有権者にとって投票しやすい環境とは何かを改めて模索し、投票所等への移動支援移動期日投票所設置の取組について、今後も市内40投票所投票率有権者状況を分析しながら、実施有無について判断していきたいとのことでありました。今回の衆院選において、そのことがどう生かされ、改善されたのかお尋ねいたします。 

釜石市議会 2019-10-17 10月17日-03号

このような状況を踏まえ、高齢化が進んだ地域投票率が必ずしも低いわけでないことから、有権者にとって投票しやすい環境とは何かを改めて模索しながら、投票所等への移動支援移動期日投票所設置などの取り組みについて、今後も市内40投票所投票率有権者状況を分析しながら、公正、公平な選挙執行に努めつつ、実施有無について判断させていただきたいと考えております。 以上でございます。

金ケ崎町議会 2019-09-04 09月04日-01号

今お話のありました移動投票所等につきましては、県内でも事例がございまして、ちょっと聞いてみますと、市町村合併によって範囲が広くなって、そういったことから投票所につきましても整理をしようということで、かなり投票所の数を削減したと。そのかわりに移動投票所という形で車を走らせて期日投票をしているという事例があるようではございます。 

宮古市議会 2017-12-18 12月18日-03号

投票所等への移動支援を利用しなかったと回答した方は、主な理由について、別の手段投票に行けたが69.2%、バスの停留所までが遠いが8.8%、都合のいい時間での運行がなかったが7.7%、そもそも投票に行く気がなかったが5.5%と答えております。 

北上市議会 2002-12-11 12月11日-03号

変更はあるか    (3)平成15年度以降の福祉計画をどう見直しされているか   2  農薬安全安心使用について    (1)無登録農薬の販売・使用状況実態調査について    (2)農薬安全使用安心使用指導体制について    (3)農家が保有する在庫農薬とその保全管理について   3  選挙投票率向上対応について    (1)国選・地方選挙での投票率の近年の動向は    (2)不在者投票所等

  • 1