126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

特に命に関わる救急搬送事案は、住民にとって行政区域は関係なく、迅速な対応が求められるものであり、このような救急車相互乗り入れは、貴い人命を救う取組として極めて重要であると感じております。 今後も、白山野々市広域事務組合連携し、石川中央都市圏における消防連携、協力を推進することで、消防力強化に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、パートナーシップ宣誓制度についてでございます。 

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

この件について確認をいたしましたところ、先生は持病で気分を悪くしたため、念のため救急搬送を行ったということでありました。その日のうちに御帰宅し、現在は通常どおり元気に勤務をしているとお聞きいたしております。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

◆15番(岩見博議員) 私は、先ほど最初に申し上げましたように、例えば高齢者世帯、特にそうなんですけれども、これまでも夏における熱中症での救急搬送というものがだんだん年々増えてきているわけですけれども、そういった対策として、私はこのエアコンをぜひ使ってほしいということも含めて、この電気料金の補助をしていくことが熱中症対策としても、特に高齢者対策としても必要だということで提案をさせていただいているので

野々市市議会 2021-09-10 09月10日-03号

今年の夏は、梅雨が明けるや否や30度以上の猛暑日が続き、熱中症により多くの方々が救急搬送される日々が続き、8月に入ると梅雨に逆戻りしたかのように連日全国的に雨模様となり、7月初旬の伊豆地方における土石流による災害に続き、九州地方中国地方では記録的な大雨に見舞われ、数日間で年間降水量の半分以上の降水量となり、多くの地域で土砂災害や河川の氾濫による洪水災害など甚大な災害が発生し、お亡くなりになられた方

野々市市議会 2021-06-15 06月15日-02号

主な症状は、目まい、息切れ、せき、喉の違和感、皮膚のかゆみ、胃の辺りの不快感、頭部の違和感、体が熱くなった等でありまして、大事を取って救急搬送した事例もありました。 また、市の集団接種会場では、副反応への対応として、ワクチン接種後15分から30分経過観察をし、経過観察スペースには看護師を配置し、アナフィラキシーを含む体調不良者早期発見、早期対応できる体制としております。

小松市議会 2021-04-30 令和3年第2回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2021-04-30

今週に入り、26日には予約診療を再開し、28日より小松市内救急搬送を再開しました。今後、一日も早い通常診療の再開に向けて全力を尽くしてまいります。そして、南加賀医療を支える中核病院として、医療提供体制の確保と安全・安心の医療提供に努めてまいります。  それでは、本臨時会に提出いたしました議案の概要について御説明申し上げます。  

小松市議会 2021-02-08 令和3年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2021-02-08

施設等衛生対策強化については、救急搬送後に救急隊員感染防護衣を着脱する際の感染リスクを避けるため、オゾン除菌テントシステムを導入します。こども園や学校については、国からの追加支援を受け、感染症対策を徹底するため、保健衛生用備品消耗品等充実を図ります。  

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

先日、本市のグループホームで起こった事案は、コロナとは別の原因で入所者2名が別々に救急搬送されたところ、2名ともに陽性が確認され、検査の結果、入所者や職員合わせて14名が陽性という結果です。このコロナウイルスが無症状でも知らず知らずに感染させていく怖さを物語っています。病院高齢者施設保育施設などの定期的な検査を行い、無症状感染を食い止めることが必要です。

小松市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-09-07

また、救急搬送された方で発熱のある方や手術の方、あるいは退院時の検査にも必要に応じて迅速に対応できます。さらに、県、市の医師会中心となって市内医療機関においても保険適用PCR検査抗原検査が行うことができるように医療機関拡充が整いつつある。適切な検査体制充実に取り組んでまいります」と、こう述べております。非常に心強い言葉ですけれども。  

小松市議会 2020-08-31 令和2年第3回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2020-08-31

救急搬送された患者発熱のある方や手術の方、あるいは退院時の検査にも必要に応じ迅速に対応できます。  さらに、県・市医師会中心となって、市内医療機関においても保険適用PCR検査抗原検査を行うことができる医療機関拡充が整いつつあり、適切な検査体制充実に取り組んでまいります。  

加賀市議会 2020-06-11 06月11日-02号

また、市内唯一急性期病院として、救急搬送をはじめとした急性期医療を担い、慢性期病院かかりつけ医、介護、福祉施設との連携を密にしていくことが必要であると考えております。 運営方針としては、まず、救急搬送を断らない体制の継続であります。加賀医療センターは、これまでも救急搬送の依頼については、ほとんどお断りすることなく受入れを行っております。

加賀市議会 2019-12-10 12月10日-02号

また、ほぼ全ての救急搬送患者を受け入れているため、緊急入院患者の割合が高く、本来ならば入院前から行う退院支援に日数を要する患者が多いことも要因となっております。 以上でございます。 ○副議長今津和喜夫君) 林 俊昭君。 ◆(林俊昭君) 以上で私の質問を終わります。 ○副議長今津和喜夫君) 林 俊昭君の質問及び答弁は終わりました。 

七尾市議会 2019-09-10 09月10日-03号

◆13番(永崎陽君) まだまだ聞きたいことがあったんですけれども、時間がありませんので、最後に消防長にお伺いさせていただきますが、大変暑かった夏、熱中症による救急搬送たくさんあったかなと思っておるんですね。 実際に猛暑で命を落とされる方も多いわけでありまして、注意喚起アナウンスという、こういったアクションは大事なんだろうなとか思っております。

加賀市議会 2019-09-10 09月10日-02号

平成29年1月から令和元年7月までに当消防本部救急隊加賀医療センター救急搬送した6,891人の傷病者のうち、526人が心臓疾患と診断され、その後転院搬送した件数は30件でございます。 転院搬送理由については、29件が専門的治療理由とし、残りの1件が緊急手術理由となっております。 以上でございます。 ○議長田中金利君) 河本医療センター管理部長