364件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

それから、役割につきましては、今後、部活動がどういうふうに進んでいったらいいか、どういうふうに地域移行をさせていくかというものを議題として上げて、各学校これから休日の地域部活動移行ができるような部活動を決めて、それで協議題に上げてみんなで話し合いをして、それをどの地域団体のほうにお願いしていくか、指導者にお願いしていくかというような協議を進めております。以上です。

笠間市議会 2023-03-09 令和 5年度予算特別委員会−03月09日-03号

2目教育振興費、1節報酬250万2,000円は、部活動総括コーディネーターを配置しまして、受皿となる地域団体との連携を図り、部活動地域移行を推進するものでございます。  7目報償費講師謝礼のうち、187万2,000円は部活動地域移行を推進する中で地域団体指導者配置に係る支援としての指導者謝金となります。  続きまして、次のページ、190ページをお開きください。  19節扶助費になります。

筑西市議会 2023-02-27 02月27日-一般質問-02号

これは県教育委員会指針ですが、地域団体民間業者に委ねるとしながら、指導者を紹介する人材バンク整備などを柱とする指針を発表したということです。それで、学校に代わって生徒指導する地域クラブ活動というものであって、国の方針に従い早期実現を目指すということで、早期実現ということになってしまったのですけれども、これは県のほうでは2025年までに指導者を行う教員ゼロの働き方改革を進めると。

古河市議会 2022-12-06 12月06日-議案上程・説明・質疑-01号

この秋は、新型コロナの影響により自粛していた市や地域団体が主催する多くのイベントが開催され、市内各所でにぎわいが見られました。新型コロナ感染対策を徹底し、関係団体皆様や多くの市民皆様の御協力により無事に終了できたことを感謝申し上げます。 新型コロナワクチン接種については、11月から従来型ワクチンを上回る効果が期待されるオミクロン株対応ワクチンに切り替えて接種を行っています。

鹿嶋市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-03号

コミュニティプラン公民館関係につきましては、公民館社会教育を基盤とした人づくりつながりづくり地域づくりを目指していく学習機能を担っていく役割が期待されておりますので、プランを推進するためには優先順位の高い事業から具体化に努めるとともに、事業に関連する地域団体活動に対しては、地域課題に関連する部局と連携しながら、その取組支援する役割を担っていくことが大切であると考えております。 

潮来市議会 2022-09-06 09月06日-02号

国の地域移行の考え方としまして、スポーツ庁への運動部活動地域移行に関する検討会議提言の中で、急速な少子化の進行による部活動の存続の問題や、教員部活動にかかる負担の問題の解決に向け、来年度から令和年度までを改革集中期間とし、休日部活動地域移行すること、生徒の多様なニーズに合った活動機会を充実すること、移行前には地域団体との学校連携協働を促進すること、複数の道筋や多様な方法を意識し、改革を推進

笠間市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会-06月15日-05号

今回の一般質問は、地域団体現状課題、今後の方向性、若者の消費者被害対策、児童・生徒登校下校時の安全対策についての3項目です。よろしくお願いします。  早速ですが、大項目1、地域団体現状課題、今後の方向性について移ります。  人口減少社会の中、地域の担い手が減少しています。担い的不足によって地域コミュニティ事業や祭り、催事などの行事にも影響しております。

笠間市議会 2022-06-13 令和 4年第 2回定例会-06月13日-03号

また、市内事業所学校地域団体、商業施設等へ訪問しての出張申請を実施しており、交付率の向上に取り組んでいるところであり、今後もより一層の普及を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長石松俊雄君) 田村幸子君。 ◆5番(田村幸子君) ただいまの答弁にもありましたように、国は令和年度末までにほぼ全国民に行き渡ることを目指すとしています。

ひたちなか市議会 2021-12-10 令和 3年第 7回12月定例会-12月10日-04号

今後,一層地域課題が増えていく中,地域活動する多様な選択肢が必要であり,非営利で持続可能な事業体として新たな選択肢が増え,これまでの地域団体とも共存するものだと思います。  茨城県,千葉県における具体的な事業例を挙げれば,現在,高齢者介護,福祉,子育て支援──これには学童クラブ保育園等があります。

ひたちなか市議会 2021-12-09 令和 3年第 7回12月定例会-12月09日-03号

市ではこれまで,市民をはじめ地元の学校自治会地域団体,商工観光関係者公共交通事業者など本市の幅広い分野,様々な立場の方々が参画する湊線延伸実現する会をはじめ,ひたちなか市公共交通活性化協議会湊鉄道対策協議会において,延伸についてのご意見を賜りながら事業計画を策定してまいりました。  

