115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2021-03-09 03月09日-02号

このことから、下級生上級生が接する機会が相対的に増えたことで、一部上級生によるいじめのような行為によって、その上級生との関係性に悩み、学童育成クラブへ通うことをちゅうちょする児童もいるとのことです。 もちろん、各家庭の環境や教育方針、各児童個人の特性、学年間の発達差異などを鑑みれば、学校生活外における児童間のトラブルを100%なくすことは不可能に近いことなのだと思います。

奥州市議会 2021-02-18 02月18日-04号

スキー教室については、市内3か所のスキー場にそれぞれスキースクールがあり、初心者から上級者までスキーやスノーボードの体験やレベルアップの場となっております。また、市実施事業として、国見スキー場を拠点に国見スキー学校協力を得て、スキー教室を開催しております。 さらに、市内スキー場の持ち回りにより、市スキー大会を毎年開催しているほか、各スキー場独自に大会などを開催しております。 

奥州市議会 2020-12-01 12月01日-02号

例を挙げれば、子供同士コミュニケーション能力向上をはじめ、上級生はリーダーシップを身につけ、年齢に応じた役割分担をするなど、異年齢集団の中で協力体制を学び、さらに自分の住む地域について知識を深める郷土愛の醸成のほか、一方で、世代間交流や大人との交流による触れ合いを通じた教育力向上など、大きな役割を果たしてきたものと認識してございます。

釜石市議会 2020-09-16 09月16日-06号

それで、中学校のほうでは2学期早々体育祭を行いたいということでしたが、例年ですと1学期早々体育祭、運動会を行いまして、3年生がリーダーシップを発揮し、2年生がそれを支えて、1年生がそういった上級生の活躍を見ながら、中学校というのはこういうところなんだなといったところを感じるところでありますけれども、1学期間中学校のほうでは全くそういう活動ができなかったということで、学校のほうでは2学期早々にというところで

釜石市議会 2020-09-09 09月09日-03号

現在、全ての小学校での読書の展開や、読書感想文コンクールへの参加をはじめ、また、特徴的な取組としては、上級生が下級生に対し、手紙でお薦め本の紹介やビブリオバトルを実施している学校もあります。家庭においても、親子読書やノーメディアデーの取組の一つとして読書を設定している学校もあり、読書活動習慣化に向けた工夫もなされています。 

一関市議会 2020-06-19 第76回定例会 令和 2年 6月(第3号 6月19日)

行事の中止や縮小などにより授業中心の日々となっており、進度がはかどる一方、学校生活が単調になったり、上級生の行事におけるリーダーシップ育成が図られる機会がつくり出せないなどの難しさがあるところであります。  そのほかにも、保護者子供学校の様子をつかみにくいといった声も聞こえているところであります。  

一関市議会 2020-03-16 第73回定例会 令和 2年 3月(第5号 3月16日)

上級、初級についても述べられておりました。  それを見ますと、応募はその3つの職種で受験者が15人、合格者が7人であったと思います。  そうしますと、技術職員採用が困難だとか、ないなどというような状況ではなくて、やはりその技術職職員人たち採用が少なくなっているということから、こういう不足というようなことが言葉で表されて、出ているのではないかと私は危惧をしております。  

金ケ崎町議会 2020-03-13 03月12日-03号

ただ、実際に上級職員の面前で宣誓をするということではなくて、これは簡易的な取扱いですることができるということになっておりますので、その宣誓書提出、ここで言う別段の定めという部分に関しましては、この宣誓書提出ということで考えているところでございます。 以上です。 ○議長伊藤雅章君) ほかに質疑ございませんか。           

釜石市議会 2020-03-10 03月10日-02号

だから、やっぱり例えば庁議で全体の方針を決めるとか、例えば市長考え方はこうだから、こういう方向性を示しましょうといったような具体的なアクションがないと、それをドゥーする、いわゆる下の部署の方々というのはなかなかできないというのが現実の問題だと思うので、そこはトップないしはその上級職の方々が示してあげるというのは必要だと思います。 

陸前高田市議会 2020-02-25 02月25日-02号

複式学級は、異なる学年が同じ教室で生活することにより、上級生は下級生のお世話をし、下級生上級生から学ぶという習慣が芽生え、心の面で大きく成長することや自分学習に取り組む力が育つというメリットが見られる一方、同じ教室で異なる学年が同時に授業を行うことから、教師の直接指導を受ける時間が少なくなることや友達の多様な考え方に触れる機会が限定されるというデメリットが見られるところであります。  

北上市議会 2019-09-30 09月30日-04号

これは、もともとのスキーコースは市が今までも借りた中で前回ちょっと、今までの過程で計算ミスもあったわけですけれども、今回の林間コース、ツリーランというのは、今回は特に頂上のほうからコースがあるわけでございますが、コースコースの間にいわゆる林、林間部分がございまして、今までもほかの、林間コースは今までも4カ所ほど、5カ所ほどやってございますが、新たに上級者用安全対策を講じた中で、やはり今スキー

花巻市議会 2019-09-09 09月09日-02号

国においては官房長官が内閣府の広報官、スポークスマンになっていて、全てのことを把握した上で広報担当しているということが期待されているわけでございますが、そのようなことができればそれはすばらしいということになりますけれども、市長考え方、代弁できるような広報官ということであれば上級幹部職員ということになるわけですけれども、そのような配置が人的な限界においてできるのかということ、そしてまた、広報についての

大船渡市議会 2019-03-07 03月07日-04号

これは、先日の新聞にも載っておりましたけれども、テレワークプログラミング塾上級クラスを受講して、今度アメリカで研修を受けるという子供さんがいたようでした。このように、やはり人材教育人材をつくるということがこのプロジェクトにおいては非常に大切だなというふうに思っておりまして、期待もしておりますので、ぜひどうぞうまく進めていただいて、優秀な人材を輩出していただきたいなというふうに思います。  

北上市議会 2019-02-26 02月26日-03号

市民防災まちづくり学校という、9か月間、全11回の受講で様々なプログラムやカリキュラムがあり、座学や、防災施設等への見学や、上級救命講習等の実技など、一日を通して学習するそうです。修了者へは修了書が授与され、その後市長より市民防災推進委員として認定され、地域に戻り防災普及啓発活動を行いやすくする取組になっております。 

二戸市議会 2019-02-22 02月22日-一般質問-02号

ただし、今、後で教育長にもお伺いしますけれども、高校を卒業して進学をする、大学4年制あるいは2年制、あるいは専門学校、さらに上級学校へ進むというのが普通、当たり前になってきている状況なのです。それで高校まではいいと、その上さらに進むための不安材料が多いと。試算してみますと、可処分所得が500万円ないと大学行って払っていけないわけです、教育費を。

奥州市議会 2018-12-06 12月06日-04号

多いものですから、項目ごとに区切って確認させていただきたいと思いますが、まず1つ目として出しましたリスクマネジメント組織活動状況というところですけれども、1つ目は、先ほど来お話がありました組織はでき上がっております、活動もしております、次に、やはり必要となってきますのは、リスクマネジメントに関するそういう専門的な講習を受講させる、または、それによって今さまざまなリスクマネジメント管理者ですとか、上級