49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2021-06-16 06月16日-03号

そのような中、教育委員会では労働環境の現状を把握するために、定期健康診断ストレスチェックを実施し、心身ともに健康に働くことができるよう努めているとともに、業務量が適切なものとなるようにタイムカード導入し、勤務時間を把握しているところであります。  その結果、昨年度の時間外勤務状況は、教員1人当たりの月平均が小学校では約28時間、中学校では約37時間となっております。

滝沢市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-02号

全校にタイムカードを設置し、教員多忙化解消に取り組むとありますが、学級定員の少人数化こそが抜本的な解消の方策と考えております。国は、学級の定数35人化を決めていますが、それらを見据えた基盤整備を目指すべきと思いますが、市の考えを伺います。 確かな学力を育む教育の推進についてお尋ねします。一人一人にタブレット端末が配備されたことから、ICT教育にたけた教職員が求められています。

滝沢市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明・質疑・討論・採決-01号

教員の働き方改革については、全小中学校タイムカードを設置し、教職員在校等時間を客観的に把握するなど、教員多忙化解消のための取組を進めてまいります。 次に、安全安心教育施設整備については、小中学校施設維持管理修繕整備は、児童生徒学習環境確保する上で重要であり、安全安心を優先として進めてまいります。

雫石町議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

次に、教職員健康確保取組として、昨年度よりタイムカードを各学校導入し、これを活用した客観的な勤務時間の確保状況把握ができるよう体制整備いたしましたので、所属長職員個々勤務時間を把握できるようになりました。また、教職員が休暇を取得しやすい環境となるよう、お盆、年末年始については学校閉庁日を設定しているほか、各学校への留守番電話導入について現在検討を進めているところです。  

大船渡市議会 2020-09-09 09月09日-02号

しかしながら、さらなる改善ということで、今年度からタイムカード導入したり、あるいは各学校学校実態に応じた取組を、校長会議で交流するなど、今現在も進行しているところでございます。  以上です。 ○議長渕上清君) 時間となりましたので、質問については終了させていただきます。  関連質問ありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長渕上清君) 以上で1番議員一般質問を終わります。  

釜石市議会 2020-03-10 03月10日-02号

市役所は現在、タイムカードといったようなものがあるわけでもないので、例えば8時半にしっかり出てきて17時15分までいたらそのまま退庁してというのが普通だとは思うんですけれども、テレワークであるとか、あとは在宅の勤務となった場合に、どのようにして8時半からしっかりと仕事をしましたよとか5時15分まで仕事をしていましたよというものを明確にしていくのか。

二戸市議会 2020-03-02 03月02日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

初めに、これまでの具体的な取組と成果のお尋ねでありますが、1つ目といたしましては、昨年11月から教職員勤務時間の把握について、タイムカードを使った客観的な方法を用い、行っております。この運用につきましては、教職員が各自出退勤時にICカードリーダーを接続する校内パソコンICカード、いわゆるタイムカードでありますが、かざすことでパソコン内に時間が記録されることになっております。

二戸市議会 2020-02-25 02月25日-議案説明-01号

まず、教職員の働き方改革については、タイムカードによる時間外勤務把握や、「二戸市小・中学生スポーツ活動指針」の改定など、職場環境改善に向けた取組を進めてまいりました。 令和2年度は、長時間労働と認められる、あるいは心身に不調を来している教職員が、産業医の面接を受けられるよう体制整備し、教職員心身ともに健康で教育活動に専念できるよう、環境整備に努めてまいります。 

奥州市議会 2020-02-21 02月21日-05号

これまでは、各自がパソコンでやってきたというふうに思いますが、タイムカードを使うということで先ほどお話がありましたが、同じように4月1日からタイムカードを使うということになるのでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長小野寺隆夫君) 朝倉学校教育課長。 ◎学校教育課長朝倉啓二君) 2点のご質問にお答えします。 

奥州市議会 2020-02-18 02月18日-02号

ただ、先ほど、これをきちっとやるためには勤務時間の時間管理をきちっとするということで、来年度からはタイムカードというか、いわゆる、時間を打刻できるような、そういうふうなシステムを4月の、今回の予算に入れておりますので、それが通った段階で、各学校において、それできちっとした時間を把握するということを取り組んでいきたいなと思っています。

一関市議会 2019-06-21 第70回定例会 令和元年 6月(第3号 6月21日)

また、タイムカードというものとその実態等がどう違うかということについても、これはいろいろと内部に事情があったりすることも考えられますけれども、そういった意味からすると、今職員パソコンが1台ずつあるわけですから、そういう中でのパソコン内での勤怠管理というようなものをきちんとすれば、それだけでも次の業務量なり、いろいろなデータに活用できると思うのです。  

一関市議会 2019-06-20 第70回定例会 令和元年 6月(第2号 6月20日)

教職員多忙化解消の関係で、今、出退勤の確認の徹底をされているのですけれども、現在パソコンを利用して、ガルーンというものにアクセスして出勤退勤のときはまたアクセスして退勤というような出退勤管理がされているのですが、以前にも言っているのですけれども、出勤管理厳格化を図っていくためには、なかなか今のシステムの中で学校全体というか、市内全体の先生方のいろいろな状況を伺うと、タイムカードのほうがより出退勤

北上市議会 2019-06-19 06月19日-02号

教職員の方々の勤務状況把握というのは、昨年からタイムカード導入しているというところがありますけれども、時間外勤務削減はこの部活動だけではなくていろんな要素を含めて時間外勤務というふうになっているとは思いますけれども、少なくともこの部活動指導員導入に当たっては教育委員会とすると、80時間以上の勤務している人数平成30年度で51名いたということでありますので、それを何とか3割の削減に持っていけるような

紫波町議会 2019-03-04 03月04日-03号

また、中学校ではタイムカードシステム導入し、勤務時間の把握に努め、教育委員会にはデータとして報告を受けております。平成29年度、昨年度は繁忙期と比較的行事等の少ない月を抽出して調査しておりました。今年度から毎月の調査を実施しておりますが、中学校におけるタイムカードシステムの設置や準備の都合により、小・中学校とも正式には6月から本格実施したところであります。 

二戸市議会 2019-02-25 02月25日-一般質問-03号

◎市長(藤原淳)  再雇用等も含めてどういうふうな流れになるのかというのもそのときによって違うわけでございますが、実態として出退勤実態把握するというふうなことも含めておりますので、これらを把握しながらどういうふうになっていくのかというふうなのを前の議員さんにもご質問にお答えしましたとおりに、その実態把握するために、まずはパソコンなり、あとタイムカードといったもの等を今年度というか、31年度途中