花巻市議会 > 2019-09-06 >
09月06日-01号

  • "法律施行"(/)
ツイート シェア
  1. 花巻市議会 2019-09-06
    09月06日-01号


    取得元: 花巻市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-23
    令和 1年  9月 定例会(第2回)令和元年9月6日(金)議事日程第1号令和元年9月6日(金) 午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 行政報告 第4 議案第60号 国土利用計画花巻市計画(第二次)の策定に関し議決を求めることについて 第5 議案第61号 花巻市印鑑条例の一部を改正する条例 第6 議案第62号 花巻市手数料条例の一部を改正する条例 第7 議案第63号 花巻市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例 第8 議案第64号 花巻市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例の一部を改正する条例 第9 議案第65号 花巻市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 第10 議案第66号 花巻市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 第11 議案第67号 花巻市地方活力向上地域における固定資産税の課税免除等に関する条例の一部を改正する条例 第12 議案第68号 花巻市立幼稚園保育料等条例を廃止する条例 第13 議案第69号 (仮称)道の駅「西南」新築(建築)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについて 第14 議案第70号 令和元年度花巻市一般会計補正予算(第2号) 第15 議案第71号 令和元年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号) 第16 議案第72号 平成30年度花巻市一般会計歳入歳出決算の認定について 第17 議案第73号 平成30年度花巻市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 第18 議案第74号 平成30年度花巻市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 第19 議案第75号 平成30年度花巻市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について 第20 議案第76号 平成30年度花巻市公設地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算の認定について 第21 議案第77号 平成30年度花巻市汚水処理事業特別会計歳入歳出決算の認定について 第22 議案第78号 平成30年度花巻市下水道事業会計決算の認定について 第23 議案第79号 人権擁護委員の候補者の推薦に関し意見を求めることについて 第24 報告第8号 令和元年度及び平成30年度一般財団法人花巻市体育協会の経営状況について 第25 報告第9号 令和元年度及び平成30年度株式会社エーデルワインの経営状況について 第26 報告第10号 令和元年度及び平成30年度株式会社東和町総合サービス公社の経営状況について 第27 報告第11号 令和元年度及び平成30年度株式会社とうわ地域資源開発公社の経営状況について 第28 報告第12号 令和元年度及び平成30年度株式会社土澤まちづくり会社の経営状況について 第29 報告第13号 東和コミュニティセンター新築(建築)工事の請負契約の変更に関する専決処分の報告について 第30 報告第14号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 行政報告 日程第4 議案第60号 国土利用計画花巻市計画(第二次)の策定に関し議決を求めることについて 日程第5 議案第61号 花巻市印鑑条例の一部を改正する条例 日程第6 議案第62号 花巻市手数料条例の一部を改正する条例 日程第7 議案第63号 花巻市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例 日程第8 議案第64号 花巻市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例の一部を改正する条例 日程第9 議案第65号 花巻市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 日程第10 議案第66号 花巻市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 日程第11 議案第67号 花巻市地方活力向上地域における固定資産税の課税免除等に関する条例の一部を改正する条例 日程第12 議案第68号 花巻市立幼稚園保育料等条例を廃止する条例 日程第13 議案第69号 (仮称)道の駅「西南」新築(建築)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについて 日程第14 議案第70号 令和元年度花巻市一般会計補正予算(第2号) 日程第15 議案第71号 令和元年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号) 日程第16 議案第72号 平成30年度花巻市一般会計歳入歳出決算の認定について 日程第17 議案第73号 