182件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

技能実習生などが増加する可能性もあり、市の窓口での手続機会が増えることや、各地区生活応援センターや各課にて日本語が苦手な在留外国人対応をする機会が増加することも考えられるため、市で設置している外国人相談窓口担当職員のみならず、全ての職員外国語でのコミュニケーションを行える人材となることを目指すとあります。 果たしてこの取組は実現可能な、かつ現実的な目標設定であると言えるでしょうか。

釜石市議会 2021-12-15 12月15日-03号

今回の衆議院議員総選挙における、そのシステムにて集計可能な投票データにつきましては、システムを用いて投票受付を行っている期日投票所投票者数、そして、投票日当日の第15投票所甲子小学校、第17投票所小佐野小学校、第18投票所の働く婦人の家、そして、第22投票所鵜住居地区生活応援センターの合計4投票所投票者数のみとなります。 

釜石市議会 2021-03-12 03月12日-04号

事業の内容は、参加登録をし、各地区生活応援センターで開催している健康教室運動教室町内会等が主として展開している介護予防活動サロン活動各種検診等ポイントを集め、満点になると特典と交換できるというものです。 令和2年度には、新型コロナウイルス感染症予防対策の基本となる「新しい生活様式」を日常に定着させ、コロナ禍であっても個人で取り組める項目を追加しました。 

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

地域会議は、住民皆様から直接意見を伺い、行政が把握し切れなかった課題を掘り起こし、行政運営施策に反映できる重要な役割を担うとともに、住民主体まちづくりを推進する役割が期待される機関でありますことから、今後も引き続き各地区生活応援センター窓口となり、地域会議との連携を一層強化するとともに、住民皆様の御負担が大きくならぬよう十分に配慮しつつ、住民自治充実へ向けた支援に努めてまいります。

釜石市議会 2020-12-07 12月07日-01号

この議案は、釜石都市計画平田地区被災市街地復興土地区画整理事業による道路整備に伴い、新たに平田4号線ほか33路線を市道に認定するもの、また、松倉地区生活道路として新たに整備する事業計画に伴い、松倉49号線を市道に認定しようとするもので、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 23ページを御覧願います。 

釜石市議会 2020-09-10 09月10日-04号

そのような中で、地域方々が感じておられる課題に対して、市としてどのような体制で応じていくのかという御質問かと存じますが、地域会議や各地区生活応援センター取組は、地域課題を細かく吸い上げ、部局横断的に対応する施策として、他の地域には見られない当市の特徴的な体制であると認識しておりますので、こうした柔軟な組織の強みを生かし、市民のニーズに的確に応えてまいりたいと存じます。

釜石市議会 2020-06-23 06月23日-02号

また、手続に不安があって郵送での提出ができない場合の対応として、保健福祉センター1階に専用窓口を設置したほか、各地区生活応援センター窓口でも相談申請受付対応しております。そのほかに、介護施設などに入所され、住民票とは異なる場所で生活されている方につきましては、関係課連携しながら調査を行い、現在の居所に申請書を送付しております。 

釜石市議会 2020-03-13 03月13日-04号

また、脳血管疾患を重症化しないためには、発症時の早期の対応が必要になりますが、今年度初の試みとして、各地区生活応援センター岩手県立釜石病院地域医療福祉連携室が協力して、釜石保健医療圏における脳卒中の現状をテーマとし、脳卒中発症時の症状や対応方法生活習慣病予防必要性等について、住民対象にした教室を開催いたしました。