12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

一関市議会 2018-12-14 第68回定例会 平成30年12月(第5号12月14日)

10款2項1目及び3項1目学校管理費公共施設等総合管理計画推進費につきましては、本年夏の記録的な猛暑を踏まえた学校安全対策として、全ての公立小中学校普通教室冷房設備整備されるよう、特例的な補助制度及び地方財政措置を盛り込んだ国の補正予算が成立したことから、国の予算を活用し、全ての市立小中学校冷房設備整備しようとするものであります。  

奥州市議会 2010-06-10 06月10日-02号

2点目ですけれども、先ほどもお話が出ましたけれども、学校安全対策推進事業についてお伺いをしたいと思います。本当に2,000人にもわたります学校安全ボランティア協力を得まして、奥州市の子供たちは安心・安全に登下校を行っているわけでございますが、しかし先日、小学3年生の女の子が死亡するというような事故が起こりました。

奥州市議会 2009-12-27 02月27日-01号

児童登下校の安全を確保するために、安全ボランティア協力で実施しております「地域ぐるみ学校安全対策の継続により、安全・安心な学校体制づくり推進するとともに、広く市民学校の様子を参観できる日として平成20年度に実施した「市内一斉参観日」につきましては、学校教育に対する市民理解協力を得る機会として、継続して実施してまいります。 5点目は、「特別支援教育推進」です。

北上市議会 2008-06-11 06月11日-03号

制度における国民健康保険料負担金について    (2)現行医療費給付と新制度における医療給付の違いについて    (3)予防医療に対する考え方について  ④                         9番 安徳壽美子君   1  黒沢尻、中野町・孫屋敷一帯水害対策について    (1)浸水対策基本設計について    (2)浸水対策根本解決について   2  ゆきとどいた教育の実現と学校安全対策

北上市議会 2008-02-25 02月25日-02号

次に、地域ぐるみ学校安全対策整備事業推進についてお伺いします。子供たちの痛ましい事故事件が問題になっておりますが、地域ぐるみ安全対策整備事業取り組み実態はどのようになっているのか、PTA等の組織との連携は、どのようになっているのか、また今後の具体的推進策について教育委員長の御所見をお伺いします。 次に、開かれた学校づくり推進についてお伺いします。

北上市議会 2007-03-01 03月01日-01号

学校安全体制については、学校管理下での事件事故を未然に防止するため、地震、火災、不審者侵入など非常事態における適切な行動ができる態度を養い、速やかに避難できるよう避難訓練を実施するほか、防犯ブザーの配布やスクールガード、子ども110番の家など地域の方々の協力を得て、地域ぐるみ学校安全対策に取り組むとともに、学校施設耐震化については、推進計画に基づき、補強工事を実施してまいります。 

一関市議会 2006-06-23 第 7回定例会 平成18年6月(第4号 6月23日)

教育委員会といたしましては、このような各地域の自主的な取り組みによる地域住民の意識の盛り上がりこそが何よりも大切であるとの認識から、各学校での取り組み状況を全学校に周知し、参考としてもらうほか、今後設置予定スクールガードリーダーによる巡回指導学校安全ボランティア養成講習会を実施し、関係者のご理解とご協力を得ながら、地域ぐるみ学校安全対策への取り組みがさらに広がっていくよう働きかけていくことにより

宮古市議会 2006-03-06 03月06日-04号

今、全国でさまざまな学校安全対策が進められる中、先進地大阪危機管理マニュアルどおりに対応した学校での教師の犠牲は、こうした対策の限界を露呈しました。事態の深刻さを受けて、東京都ではすべての公立小学校に数台のカメラとモニターの設置を新年度に予算化するといいます。既に、あちこちに散見されますが、これを都市全体に普及しようというのであります。 

宮古市議会 2006-03-02 03月02日-02号

今後も学校施設整備を進めるに当たっては、学校安全対策バリアフリー化を念頭に置くとともに、学校施設安全管理対策施設整備障害者等対策施設整備に係る工事国庫補助の対象となることから、それらの補助制度の積極的な活用を図ってまいります。 次に、環境を考慮した学校施設整備推進についてお答えいたします。 

北上市議会 2003-09-16 09月16日-02号

初めに、池田小学校事件後の学校安全対策についてですが、ハード面についてはいろいろ検討してきましたが、職員室等から屋外の児童の動向が常時見えるように窓を設置することについては、耐震性もあわせて検討する必要があることから、また監視システム設置については犯罪等予防抑止効果は認められるものの、来訪者のすべての記録が残ることもあって、プライバシーに配慮してほしいとの意見もあることから、引き続き検討事項としております

  • 1