14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、施設改修においては、公立は全額一般財源建て替え増改築を行う必要がありますが、法人立では国、県、市から保育所等整備事業費補助金として建て替え費用補助が受けられ、平成29年度に建て替えをした横田保育園では、補助対象経費の約5割が補助されるなど、自己資金の割合が低く済むことも違いとして捉えております。  

大船渡市議会 2021-02-17 02月17日-01号

これは、全額一般財源での支払いとなるものであります。損害賠償原因令和元年10月13日、大船渡市三陸町吉浜字扇洞地内において、市が管理する公衆用道路敷地内の樹木が強風により倒壊し、本件相手方所有家屋の屋根に設置しているテレビアンテナを破損させたものでございます。事故原因は、樹木根張りが弱く、倒壊しやすい状態だったことによるものでございます。  以上でございます。

大船渡市議会 2018-12-20 12月20日-03号

こういうふうな状況でございますので、対象拡大につきましては財源のほう、1年間、高校生拡大した場合は年額大体950万円ほどかかりますけれども、全額一般財源での対応というふうなことになりますけれども、拡大のほうは進めてまいりたいと思います。  それで、30年度に入りまして、県内で内陸部の市のほうで3市町村、高校まで拡大しております。

陸前高田市議会 2011-06-28 06月28日-01号

次に、3款民生費、1項社会福祉費健康推進課職員給与金額、翌年度繰越額とも16万6,000円で、この財源一般財源で、同じく老人福祉施設整備事業金額、翌年度繰越額とも2億1,698万5,000円で、この財源が未収入特定財源国庫支出金が3,000万円、県支出金が1億8,698万5,000円で、同じく税務課職員給与金額、翌年度繰越額とも18万5,000円で、全額一般財源であります。  

一関市議会 2010-06-17 第28回定例会 平成22年 6月(第2号 6月17日)

したがって、全額一般財源から手当てするしかないと。  ことしの当初予算の一般財源農業費一般財源というのは8億4,600万円だと、そのうちの半分を持っていくことになるんですよということを指摘しているんですよ。  この財政シミュレーションを見ると、合併後も財政は決して緩くなくて、人口減もあって財政規模そのものが縮小していくという、こういう全体的な見通しですよね。  

陸前高田市議会 2010-06-11 06月11日-01号

内容でありますが、3款1項とも施設整備費施設維持改修事業が、金額、翌年度繰越額とも700万円で、この財源全額一般財源であります。  以上で報告第1号から報告第3号までの説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長西條廣君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長西條廣君) 質疑なしと認めます。  

陸前高田市議会 2009-06-05 06月05日-01号

次に、2款総務費、2項徴税費エルタックス導入事業が、金額、翌年度繰越額とも1,223万3,000円で、この財源全額一般財源であります。  次に、3款民生費、1項社会福祉費定額給付金給付事業ですが、金額が4億840万8,000円、翌年度繰越額が5,581万8,000円で、この財源既収入特定財源が1,149万2,483円で、未収入特定財源が4,432万5,517円であります。  

北上市議会 2008-06-10 06月10日-02号

南中学校は、耐震診断の結果、普通教室棟管理棟補強工事では耐震性が確保できないことから、改築に向けて平成20年度に設計平成21年度、平成22年度に改築工事という計画でありましたが、設計については基本的に全額一般財源となることから、平成20年度の経営資源配分が難しかったこと、また校地建物配置の関係から、改築工事に伴う授業への影響事業費に大きく影響する仮設校舎設置について十分に検討する必要があることから

陸前高田市議会 2003-12-16 12月16日-04号

さらに、平成15年6月に閣議決定された経済財政運営構造改革に関する基本方針、いわゆる骨太の方針2003において、国と地方の財政に関する三位一体の改革具体化として、今後3年間に国庫補助負担金の4兆円規模の廃止、縮減に取り組むとし、義務教育費国庫負担制度定額化交付金化全額一般財源化などの項目を盛り込んでいるところであります。

滝沢市議会 1999-09-17 09月17日-一般質問-03号

ご質問のように、免除した場合免除した部分を全額一般財源で補うと仮定した場合、その金額はおよそ4,000万円ほどになると思われます。なお、保険料総額等につきましては、現在も精査、検討を進めているところですので、お答えいたしました金額等は今後変わることもございますので、ご承知おき願いたいと思います。  次に、保険料利用料の減免は不可欠と思われるが、その対策を伺いたいについてお答えいたします。

  • 1