21720件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2023-03-17 令和 5年 3月定例会(第4日 3月17日)

提案理由説明質疑は、定例会第1日目の2月28日に終わっています。  これから討論を行います。  討論はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長河野照代君)  「討論なし」と認めます。  これで討論を終わります。  これから、議案第7号「播磨いじめ防止対策推進条例制定の件」を採決します。  この採決は挙手によって行います。  

姫路市議会 2023-03-15 令和5年3月15日建設委員会−03月15日-01号

◆問   現場事務所選挙事務所で取扱いが異なる理由説明してもらいたい。 ◎答   法律に明記されているためである。 ◆問   現場事務所確認申請の必要がないと明記されているのか。 ◎答   そのとおりである。 ◆問   申請手数料等に相当の費用を要するため、できるだけ選挙にお金をかけず、出馬しやすい環境を整えていこうという国の方針と反するように感じる。

姫路市議会 2023-03-14 令和5年3月14日厚生委員会−03月14日-01号

◆問   報告第9号については、姫路市が事務手続上のミスにより処分理由を記載しておらず、処分を取り消したということなのか。 ◎答   督促状根拠法令を記載していなかったもので、様式に誤りがあったということである。 ◆問   本来は督促処分に値するものの、事務ミス根拠法令をきちんと明記しなかったために請求できなかったということなのか。同様のミスが二度とないようにしてもらいたいがどうか。

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

⑤全国に先駆けて予防接種助成を行うとありますが、その理由は。  ⑥不活化ポリオワクチン接種対象年齢は。  ⑦不活化ポリオワクチン接種費用に対する助成額は。  ⑧国民健康保険保険者の特定健診の町と全国受診率は。  ⑨特定健診の受診キャンペーンによるクオカードの配布方法は。  ⑩特定健診の受診キャンペーンによる受診率アップへの見込みは。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

結婚を望まない理由について、必ずしも結婚という形式にこだわる必要を感じない、仕事・育児・介護を背負いたくないなどの理由女性に多く、男性では、経済的な理由結婚を諦める人が少なくないという結果になっています。  この調査結果を見ると、子育て支援とともに、結婚願望を持つ若い人たち結婚できるようにする対策も必要で、そのために、経済的な安定をいかに後押しするかも大切だということが分かります。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

前回定例会大西議員質問への答弁の中で、中央卸売市場跡地新設を検討した理由に、周辺のスポーツ施設の活用が見込めることを挙げられていますが、運動部の強い学校、高校を目指すのでしょうか。  同方針案には、リベラルアーツ教育推進などが挙げられていますが、新設校を魅力ある高校とするためには、具体的にどのような個性を持たせようと考えているのか、お聞かせください。  次の質問に移ります。  

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

本案について、提案理由説明として、施政方針演説を求めます。  佐伯謙作町長。 ○町長佐伯謙作君)(登壇)  本日、ここに令和5年3月播磨町議会定例会が開催されるに当たり、議員各位の御健勝をお喜び申し上げますとともに、日々、町政推進に御尽力いただいておりますこと、厚くお礼申し上げます。  

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

 告 日程第4 議案第1号〜議案第41号及び報告第1号〜報告第9号 〇散   会 ───────────────────────────────      議 事 順 序 1 市長挨拶 2 議長挨拶 3 追悼の辞 4 開   会 5 会議録署名議員の指名 6 会期の決定 7 諸 報 告 8 議案第1号〜議案第41号及び報告第1号〜報告第9号  (1) 一括上程  (2) 所信表明  (3) 提案理由説明

宝塚市議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日産業建設常任委員会−01月23日-01号

この目標を達成するために、次に具体的な8つの施策と21の事業を定めておりまして、幾つか参考に申し上げますと、まず、目標1とか2の目標値を達成するためには、歩きづらいなどの理由から外出しにくい人に対応した事業が必要でありますので、例えば事業1−3−1で市民と行政の役割分担による公共交通サービスの隙間を埋める仕組みづくりという事業があるのですが、こちらでは、手軽に安全で移動できる手段としまして電動車椅子