平成30年度花巻市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 日程第18 議案第74号 平成30年度花巻市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 日程第19 議案第75号 平成30年度花巻市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について 日程第20 議案第76号 平成30年度花巻市公設地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算の認定について 日程第21 議案第77号 平成30年度花巻市汚水処理事業特別会計歳入歳出決算の認定について 日程第22 議案第78号 平成30年度花巻市下水道事業会計決算の認定について 日程第23 議案第79号 人権擁護委員の候補者の推薦に関し意見を求めることについて 日程第24 報告第8号 令和元年度及び平成30年度一般財団法人花巻市体育協会の経営状況について 日程第25 報告第9号 令和元年度及び平成30年度株式会社エーデルワインの経営状況について 日程第26 報告第10号 令和元年度及び平成30年度株式会社東和町総合サービス公社の経営状況について 日程第27 報告第11号 令和元年度及び平成30年度株式会社とうわ地域資源開発公社の経営状況について 日程第28 報告第12号 令和元年度及び平成30年度株式会社土澤まちづくり会社の経営状況について 日程第29 報告第13号 東和コミュニティセンター新築(建築)工事の請負契約の変更に関する専決処分の報告について 日程第30 報告第14号 公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告について出席議員(26名)   1番  菅原ゆかり君     2番  久保田彰孝君   3番  照井省三君      4番  羽山るみ子君   5番  佐藤峰樹君      6番  横田 忍君   7番  佐藤 現君      8番  伊藤盛幸君   9番  藤井幸介君     10番  照井明子君  11番  若柳良明君     12番  佐藤 明君  13番  盛岡耕市君     14番  高橋 修君  15番  瀬川義光君     16番  内舘 桂君  17番  大原 健君     18番  櫻井 肇君  19番  阿部一男君     20番  本舘憲一君  21番  近村晴男君     22番  藤原 伸君  23番  伊藤源康君     24番  藤原晶幸君  25番  鎌田幸也君     26番  小原雅道君欠席議員  なし説明のため出席した者 市長        上田東一君   副市長       藤原忠雅君 副市長       長井 謙君   教育長       佐藤 勝君 選挙管理委員会委員長職務代理者   農業委員会会長   小田島新一君           宮川弘海君 監査委員      萬 久也君   総合政策部長    市村 律君 地域振興部長    久保田留美子君 財務部長      松田英基君 農林部長      菅原浩孝君   商工観光部長    志賀信浩君 市民生活部長    布臺一郎君   建設部長      遠藤雅司君 建設部次長兼都市政策課長      健康福祉部長    高橋 靖君           佐々木賢二君 生涯学習部長    市川清志君   消防本部消防長   笹間利美君 大迫総合支所長   清水正浩君   石鳥谷総合支所長  八重樫和彦君 東和総合支所長   小原一美君   教育委員会教育部長 岩間裕子君 総務課長兼選挙管理委員会      財政課長      伊藤昌俊君 事務局書記長    冨澤秀和君職務のため議場に出席した事務局職員 事務局長      及川牧雄    議事課長      久保田謙一 議事調査係長    高橋俊文    主査        伊藤友美     午前10時00分 開議 ○議長(小原雅道君) おはようございます。 ただいまから令和元年第2回花巻市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 ○議長(小原雅道君) 議事日程に入るに先立ち、諸般の報告をいたします。 最初に、議長から報告いたします。 本定例会に出席を求めた方は、市長、教育委員会教育長選挙管理委員会委員長農業委員会会長、監査委員であります。 次に、本定例会の付議事件は、別紙のとおりお手元に配付しておりますので、これにより御了承願います。 次に、議員派遣に関する報告でありますが、派遣第2号に基づいて実施した議員の派遣については、お手元に配付しております議員派遣に関する報告についてのとおりでありますので、これにより御了承願います。 そのほかにつきましては、事務局議事課長に報告いたさせます。 久保田議事課長。 ◎議事課長(久保田謙一君) 御報告いたします。 監査委員から、例月現金出納検査の結果、令和元年度定期監査の結果並びに令和元年度財政援助団体監査の結果について、それぞれ報告が参っております。監査及び検査の結果につきましては、お手元に写しを配付いたしておりますので、これにより御了承願います。 そのほかにつきましては、お手元に事務報告書を配付いたしておりますので、これによりあわせて御了承願います。 ○議長(小原雅道君) 以上で、諸般の報告を終わります。 これより本日の議事日程に入ります。 本日の会議は、議事日程第1号をもって進めます。 ○議長(小原雅道君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本定例会の会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、議長において、17番大原健君、18番櫻井肇君、19番阿部一男君を指名いたします。 ○議長(小原雅道君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から9月30日までの25日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(小原雅道君) 異議なしと認めます。よって、会期は本日から9月30日までの25日間と決しました。 お諮りいたします。9月10日、9月13日及び9月27日は休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(小原雅道君) 異議なしと認めます。よって、9月10日、9月13日及び9月27日は休会とすることに決しました。 ○議長(小原雅道君) 日程第3、行政報告を行います。 上田市長。    (市長登壇) ◎市長(上田東一君) 行政報告を申し上げます。 初めに、小中学校等へのエアコン設置についてであります。 近年の猛暑から、子供たちの健康を守り安全を確保するため、設置を進めておりました市内小中学校及び花巻市立保育園等へのエアコン設置につきましては、予定どおり7月中に設置を完了し、夏休み前に稼働することができました。 小中学校につきましては、特別支援教室を含む全ての普通教室に350台を、幼稚園、保育園及びこども発達相談センターにつきましては、全ての保育室と医務室を兼ねる職員室に40台をそれぞれ設置したところです。 設置工事費につきましては、小中学校が約7億7,000万円、幼稚園が約1,100万円で、文部科学省のブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金約1億8,400万円を充当いたしました。また、花巻市立保育園こども発達相談センターにつきましては、市の単独事業として実施し、設置工事費は約7,200万円となりました。この結果、小中学校及び幼稚園を合わせた全体工事費は約8億5,300万円、うち一般財源が約6億6,900万円と、非常に大きな工事となったところです。 なお、花巻市が負担することとなる部分につきましては、過疎債、合併特例債などの交付税措置の割合が高い有利な起債を活用しております。 岩手県内で小中学校へのエアコン設置を予定している29市町村のうち、エアコンの稼働時期を7月中とした市町村は、本市以外では葛巻、西和賀、住田、岩泉の4町のみと伺っており、本市におきましては、昨年12月定例会においてエアコン設置にかかわる補正予算をお認めいただいたことが7月中の設置完了につながったものと存じます。 議員各位の御理解と、人手不足や資材が不足する困難な状況の中で多大な御尽力をいただいた施工業者の皆様に深く敬意を表する次第でございます。 次に、(仮称)花巻PAスマートインターチェンジ地区協議会を開催したことについてであります。 8月20日に(仮称)花巻PAスマートインターチェンジ地区協議会を開催しました。 (仮称)花巻PAスマートインターチェンジの整備に関しては、昨年の8月10日に国による準備段階調査に採択いただき、その後、関係団体から成る準備会を3回行い、国土交通省からの調査支援を受けながら実施計画書(案)を作成したところであります。 地区協議会では、国土交通省東北地方整備局、岩手県、岩手県警察本部、東日本高速道路株式会社東北支社花巻商工会議所、岩手県トラック協会花巻支部、富士大学、花南地区コミュニティ会議の皆様に委員として御審議いただき、スマートインターチェンジの設置位置や構造、採算性などを定めた実施計画書について御承認いただきました。 実施計画書は、同日付で当市と岩手県との連名で、国土交通省、日本高速道路保有・債務返済機構及び東日本高速道路株式会社に提出いたしました。 また、国から事業認可をいただいた際に速やかに事業着手できるよう、8月26日付で国土交通大臣宛て高速自動車国道と市道との連結許可申請書を提出したところであります。 事業着手のための手続は全て整い、あとは事業認可、連結許可を待つだけの状況でございます。 スマートインターチェンジの整備により、花南地区、西南地区、矢沢地区の住民、花巻機械金属工業団地を含む周辺の工業団地や周辺の立地企業の利便性も格段に向上することが予想され、また、東芝メモリを含む北上市内の企業からの製造品搬送のための高速道路の利用増加も見込まれております。 さらに、救急医療の点においても、岩手県中部地域の基幹病院である県立中部病院や9月21日に矢巾町に移転する岩手医科大学附属病院へのアクセス向上も期待され、命を守るインターチェンジの役割も果たすと期待されております。 実施計画の内容については、現時点では公表できないところではありますが、アクセス道路への国の補助金の交付も期待されるところであり、東日本高速道路株式会社の利用予測に鑑みても、費用対効果が極めて高いスマートインターチェンジとなることが想定されているところであります。 今後も、国土交通省、岩手県、東日本高速道路株式会社の御指導、御協力をいただきながら、スピード感を持って取り組んでまいります。 次に、災害時における電力設備復旧に関する協定の一部を変更する協定についてであります。 花巻市と東北電力株式会社花北電力センターにおいて締結しております災害時における電力設備の復旧に関する協定につきまして、このたび電力設備復旧のための拠点となる施設を3カ所追加することとし、当該協定の一部を変更する協定を令和元年8月27日に締結いたしました。 これは、災害発生に伴う電力設備の早期復旧作業のために、復旧作業応援隊本部の設営や作業車の駐車場、資材置き場として拠点となる施設を各総合支所においても確保したいとする東北電力からの要望に応じ、市が東北電力と協議を進めたものであります。 追加となる3カ所の施設は、大迫地区が愛宕山公園グラウンド、石鳥谷地区がふれあい運動公園駐車場、東和地区が旧小山田小学校跡地であります。 