東海村議会 2021-03-11 03月11日-04号

民間のすばらしいところ、民間力でしかできないものも多くありますが、クリエイティブな環境をもってしても、結局、村や村長の行政運営手法民間委託といった手法で言ってしまって、このような手法住民行政に参加する機会参加力を失うものになってしまうようなわけで、多様な社会価値観を共有していくのには、住民参加協力できる多様な団体地域ボランティア各種団体地域団体、自治会など行政の主力にすべきと考えますが

笠間市議会 2021-03-09 令和 3年度予算特別委員会−03月09日-03号

年度において、県の猟友会捕獲隊地域団体協力して、有効なわな設置についての勉強会をやる予定でございます。 ○田村 委員長  小松崎委員。 ◆小松崎均 委員  そうですね、要するに一生懸命、みんなが一生懸命やって確保数を上げていく、これが地域、あるいは市民のためになるわけです。ぜひ、そういうことも計画してやっていただきたいと思います。 ○田村 委員長  小松崎委員

土浦市議会 2021-03-09 03月09日-03号

横浜市では,ヤングケアラー当事者支援する介護職が集う地域団体,横浜ヤングケアラーヘルプネット活動を行っております。このように,各自治体で独自の活動を行っております。 土浦市も,できることからヤングケアラー支援に取り組んでいただきたいと思います。今回の質問で,ヤングケアラーやきょうだい児について,少しでも問題意識を持っていただけましたら幸いでございます。 

稲敷市議会 2021-03-02 令和 3年第 1回定例会-03月02日-01号

総務省自治体戦略2040構想研究会の報告によりますと、人口減少高齢化に伴い、自治体職員減少地縁組織弱体化、家族の扶養機能の低下、民間事業者の撤退などが生じ、地方自治体が果たす役割は、これまでの「公共サービス提供」から、「地域団体民間企業連携した公共サービス構築」への転換が必要とされております。

水戸市議会 2020-12-14 12月14日-02号

本市の4大プロジェクトの一つである新市民会館につきましても,スケジュールの見直しを行い,開館を遅らせざるを得ませんが,経済団体地域団体をはじめ,多くの早期整備の要望をいただいていることに鑑み,多くの市民皆様の利用や,夏休み期間に開催される様々な芸術文化活動に支障を来さないよう,開館の時期を設定してまいりたいと考えております。 

笠間市議会 2020-12-11 令和 2年第 4回定例会-12月11日-04号

平成30年度捕獲期間に300頭を捕獲し、うち実施隊が99頭、地域団体201頭です。令和年度捕獲期間に735頭を捕獲しておりまして、うち実施隊が146頭、地域団体589頭を捕獲しております。なお、令和2年11月末現在では、捕獲期間に678頭を捕獲して、うち実施隊が138、地域団体が540頭を捕獲しているところです。 ○議長飯田正憲君) 中野英一君。

石岡市議会 2020-12-09 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020-12-09

それ以外にも、コロナによって失業した保護者の就労の支援をもう少ししてほしいとか、あとは食の提供を行う民間地域団体との連携をもってしてほしいとか、あとコロナ禍において養育費の不払いというのがあるといった話もありましたので、そういった家庭への支援というものでもいいでしょうし、とにかく様々な角度からの支援が必要になってくるんじゃないかなというふうに思います。  

大子町議会 2020-12-07 12月07日-02号

さらに、広報に当てる時間的制約から、特産品流通公社地域おこし協力隊など、地域団体との連携も十分でないところも改善の余地があるというふうに思っております。 これらのことから、町内から情報を収集・厳選し、コンセプトに即した内容で発信し、コメントに責任を持って迅速に対応できるよう、広報の一元的な運営体制の確立が急務であると考えております。 

茨城町議会 2020-11-26 12月03日-01号

◆3番(美野田龍敬君) 令和年度以降,具体的な取組として,休日の部活は学校から地域へ,休日の指導や大会の引率については地域人材が担うこと,運営主体地域団体,事故発生時の責任運営者主催者地域部活動費用負担は主に保護者など,現状とかけ離れた内容に問題は山積していると考えます。国による支援検討されているようですが,不明瞭です。積極的に取り組んでいる先生方も非常にやりにくくなってしまいます。