140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

新型コロナウイルス感染症感染拡大により深刻な影響が生じている市内事業者事業継続を下支えする新型コロナウイルス感染症経済対策事業や、かまいしエール券事業などの消費喚起策、さらに、住民税非課税世帯に対する生活支援給付金事業ひとり親支援給付金事業など、自由度を最大限に生かして地方創生臨時交付金を活用してまいりました。 

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費補正額724万4,000円、特定財源国県支出金生活困窮者原油価格物価高騰等特別対策事業費補助金で、説明欄福祉灯油支給事業費は、新型コロナウイルス感染症が長期化する中にあって原油価格高騰及び物価高騰影響により、経済的な負担が大きい高齢者世帯等住民税非課税世帯対象に、冬季の生活を支える灯油等購入費の一部として、1世帯当たり6,000円を支援

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

もう一つは、この間、5万円の物価対策交付金住民税非課税世帯に交付されるというチラシ入りましたけれども、その中に、今年度の12月までに生活が激変した世帯に対しても5万円の給付がある場合もあるみたいな、そういう表現が一部あったので、そのことについてどうなのかを改めてお聞きしたいんですが。 ○議長橋本久夫君) 伊藤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長伊藤貢君) お答えいたします。 

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

この住民税非課税世帯、分かりましたが、今回の5万円も当然生活保護世帯にも支給するという理解でいいのかどうなのか、そこだけ確認したいと思います。 ○議長橋本久夫君) 伊藤保健福祉部長。 ◎保健福祉部長伊藤貢君) 議員のお考えのとおり、そのとおりでございます。 ◆20番(田中尚君) 終わります。 ○議長橋本久夫君) 次に、竹花邦彦君。 竹花邦彦君。

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

このような状況を受け、国においては家計急変者等に対する支援策として、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金食費等物価高騰影響を受けた独り親や低所得子育て世帯給付を行う子育て世帯生活支援特別給付金等制度を創設したところであり、本市におきましても、第2回定例会において関連予算を議決いただき、現在実施しているところでございます。  

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

それらの影響緩和のため予定されている施策といたしましては、国の施策として、コロナ禍における原油価格物価高騰等影響を受けた令和4年の家計急変者向け住民税非課税世帯等臨時特別給付金食費等物価高騰対策として、独り親や低所得子育て世帯にいる18歳以下の児童1人当たり5万円の給付を行う子育て世帯生活支援特別給付金があり、本市でも本定例会関連予算を上程して、早期の給付を目指しているところであります

釜石市議会 2022-06-13 06月13日-01号

また、国の経済対策として、住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対し、1世帯当たり10万円を給付する臨時特別給付金については、5月末現在、令和3年度の住民税非課税世帯4712世帯令和3年1月以降の家計急変世帯世帯に対し、合わせて4億7160万円の給付を行っております。今後も引き続き関係機関と連携し、生活に困窮する世帯に必要な支援が届くよう努めてまいります。 

宮古市議会 2022-03-16 03月16日-04号

それはさておいて、利用できる方はまだいいかもしれませんが、明日の暮らしに困っている方が、例えば住民税非課税世帯に対してはいわゆる10万円とか、そういう直接の支援金制度も取られていますので、これはこれとして、コロナ禍の下での市民生活を支えるということの一つ対応だと思うんですが、その間、言わば住民税非課税世帯からも外れるし、そうかといってそういう助成金があると言っても、とてもなかなか旅行費出せないよねという

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

また、全世帯の約3分の1が住民税非課税世帯であり、自治体四季報によると、平成30年度人口1人当たり地方税収は9万5,229円で、1,741市町村中1,341位。令和元年度、類似団体との比較では、類似団体の1人当たり地方税収が11万8,234円であるのに対し、本市は9万5,867円。基金残高がそれなりにあるとはいえ、決して予断を許さない財政状況だと感じます。  

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

第3款民生費に、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々の生活暮らし支援するため、住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり10万円の現金給付を行う「住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業」及び、子育て世帯支援するため、ゼロ歳から18歳までの子どもを養育する世帯に対し、子供1人当たり10万円の現金給付を行う「子育て世帯等臨時特別支援事業」を計上しております。 

陸前高田市議会 2021-06-16 06月16日-03号

本市では、昨年度新型コロナウイルス感染症影響により、高齢者向けのイベントの中止や外出の自粛により起こる高齢者の孤立を防止し、不安感軽減を図るとともに、事業活動影響を受けた市内事業者支援目的として、住民税非課税世帯で70歳以上の単身高齢者世帯対象に、週1回、飲食事業者等の提供する夕食を自宅まで配達し、健康状態安否確認等の見守りを行う配食サービス事業を6月から9月までの4か月間実施し、申込者

宮古市議会 2020-12-15 12月15日-04号

その結果、令和3年3月まで現行制度を継続し、令和3年4月から12月までは対象者住民税非課税世帯に限定して継続する旨、県の方針が示されたところであります。 震災から間もなく10年が経過しようとしており、被災者の住まいの再建もほぼ終了していることから、真に支援が必要な被災者に限定して免除を実施することは妥当であると受け止めております。

大船渡市議会 2020-12-15 12月15日-04号

(1)、岩手県は、被災者医療費免除国民健康保険後期高齢者医療制度)について、関係市町村との協議を踏まえ、来年1月から3月まで現行制度で、4月から12月までは住民税非課税世帯に限定して継続すると発表しました。市の対応方針を伺います。また、4月以降医療費免除される住民税非課税世帯数はどのくらいと予想されるか伺います。  

釜石市議会 2020-12-15 12月15日-02号

高齢化の進展も著しいですが、介護保険事業におけるサービス提供体制が逼迫してきている状況にもあることから、その利用の確保や心のケア対策の在り方、国保加入者後期高齢者医療制度における医療費免除は、3月末までは現行制度で、4月から12月末までは住民税非課税世帯に限定して継続することの方針に変更されましたが、被災者の中でも低所得者が適切な医療を受ける機会を確保するために、その後はどうされるのか、検討は

陸前高田市議会 2020-12-03 12月03日-04号

国会論戦もあって、住民税非課税世帯償還免除となったようです。社会福祉協議会実施主体でありますが、その利用実績はどうでしょうか。また、そのことから見えてくるコロナ禍市民生活状況はどう見ているのでしょうか。  厚生労働省は、新型コロナ感染状況を踏まえ、生活保護業務における留意点に関して、相談者申請権の侵害が疑われることがないよう、事務連絡を発出していると思います。