平成21年に締結した現行の協定では、電力設備復旧のための拠点となる施設として花巻地区の日居城野運動公園を取り決めしておりましたが、このたびの3カ所を加え、合計4カ所が電力設備復旧のための拠点施設となります。 次に、「復興『ありがとう』ホストタウン」事業についてであります。 本市は、アメリカ合衆国とオーストリア共和国を相手国とする東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録しておりますが、9月2日に「復興『ありがとう』ホストタウン」事業として、東京で8月25日から9月1日まで開催された世界選手権大会オーストリア代表女子柔道選手サブリナ・フィルツムーザー氏、マグダレーナ・クルサコバ氏の2名と、スポーツディレクターのマーカス・ムーザー氏を本市にお招きし、交流会を開催いたしました。 この交流会は、花巻市武徳殿を会場とし、花巻市内柔道部所属の中高生等、大学生等含めて100名と、大船渡市の中学生柔道部員等20名、合わせて120名の生徒たちが参加し、柔道を通じた交流を深めながら、選手たちへの激励を行いました。 オーストリアの選手たちは、花巻市の生徒、学生さんたちの柔道のレベルは高いということ、礼儀正しく大変気持ちのいい選手たちだということで、大変好評を博しました。来年度のことについてはまだ決定していませんけれども、機会があればまた来ていただきたいなとも思っている次第でございます。 この「復興『ありがとう』ホストタウン」につきましては、今現在ほかの事業も計画中でございますけれども、本日の時点ではまだ公表できませんので、これは省略させていただきたいと思います。 次に、令和元年度北上川上流花巻地区合同水防演習についてであります。 令和元年7月7日、北上川右岸・朝日橋下流河川敷を会場に北上川上流花巻地区合同水防演習を開催いたしました。 この水防演習は、県内北上川上流域の市町村と国・県で構成する北上川上流洪水予報・水防連絡会が、花巻、北上、胆江、両磐、盛岡の5地区を持ち回りで実施し、開催地区の市町村が実行委員会を組織して毎年開催しているものであります。今年度は花巻市と遠野市で実行委員会を組織して開催いたしました。 当日は、来賓として、国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所事業対策官、岩手県県土整備部長、花巻市及び遠野市選出県議会議員、花巻市及び遠野市選出市議会議員を初めとする皆様に御出席いただき、花巻市及び遠野市の消防団員300名が参加し、月の輪工法、土のう作成搬送訓練シート張り工法、積み土のう工法の4つの訓練を実施いたしました。 次に、ボート日本代表強化合宿及び第32回全国ボート場所市町村協議会首長会議並びに大学ボート合宿等についてであります。 6月8日から29日まで、ボート日本代表強化合宿が東和町田瀬湖で実施されました。 この合宿には、7月12日からオランダ・ロッテルダムで開催されたワールドカップ、8月25日からオーストリア・リンツで開催された世界選手権、7月24日からアメリカ・サラソタで開催されたU23世界選手権に出場する選手やコーチ、トレーナーを含め、27名が参加いたしました。 今回の強化合宿は、来年の2020東京オリンピックの日本の出場枠を決める世界選手権を控え、2,000メートルのコースを使用し、大会同様の選手選考タイムレースが行われるなど、オリンピックを見据えた重要な位置づけの強化合宿と伺っております。 本市といたしましても、来年の2020東京オリンピック事前合宿に向け、今後も公益財団法人日本ボート協会、岩手県ボート協会と協議しながら準備を進めてまいります。 次に、6月24日、25日に行われた第32回全国ボート場所市町村協議会首長会議ボートサミットin花巻について御報告いたします。 ボートサミットは、全国ボート場所在市町村協議会が主催し、加盟市町村で毎年持ち回り開催しているものであります。 6月24日のサミット会議では、来賓として、公益社団法人日本ボート協会大久保尚武会長舘次郎協議会顧問の出席のもと、今年度の事業計画案等が審議されました。その後、当市の各種施策を紹介いたしましたが、田瀬湖ボート場を初めとした充実したスポーツ施設や施策はもとより、多様な都市政策について各市町村からも高い関心と評価をいただいたと考えております。 6月25日は田瀬湖ボート場を視察いたしました。ボート日本代表が先ほど申し上げたとおり強化合宿中ということもあり、その練習を見ていただき、選手を激励いたしました。 次に、大学ボート合宿について御報告いたします。 7月26日から8月8日まで14日間、東京外国語大学端艇部男女25名が夏季合宿を行いました。同大学の合宿は平成15年から17年目となります。 また、8月8日から19日までの12日間、東京大学運動会漕艇部男女25名が合宿を行いました。同大学はことし初めての田瀬湖における合宿であり、これは岩手県スポーツ振興課が事務局を担う、いわてスポーツコミッションによる合宿誘致活動の支援により実現したものでございます。いわてスポーツコミッションに対して感謝申し上げたいと思います。 田瀬湖は関東圏より涼しく、練習に集中できる環境のため、非常によい練習ができたとの感想を両大学からいただいております。 この大学ボート合宿のほか、8月中は東京経済大学硬式野球部東京大学運動会バスケットボール部が市内の宿泊施設を利用し、そして市内の施設を利用しながら夏季合宿を行っております。 今後も、市内の特色あるスポーツ施設等を活用したさらなるスポーツ交流人口の拡大を図ってまいります。