1994件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

中等度以上の難聴者補聴器を使うメリットは多大であると考えます。市としては、中等度方々への支援制度考えないのかとの質問に、当局中等度の方への補聴器購入等支援は国・県の補助制度がなく、一般財源の持ち出しとなる、よって、担当課としては予算確保のため、総合計画実施計画の採択に向け協議していると答弁をいただきました。 

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

私は、国が評価をしているオンライン診療リフィル処方箋は、医療提供側のみだけではなく、患者、通院者にとってもメリットは大きく、特にも介助者が必要な通院者家族等負担軽減が図られるものと考えます。メリットだけではなくデメリットもあると、否定、消極的な医師、医療機関もあることは承知、認識をいたしております。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

このような学校、学級の小規模化は、一人一人に目が届きやすく、きめ細やかな指導が行いやすいといったことや、児童相互人間関係が深まりやすいといったメリットがある一方で、集団で行う活動が制限されることにより、多様な考えに触れ、切磋琢磨する機会が少なくなるといった課題があることから、各校においては学年を超えた合同学習縦割りでの活動を通して、集団の中で考えを練り合わせ、思考力を伸ばす工夫をしながら、教育活動

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

LINEでの情報配信活用法といたしましては、ごみの収集や分別などの身近な情報配信や災害などの緊急時における情報配信など、住民が求める情報をパーソナライズして届けることができるなどのメリットが挙げられているところであり、11月末時点での友達登録件数は750件となっているところであります。  次に、発信内容の充実の必要性発信までの流れについてであります。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

また、導入に当たりメリット及びデメリットをどう考えているか。  県教育委員会連携の下、県立高田高等学校に、いわゆるふるさと留学導入し、全国から生徒を募集する考えはないか。また、導入に当たりメリット及びデメリットをどう考えているか。  県教育委員会連携の下、市内中学校及び県立高田高等学校による中高一貫教育導入する考えはないか。また、導入に当たりメリット及びデメリットをどう考えているか。  

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

ですから、中等度以上、41デシベルから69デシベルの難聴の人も、補聴器を使うメリットはとても大きいと考えられます。 このことから、釜石市の制度として中等度方々支援補助制度を検討することはできないものでしょうか、お伺いいたします。 最後に、日本海溝千島海溝地震津波対策で、特別強化地域指定についてお伺いいたします。 

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

そこで、この連帯保証人を求めないことによるメリットデメリットは、どのようなものと認識しているのかを伺います。 この国交省からの通知には、連帯保証人を求めないために、緊急時に連絡が取れるような勤務先や知人の住所等を提出させることが望ましいともあり、当局も対応したいとしていましたが、この点はどのように進展しているのか、その進捗状況を伺います。 

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

もう少し高齢者方々が分かりやすい形で、あるいは利用することによって現実にメリットを感じられるような、そういったものを少しやっぱり私はしていく必要があるんではないかと、そう思っているわけです。

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

先ほど御答弁申し上げたとおり、8町のこれからの小学校在り方については、改めて議論する時期にあるものと認識しており、議論を進めるに当たっては、まずPTAをはじめとする保護者地域方々と、今後の児童数の見通しや、それに伴う子どもたちへの教育活動の影響、小規模校メリット、デメリットなどの情報を共有する必要があると考えております。  

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

これまでの検討委員会での具体の協議事項として、今後の児童生徒数の推移、学校地域との関わり、小規模校部活動などの現状認識をはじめ、学力向上コミュニケーション能力を育成ができる環境、社会性規範意識の醸成など、子供資質能力を育むための適正な学校規模はどの程度か、さらには、子供人間関係を含む課題など、これまで8回開催し、小規模校メリット、デメリットのほか、多岐にわたる課題を協議してまいりました

釜石市議会 2022-08-29 08月29日-01号

政策提言を行うに当たっては、18人から16人になっても大きな変化はないと思われ、また、財政出動が減るなどのメリットがある。議員を減らすと市民の声が市政に届きにくくなるというが、議員全員市民と語る会を継続していけば、様々な声を拾うことができる。前回の市議選は、前任期において議員定数を18人に減らし臨んだものであったが、無競争という結果に終わった。

釜石市議会 2022-06-23 06月23日-04号

そのメリットは、その宙に浮いている4億円の財源利活用、また百歩譲って、もしその土地の買取りができたとしても、またあそこに建てるであろう多額建築物財源発生の抑制、これは全て財政難の中での多額の税金でございます。この現図書館をコミュニティ施設として利用できれば、応分の改修費で賄うこともできますし、今回の補正での椅子式階段昇降機事業、これもコミュニティ施設に利用できます。