9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2022-06-24 06月24日-05号

昨日は、同僚議員から龍澤学館の件について質問がありましたので、その経緯は省略いたしますけれども、昨日、当局からの答弁の中で、日本語学科もあるので、その生徒たちアルバイト先も考えてあげなきゃいけないというお話がありましたが、生徒たち在留資格は留学なのですが、これで就労させるということについては問題ないのでしょうか、市の考えをお聞かせください。 ○議長木村琳藏君) 国際港湾産業課長

一関市議会 2020-06-26 第76回定例会 令和 2年 6月(第5号 6月26日)

また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けているのは県内で生活している学生も同じであり、アルバイト先の確保もできず苦労しているとの声もあります。  また、県外大学に通学していても、自宅オンライン授業を受けている学生、春休みで帰省したまま戻れない学生、また、親元から離れていても夏休みに入り自宅に帰ってくる学生など、生活が一様でないように思います。  

雫石町議会 2020-06-08 06月08日-一般質問-02号

◆12番(西田征洋君) 本当にアルバイトをしなければならないくらいの、ところがアルバイト先がないというふうな具合で、困っているというふうに聞いたこともございますし、向こうのほうに行っていれば金ばかりかかるというふうな具合でなっておりますので、奨学金に対しての態度もやっぱりいろいろ研究してほしいなと私は思ってございます。  

滝沢市議会 2020-02-07 02月07日-一般質問-03号

学生にお聞きしたのですが、優秀な学生たち滝沢定住、定着できない理由として、県立大学盛岡大学生徒は、滝沢市に住みたいがそこにスーパーがない、若者が集う、そういうお店、場所がない、アルバイト先がないなどで、やむなく盛岡に住み、盛岡から滝沢に通学するという生徒が多かったです。にぎわいのあるまち、学生街滝沢の駅前につくる環境整備が今大事ではないかと思います。

滝沢市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-04号

また、居住先を選ぶ要素であるアルバイト先日常生活用品を調達できる店舗につきましては、市場原理も影響するものでありますが、学生地域本市とが一体となって取り組みを進めることが必要であると考えております。 卒業後の本市への定住につきましては、全国的に地域若者が減少する中にあって、毎年大学若者が入学し、学生生活を送っていることは、本市の最大の強みと捉えております。

滝沢市議会 2009-09-09 09月09日-一般質問-03号

聞くところによると、商店もない、アルバイト先もないということで、厨川や青山町に学生を取られているという話を聞いております。門前町構想だよという東部地区地域の計画から考えていると、門前町にいる学生が離れていっているという現状を考えると、何か手だてをしなくてはいけないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎経済産業部長中道俊之君) 議長。 ○議長角掛邦彦君) 中道経済産業部長

宮古市議会 2005-03-07 03月07日-03号

この踏切におきまして、昨年の12月17日に宮古短大女子学生が、その日の午後4時から行われます公務員の模擬テストを受けるためアルバイト先から学校へ向かう途中、竹洞踏切上で下り列車に自転車ごとはねられ、県立宮古病院へ収容されまして、鎖骨骨折及び脚部を手術するという重傷を負いました。その後、この女子学生は実家のある八戸に帰り、八戸病院で再手術を受け、現在も入院加療中とのことであります。 

  • 1