11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮古市議会 2016-06-13 06月13日-03号

捕獲個体を牽引するウインチや処理室、室温を5℃以下に維持できる保冷室が完備されているとのことであります。試作車は2tトラックの荷台部分を改造して、湯沸かし器や汚水タンクなども装備していると。それから、7月中に完成させ、8月から実際に公道などで走らせ、作業性衛生管理などを試験するとしています。価格については1,600万から1,800万とのことであります。

一関市議会 2015-02-17 第51回定例会 平成27年 3月(第1号 2月17日)

請負契約の目的でありますが、現在、自校方式により給食を提供しております一関小学校赤荻小学校中里小学校南小学校及び舞川小学校調理場並びに本寺小学校本寺中学校共同調理場は、下処理室調理室配膳室等作業区分に応じた部屋単位に区分されておらず、ドライシステムが導入されていないなど、文部科学省で定める学校給食衛生管理基準に合っていない状態であることから、安全安心な学校給食を供給するため、新たに

一関市議会 2014-02-20 第47回定例会 平成26年 3月(第2号 2月20日)

また、自校方式を継続するとした場合に、南小学校赤荻小学校施設ウエット方式であること、作業区域部屋ごとに区分されていないこと、検収室や下処理室で行う作業に見合う広さが確保できていないことなど、現在の基準に合う施設とはなっていないため、基準に沿った施設の改修が必要となります。  

一関市議会 2012-06-12 第38回定例会 平成24年 6月(第1号 6月12日)

また、施設北西側に当たる左上から右側に向かって食材検収室、下処理室、調理室配送室を配置しております。  食材魚肉類野菜類に分けて検収室で受け、それぞれ下処理を行い、調理後、配送室配送先学校ごとコンテナに詰め込み、配送車配送する流れとなっております。  なお、調理室ドライシステムを導入し、衛生管理に配慮した設計としております。  

二戸市議会 2008-12-10 12月10日-議案質疑-04号

それで、新しいセンターが今まで以上に機械処理中心になるということで今まで話をされてきたわけでございますが、今日までのその議論の中では、いわゆる下処理室も充実をするので、地場産品の使用はより使いやすいといいますか、高まる可能性が出てくるのではないかというぐあいに言われてきたわけですけれども、これは全くその内容をよく私は知らないで聞くのですけれども、ただちょっと心配だなというのは、より一層機械処理が中心

二戸市議会 2008-03-05 03月05日-議案質疑-06号

部屋の配置でございますけれども、1階部分には共用部というふうなことで、玄関玄関ホール事務室外来用トイレとか、それから廊下、倉庫等でございまして、その厨房部部分作業する部分として更衣準備室、あえもの室検収室器具洗浄室野菜下処理室、食品庫肉魚類下処理室、煮炊きいため調理室油庫米庫炊飯調理室、焼き物、揚げ物、蒸し物調理室配膳室、それから洗浄室職員トイレほか。 

二戸市議会 2006-12-12 12月12日-一般質問-03号

四つ目は、下処理室での食品洗浄は3回洗いを実施、ごみや虫などの除去を行っております。五つ目は、洗浄した野菜等は水が流れ落ちないようパン箱のふたを利用し、その上にざるを置くドライ運用を行っております。六つ目は、乾物や冷凍食品等は異物が入っていないか一つ一つチェックしております。七つ目は、食品の取り扱いの際にはエプロンや包丁、ざる用途別に区別し、相互汚染にならないよう配慮しております。

  • 1