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(小原雅道君) 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(小原雅道君) 日程第4、議案第60号国土利用計画花巻市計画(第二次)の策定に関し議決を求めることについてから日程第15、議案第71号令和元年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号)まで及び日程第23、議案第79号人権擁護委員の候補者の推薦に関し意見を求めることについてから日程第30、報告第14号公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてまでの20件を一括議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。 市村総合政策部長。 ◎総合政策部長(市村律君) 本日提案いたしました各議案について御説明申し上げます。 最初に、議案第60号は、国土利用計画花巻市計画(第二次)の策定に関し議決を求めることについてであります。 本議案は、国土利用計画花巻市計画(第二次)の策定について、花巻市議会基本条例第15条第2号の規定に基づき、議会の議決を求めようとするものであります。 次に、議案第61号は、花巻市印鑑条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、住民基本台帳法施行令及び印鑑登録証明事務処理要領の一部改正に伴い、印鑑登録について所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第62号は、花巻市手数料条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、建築基準法の一部改正に伴う既存の一の建築物について2以上の工事に分けて用途変更を行う工事の全体計画の認定に関する事務及び建築物の用途を変更して一時的に他の用途の建築物として使用する場合の許可に関する事務並びに建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部改正に伴う複数建築物におけるエネルギー消費性能向上計画の認定に関する事務を行うため、当該事務に係る申請手数料の額を定めるほか、地方公共団体の手数料の標準に関する政令の一部改正に伴い、浮き屋根式特定屋外タンク貯蔵所及び浮き蓋付特定屋外タンク貯蔵所の設置許可に係る申請手数料の額を改めようとするものであります。 次に、議案第63号は、花巻市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、災害弔慰金の支給等に関する法律及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令の一部改正に伴い、災害援護資金の貸し付けに係る償還について所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第64号は、花巻市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、子ども・子育て支援法の一部改正による幼児教育・保育の無償化に伴い、市立保育所における副食に要する費用の徴収について定めようとするものであります。 次に、議案第65号は、花巻市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部改正に伴い、満3歳以上の食事の提供に要する費用の受領及び特定地域型保育事業者における保育所等との連携について所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第66号は、花巻市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、放課後児童支援員の資格要件について所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第67号は、花巻市地方活力向上地域における固定資産税の課税免除等に関する条例の一部を改正する条例であります。 本条例は、租税特別措置法の一部改正に伴い、固定資産税の課税免除等について所要の改正をしようとするものであります。 次に、議案第68号は、花巻市立幼稚園保育料等条例を廃止する条例であります。 本条例は、子ども・子育て支援法の一部改正による幼児教育・保育の無償化に伴い、花巻市立幼稚園保育料等条例を廃止しようとするものであります。 次に、議案第69号は、(仮称)道の駅「西南」新築(建築)工事の請負契約の締結に関し議決を求めることについてであります。 本議案は、(仮称)道の駅「西南」新築(建築)工事の請負契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号及び花巻市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めようとするものであります。 次に、議案第70号は、令和元年度花巻市一般会計補正予算(第2号)であります。 本補正予算は、助産師等確保対策事業、道の駅「石鳥谷」施設再編整備事業、イーハトーブ花巻応援寄附金推進事業、振興センター等整備事業等、予算措置を要する経費に係る歳入歳出予算の補正、繰越明許費及び地方債の補正であります。 歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ8億8,703万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ497億9,434万9,000円とするものであります。 次に、議案第71号は、令和元年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号)であります。 