123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

花巻市議会 2021-02-26 02月26日-01号

教育環境充実につきましては、学習指導要領で示されている社会に開かれた教育課程実効性のあるものとし、学校保護者及び地域住民連携協働しながら、子供たちの成長を支える地域とともにある学校づくり推進するため、平成28年度からモデル校指定し、施行してきた学校地域連携協働事業成果を踏まえながら、保護者地域住民等で構成される学校運営協議会を設置し、社会総がかり子供を育むためのコミュニティスクール

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

鵜住居小学校モデル校として実施の方向だという答弁は、さきの定例会でいただいたように思いますが、しかし、いまだ実施されたという報告は聞こえてこないのですが、その後どのような状況になっているのかお伺いいたします。 次に、児童虐待についてお伺いいたします。 先般、厚生労働省の発表によると、全国児童相談所が2019年度に児童虐待として対応した全体の件数が速報値19万3780件とのことです。

宮古市議会 2020-12-15 12月15日-04号

そういった意味で、私はこの養殖科は別にして、寄宿舎云々かんぬんといったときに、本当に10年後、20年後、やっていけるのかなという思いもあったので、ちょっと頭にあって、そういうことを聞こうと思ったんですが、今はスタートのところで、寄宿舎なのか下宿で補助をするのかというのは分からないということなので、質問のしようがないんですが、ただ、スタートラインに立ってスタートして、どこか全国水産高校等モデル校にして

奥州市議会 2020-12-14 02月14日-01号

特に、授業日数や生活時程の見直しなどによる教育課程編成工夫について、実践モデル校指定して取り組みます。 令和2年度は、学校教育の土台を、「児童生徒人間関係づくりと教職員の同僚性を大切にした教育推進」、「共に学び共に育つ教育推進」、「家庭地域との協働による学校経営充実」、「復興教育推進」とし、次の4つに重点的に取り組みます。 1つ目は、「幼小連携見直し」です。

滝沢市議会 2020-10-23 10月23日-議案説明・質疑・討論・採決-01号

実際授業をするに当たっては、もちろん研修等は必要になるわけでございますが、県教委でやるような研修、あとは滝沢市においては例えばモデル校とかモデル学級を設けてやっていって、先生方にICTを活用した授業を勉強していただくというのが必要と思いますが、半年というのはなかなか厳しい。1年くらいはかかるのかなと思ってございます。 ○議長日向清一君) ほかにございますか。           

花巻市議会 2020-09-09 09月09日-04号

平成28年度からは、矢沢小学校湯口小中学校、今年度は湯本小学校大迫小学校東和小学校推進モデル校指定し、学校地域連絡調整役となる地域コーディネーターを配置しており、地域の実情をよく把握している地域コーディネーターの働きにより、学校への学習支援地域活動への子供たちの参加など、様々な取組が円滑に実施されております。 

宮古市議会 2020-03-05 03月05日-04号

でも実績からいくと、これまでやってきた経緯もございますので、ぜひその辺は改めて、モデル校なり、そういったこともお話があったと思います。それを3年やるか5年やるかみたいな形で整えていくのも一つの方法かなという回答も頂いておりますので、ぜひここは改めてまた取り組む中でも検討はしていただければと思うんです。 

花巻市議会 2020-03-03 03月03日-02号

花巻教育委員会としては、コミュニティスクールへの移行を想定し、その足がかりとして、既に平成29年度から学校地域連携事業において、矢沢小学校湯口小学校湯口中学校湯本小学校大迫小学校を、順次事業推進のためのモデル校として指定し、学校地域をつなぐ地域コーディネーターを配置することで、学校地域との連携協働への取り組みが充実するよう支援してまいりました。 

花巻市議会 2020-02-28 02月28日-01号

学力向上につきましては、今年度3つのモデル校において中学校数学学習定着教材Gアップシート」を活用したところですが、授業の振り返り、家庭学習などでの効果的な活用により一定の成果が見られたことから、令和2年度におきましては、全中学校の1、2年生に数学と英語のシートを配布し、基礎的学力の確実な定着を図ってまいります。 

奥州市議会 2020-02-21 02月21日-05号

それから、教育課程そのもの編成工夫を行うということで、実践モデル校小学校1校、中学校1校、来年度指定をしまして、これまでの考え方から大きく違う教育課程編成工夫していただき、実践していただく予定でございます。 それを市としまして、その実践の結果を検証しながら、新たな取組みを考えてまいりたいというふうにも思っているところでございます。 

奥州市議会 2020-02-18 02月18日-02号

今、プログラミング教育ということで、今先進でやっています若柳小学校では1人1台でやっていまして、そこが今、先進校として、モデル校ということでやっております。これからの整備につきましては、若干遅れた部分はありますが、来年度の予算で1学期は入れるということになっております。詳しいことについては、担当のほうからお話をさせていただきたいと思います。 

釜石市議会 2019-12-19 12月19日-04号

教育委員会としては、市内全小・中学校での実施視野に入れ、今年度中にモデル校を設置し、条件を整備しながら試験的にフッ化物洗口実施していきたいと考えている。全校一斉実施には時間を要するということで、今後、条件が整ったところから試験的に実施していく方針としたが、実施に際しては歯科医師会の御指導、御支援が不可欠なので、改めて御協力をお願いして、連携を図っていきたい」との答弁でした。 

花巻市議会 2019-12-06 12月06日-01号

本市において、モデル校指定してコミュニティスクールを立ち上げようとしておりますが、学校運営協議会設置等に関する規則の策定など、参考にするべき事例を伺うことができました。 以上で、文教福祉常任委員会行政視察報告といたします。 ○議長小原雅道君) 次に、産業建設常任委員会報告を求めます。 産業建設常任委員会委員長伊藤源康君。    

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

花巻市においては、現在、小学校中学校との接続を円滑にし、指導内容指導事項共通化を図り、中学校1年生における学習のつまずきを解消することで学力向上につなげることなどを目的として、現在、桜台小学校花巻北中学校グループ太田小学校、笹間第一小学校、笹間第二小学校西南中学校グループの2つをモデル校指定し、小中連携強化事業実施しているところであります。 

釜石市議会 2019-06-20 06月20日-04号

教育委員会といたしましては、市内小中学校での実施視野に入れ、今年度中にモデル校を設置し、条件を整備しながら試験的にフッ化物洗口実施していきたいと考えております。 ○議長佐々木義昭君) 保健福祉部長。  〔保健福祉部長水野由香里君登壇〕 ◎保健福祉部長水野由香里君) 私からは、民生委員児童委員について、ほか2件の御質問にお答えします。 

奥州市議会 2019-06-18 06月18日-05号

県指定ILC推進モデル校というものがありまして、市内では水沢高校水沢工業高校指定されているようですけれども、この制度は具体的にどういったものなのか、まずはお伺いいたします。 ○議長小野寺隆夫君) 高野政策企画課長。 ◎政策企画課長政策企画課人口プロジェクト推進室長高野聡君) それでは、ILCモデル校指定のご質問についてお答えをいたします。