2345件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

答 世帯保険料の格差は、世帯主後期高齢者医療保険の被保険者以外の方で、その世帯に一定の所得がある場合などは、制度発足後の保険料増額が認められますが、平成20年度から国民健康保険税に新たに後期高齢者支援金の算出が導入されたことにより、単純な比較はできないと考えています。都市環境分科会 〔議案第24号〕 問 高齢者運転免許証自主返納支援事業制度開始以降の免許返納実績を伺いたい。 

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

16款県支出金、1項県負担金、2目民生費県負担金、1節社会福祉費負担金のうち、1段目の国民健康保険基盤安定事業費負担金保険税軽減分1億3,929万1,000円は、低所得者保険税軽減分として県4分の3の負担金、2段目の保険者支援分3,268万4,000円は、低所得者数に応じた公費支援分として県4分の1の負担金、3段目の後期高齢者医療保険基盤安定事業費負担金1億6,266万6,000円は、後期高齢者

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

健康ポイントについて、2015年成立の医療保険制度改革関連法では、健康ポイントなどを含めた健康づくりに関する自助努力支援保険者努力義務とすることを定められ、健康ポイント事業を行う自治体が増えつつあります。ボランティアポイントについては、2007年、東京都稲城市が全国に先駆けて始めた事業をモデルケースとして、2020年までに599市町村にまで広がっているようです。 

笠間市議会 2023-03-02 令和 5年第 1回定例会-03月02日-02号

8番目の入院外来自己負担金助成制度入院時の食事療養費に対する助成制度を廃止する理由についての御質問でございますが、医療費につきましては医療保険制度があり、さらにマル福制度の中で、自己負担金を除く一部負担金を市と県が2分の1ずつ公費負担するという軽減措置がなされております。

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

国民健康保険税後期高齢者医療保険料、介護保険料など、社会保険料納付につきましては、議員さんおっしゃいますように、物価高騰の影響で納付が困難になられた方からのご相談があった場合には、それぞれの各担当課におきまして、個々の状況等を丁寧に伺った上で、ご無理のない最善の方法が取られますよう、関係課と協力して対応させていただいているところでございます。 以上でございます。

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

1款、1項、1目後期高齢者医療保険料2,300万円の増額は、被保険者数増加による保険料増額によるものでございます。  4款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金192万3,000円の増額は、繰り出し基準に基づく一般会計繰入金増額で、保険基盤安定繰入金及び後期高齢者健診事業繰入金増額によるものでございます。  

神栖市議会 2023-02-16 03月02日-01号

財源としましては、後期高齢者医療保険料を充てるものであります。 議案第22号につきましては、令和4年度神栖市水道事業会計補正予算(第2号)についてであり、補正は、資本的収入予定額から1億8,800万円を減額し、9億143万5千円とするものであります。 補正の主な内容につきましては、企業債及び国庫補助金対象事業費の確定に伴い、減額するものであります。 

神栖市議会 2022-12-14 12月14日-03号

健康増進部長 大滝紀子君 登壇〕 ◎健康増進部長大滝紀子君) 私からは、関口議員のご質問のうち、後期高齢者医療保険についてお答えいたします。 最初に、現在の保険料についてのお尋ねでございますが、後期高齢者医療制度保険料率につきましては、2年ごとに見直され、令和4年度、令和5年度は、均等割額が4万6千円、所得割率が8.5パーセントでございます。 

石岡市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-12-05

初めに、現在、スマートフォンアプリで石岡市におきまして納付または支払いのできる公共料金の種類につきましては、市県民税固定資産税都市計画税軽自動車税国民健康保険税の税金のほか、後期高齢者医療保険料、介護保険料水道料八郷地区下水道使用料、関川、恋瀬東成井地区農業集落排水施設使用料料金、そして、市民課市民窓口課で発行する各種証明書等交付手数料となっております。  

石岡市議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022-11-29

後期高齢者医療保険制度は75歳以上のお年寄りをほかの医療保険制度から切り離して独自の医療保険としたものです。年を追うごとに保険料が上がっていくことが想定されます。今、窓口負担の1割から2割負担で大きな問題になっています。75歳以上のお年寄り苦境に立っているのは国の政策に問題があります。県の広域連合も、保険料引下げに応じないどころか逆に値上げをしています。

石岡市議会 2022-10-28 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2022-10-28

後期高齢者医療保険制度は、75歳以上のお年寄りを他の医療保険制度から切り離して独自の医療保険としたもので、年を追うごとに保険料が上がっていくことが想定されます。今1割負担から2割負担で大きな問題になっています。75歳以上のお年寄り苦境に立っているのは国の政策に問題があります。県の広域連合保険料引下げに応じないどころか逆に値上げをしています。

稲敷市議会 2022-09-30 令和 4年第 3回定例会−09月30日-04号

もともと後期高齢者医療制度とは、国民を75歳という年齢で区切り、別枠の医療保険に強制的に囲い込んで、負担増差別医療を押しつける制度として始まったものであります。  茨城県高齢者医療広域連合は、保険料特例減免の廃止を2019年から2021年、令和3年にかけて行いました。特例減免がなくなったことによる負担額は5億6,000万円でございます。  

土浦市議会 2022-09-13 09月13日-03号

それから、75歳以上、後期高齢者医療保険が20億円。140億円も去年支出しているのですね。年寄りに一番いいのは、適度な運動。外に出て他人と話をして刺激を受けること、それが大事なのです。そのためには、夏でも冬でもできるスポーツ。しかも、ちょっと頭を使ってやるスポーツ。あそこの自然の傾斜を利用してやれば、多分面白いですよ、これは。 

笠間市議会 2022-09-12 令和 4年第 3回定例会-09月12日-03号

マイナンバーカード健康保険証とは何かとの御質問でございますが、この制度は、医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るため、被保険者資格情報を一元的に管理する仕組みでございます。その中において、マイナンバーカードは国の資格確認等システム健康保険証情報をつなぐ役割を果たしているものでございます。  

守谷市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例月議会−09月12日-02号

また、来年4月から、保険医療機関、薬局においてオンライン資格確認等システム導入関係医療機関には原則義務化するということを、社会保障審議会医療保険部会において導入促進策を強化するという考えを示しているようです。今後、マイナンバーカードでの保険証カード化に力を入れているというのがよく分かります。  

神栖市議会 2022-09-07 09月07日-03号

しかしながら、今後、保険適用外であった治療安全性有効性を検証していくことで効果が明らかになった治療については国が広く医療保険適用を検討し、支援を拡充するとしていることから、市といたしましては国や県の動向を注視してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長五十嵐清美君) 以上で、小野田トシ子議員一般質問を終了いたします。 ここで暫時休憩いたします。