本補正予算は、介護保険システムの改修、過年度精算に伴う国県支出金等返還金に係る歳入歳出予算の補正でありまして、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,749万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ106億6,679万8,000円とするものであります。 次に、議案第79号は、人権擁護委員の候補者の推薦に関し意見を求めることについてであります。 本議案は、人権擁護委員の候補者の推薦について、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めようとするものであります。 次に、報告第8号は、令和元年度及び平成30年度一般財団法人花巻市体育協会の経営状況についてであります。 本報告は、一般財団法人花巻市体育協会の基本財産のうち、当市が50%以上の出資割合でありますことから、地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものであります。 次に、報告第9号は、令和元年度及び平成30年度株式会社エーデルワインの経営状況についてであります。 本報告は、株式会社エーデルワインの資本金のうち、当市が50%以上の出資割合でありますことから、地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものであります。 次に、報告第10号は、令和元年度及び平成30年度株式会社東和町総合サービス公社の経営状況についてであります。 本報告は、株式会社東和町総合サービス公社の資本金のうち、当市が50%以上の出資割合でありますことから、地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものであります。 次に、報告第11号は、令和元年度及び平成30年度株式会社とうわ地域資源開発公社の経営状況についてであります。 本報告は、株式会社とうわ地域資源開発公社の資本金のうち、当市が50%以上の出資割合でありますことから、地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものであります。 次に、報告第12号は、令和元年度及び平成30年度株式会社土澤まちづくり会社の経営状況についてであります。 本報告は、株式会社土澤まちづくり会社の資本金のうち、当市が50%以上の出資割合でありますことから、地方自治法第243条の3第2項の規定により報告するものであります。 次に、報告第13号は、東和コミュニティセンター新築(建築)工事の請負契約の変更に関する専決処分の報告についてであります。 本報告は、東和コミュニティセンター新築(建築)工事の請負契約の変更に関し、令和元年8月9日に専決処分いたしましたので、その内容を報告するものであります。 最後に、報告第14号は、公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてであります。 本報告は、公用車の事故に係る損害賠償の額の決定及び和解について、令和元年6月24日及び6月25日に専決処分いたしましたので、その内容を報告するものであります。 以上のとおりでありますので、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(小原雅道君) お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第4、議案第60号国土利用計画花巻市計画(第二次)の策定に関し議決を求めることについてから日程第15、議案第71号令和元年度花巻市介護保険特別会計補正予算(第2号)及び日程第23、議案第79号人権擁護委員の候補者の推薦に関し意見を求めることについてから日程第30、報告第14号公用車の事故に係る損害賠償事件に関する専決処分の報告についてまでの20件については、会議規則第36条第3項の規定により、委員会付託を省略し、9月17日の本会議において審議することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(小原雅道君) 異議なしと認めます。よって、議案第60号から議案第71号まで及び議案第79号から報告第14号までの20件については、委員会付託を省略し、9月17日の本会議において審議することに決しました。 ○議長(小原雅道君) 日程第16、議案第72号平成30年度花巻市一般会計歳入歳出決算の認定についてから日程第22、議案第78号平成30年度花巻市下水道事業会計決算の認定についてまでの7件につきましては、提案理由の説明を省略し、議長を除く25名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(小原雅道君) 異議なしと認めます。よって、議案第72号から議案第78号までの7件につきましては、提案理由の説明を省略し、議長を除く25名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。 ○議長(小原雅道君) お諮りいたします。ただいま設置されました決算特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、議長を除く議員全員を指名したいと思います。これに御異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり) ○議長(小原雅道君) 異議なしと認めます。よって、議長を除く議員全員を決算特別委員会の委員に選任することに決しました。
    ○議長(小原雅道君) これで本日の日程につきましては全て終了いたしました。 本会議終了後、直ちにただいま設置されました決算特別委員会の正副委員長互選のため、この場において委員会を招集いたします。 本日はこれにて散会いたします。 御苦労さまでした。     午前10時38分 散会...