25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

釜石市議会 2021-03-15 03月15日-05号

この理念は、3つ挙げられていて、1つ目は、「一人ひとりの幸せの実現」、2つ目は、「危機対応希望の追及」、3つ目は、「釜石発の新しい価値観」です。 どれもが、大震災からの多くの教訓の下、練り上げられてできた柱であり、宝であると考えます。その理念の下に、基本構想基本計画実施計画と打ち出されていて、今後の方針の具体がよく示されていると思いました。 

釜石市議会 2021-03-01 03月01日-01号

計画では、根幹となるまちづくり理念のとして「一人ひとりの幸せの実現」、「危機対応希望の追求」、「釜石発の新しい価値観」の3つを掲げるとともに、計画の策定に当たり中心的な役割を担っていただいた、かまいし未来づくり委員会からの提言等を踏まえ、目指すべき将来像を「一人ひとりが学びあい 世界つながり未来を創るまちかまいし ~多様性を認めあいながらトライし続ける不屈のまち~」と定めたいと考えております。

釜石市議会 2020-06-23 06月23日-02号

そこで、各地域自主防災組織自治会町内会のメンバー、また、せっかく市の予算で防災士の資格を取得されているわけですから、この防災士と市の担当者が参加した訓練などを考えて、そして住民自ら避難所集団感染を防ぐ危機対応の意識を高めるためにも訓練が必要だと思いますが、こういった関係者が入った訓練についてどうですか。 ○議長木村琳藏君) 危機管理監

釜石市議会 2020-03-02 03月02日-01号

去る2月15日に、危機対応学成果報告会開催されました。多くの大学の先生方が当市を訪れ、たくさんの市民皆さんと関わりながら、長期にわたって研究を進めていただきました。これまでの研究敬意を表したいと存じます。釜石日本近代化の歴史とともに発展してきた町であり、そのことから他に先んじて日本が抱える課題に直面するという日本の縮図とも言われております。

雫石町議会 2019-12-17 12月17日-議案質疑・討論・採決-05号

さらに、子供への危機対応にも必要な部署でもあると思われ、その重要性が増すとき、他の課に吸収され、単独を維持しないというのは的外れではないかと思われます。子ども子育てを重視しなくなると町民に見られかねない、悪い印象を与えるのではないか。健康推進課とはそれぞれのよいところを特性として残し、子ども子育て部門をむしろ充実して、独立して残すことではないのかなと思われます。  

釜石市議会 2018-09-11 09月11日-02号

この危機対応学の調査の狙いと概要をお伺いいたします。 2点目に、子供の安全についてであります。 ほぼ100%に近づいているものと思いますが、市内の小・中学校校舎耐震化率及びつり天井落下防止策実施率はどのようになっておりますか。 また、学校敷地内のブロック塀点検は行われましたでしょうか。通学路点検も必要と思われますが、いかがでしょうか。 

一関市議会 2016-06-01 平成28年第57回定例会 平成28年 6月 質問通告書

アベノミクス路線の変更を求めるべきではないか伺う   2 災害に強いまちづくりに欠かせない人的体制確立について  (1) 熊本地震など連続する災害に対する認識を伺う  (2) 東日本大震災教訓課題をどうとらえているか伺う  (3) 市の防災計画に不安がないか伺う  (4) 市の「行革・集中改革プラン」による職員削減計画危機対応

釜石市議会 2016-03-08 03月08日-03号

次に、ラグビーワールドカップ2019の開催に備え、県と合同で国民保護共同図上訓練を実施するとしているが、他の危機とは具体的にどのような危機であるか、その訓練はどんな事態を想定されてのことかとの御質問ですが、当市の危機対応釜石危機管理基本指針を策定し、災害または大規模な事故、もしくは事件により、市民の生命、身体及び財産に重大な被害が生じ、または生じるおそれのある緊急の事態対応することとしております

陸前高田市議会 2015-03-05 03月05日-04号

◆10番(菅野広紀君) 次に、新設される防災局についてお伺いしますが、いろんな同僚議員の答弁を聞きますと機動的な体制をつくるということで答弁されておりますけれども、一方でいろんな多種多様な災害が起こっているということで、この防災局のトップの方のイメージとすれば、東日本大震災のときに、岩手県の場合は危機管理監という自衛隊出身の方がおられて本も出されているのをちょっと読んだのですが、危機対応、即応対応という

二戸市議会 2013-03-01 03月01日-一般質問-03号

現在学校現場では次のようなマニュアルをつくりまして、表現はいろいろあると思いますけれども、基本的にはこういうふうな形で危機対応、危機管理に備えて対応しているところでございます。もし、ショックが起こった場合でございますけれども、まず発見者、あるいはすぐ養護教諭が応援に駆けつけるわけでございますけれども、こうした教職員が周囲の安全やショック症状を来した児童生徒の反応をまず確認することになっております。

雫石町議会 2012-03-09 03月09日-議案質疑・討論・採決-05号

さらには、今新しく出てきたような形の国防の関係、そういうものも増えてございますし、さらにはさまざまな危機対応ということで、国なり県のほうからいろんな業務が来ている状況でございます。ですから、当時やったころとは業務量ははるかに多いなということと、先ほど町長が申し上げましたとおり、今般の東日本大震災関係で県でも国でも危機管理体制を充実しろということで非常に動いてきているところでございます。

奥州市議会 2012-02-29 02月29日-03号

最近の報道を見ても、事故当時の余りの稚拙な対応に言葉もないが、危機対応が全くずさんな中で原発をどんどんつくり続けてきた前政権が、今の与党の危機管理の甘さを指摘するのもおかしいものであります。国も東電も今まで経験したことがないという言い逃れをし、市もそれに振り回されているように見えます。 奥州市は、汚染状況重点調査地域に指定されるほど線量が高いことがわかっております。

紫波町議会 2011-03-25 03月25日-06号

このような条件のもとで、多くの行政機関あるいは関係者専門家技術者、医師・看護師福祉施設皆さんなどが、不眠不休災害者救援といわゆる原発危機対応に当たっておられます。私は、これらのすべての方々の努力に心から敬意を表明するものであり、同時に地方議会での議会議員のこうした状態での活動もなお一層重要な課題であります。 

  • 1
  • 2