187件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回 6月定例会−06月21日-03号

国に要望を行った地方公共団体における会計年度任用職員期末手当の支給に係る経費については,地方交付税算定の基礎となる基準財政需要額に反映されており,地方交付税制度の中で対応されたものと考えております。  以上でございます。 ○渡辺好造 副議長      42番元田議員。 ◆42番(元田賢治議員) それでは,ちょっと質問というよりは要望をさせていただければと思います。  

尾道市議会 2019-06-21 06月21日-04号

情勢の目まぐるしい変動や、税制地方交付税制度を初めとする国、県の制度が改定されることなどを考慮しますと、毎年度見直しを行いながら、中期的な財政推計を作成することが現実的な対応であると考えております。 次に、事務事業評価についてでございますが、平成21年度から平成23年度にかけて、事務事業現状把握課題認識改善目標など、客観的な視点で評価し、PDCAを実践する事務事業評価を実施したところです。

福山市議会 2018-06-26 06月26日-06号

インセンティブ改革とあわせ,地方交付税制度を利用した国の政策誘導であり,客観中立であるべき地方交付税制度根幹を揺るがしかねないものです。  本来,必要な公共サービスを提供するため,財源面を担保するのが地方財政計画役割です。しかし,財政再建目標を達成するためだけに歳出削減が行われ,結果として不可欠なサービス削減されれば本末転倒であり,国民生活地域経済疲弊をもたらすことは明らかです。  

尾道市議会 2018-03-19 03月19日-05号

つまり平成31年度導入予定森林環境譲与税、同じく平成31年度10月の消費税増税などを含めて、地方交付税制度あり方に変化が起こる可能性も否定できません。理事者には、地方財政財源確保について、いま一度地方自治主要財源の一つであり、地方固有財源でもある交付税法定率引き上げなどを国に強く求めるなど、実質的な財源確保に努力されるよう求めておきます。 

東広島市議会 2017-03-15 03月15日-06号

地方交付税制度地域の条件などからくる自治体間の格差を是正し、全ての自治体が標準的なサービスを行うことが可能とする制度でございます。それを自治体の取り組みによる成果という成績で交付税を決めるなど、制度の精神に逆行するものです。 ところが、現政権による17年度からこの成果による算定割合引き上げに踏み出し、行政サービスの低下と自治体間競争に駆り立てる道具となっております。

廿日市市議会 2017-03-14 平成29年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日:2017年03月14日

最後に、全15会計総括質疑では、地方交付税制度の改変が進められているが、本来の地方交付税制度あり方に戻すべきという観点から、国に是正を求めるべきと考えるがどうかという質疑に対し、本来地方交付税基準財政需要額地方自治体の標準的な水準における行政を行うため、必要となる経費を反映するものであることから、自治体行政運営に必要な財政需要については的確に財政計画に反映させ、必要な地方交付税総額を確保し

尾道市議会 2017-03-14 03月14日-05号

地方交付税制度は、所得税法人税、酒税、消費税一定割合及び地方法人税の全額を、地方公共団体間の財源の不均衡を調整し、全ての地方団体一定水準を維持し得るよう財源を保障するための制度であり、国税として国がかわって徴収し、一定基準によって再配分をするものであり、いわば国が地方にかわって徴収する地方税となっていまして、いわゆる地方固有財源なのであります。

福山市議会 2016-06-24 06月24日-06号

インセンティブ改革とあわせて,地方交付税制度を利用した国の政策誘導であり,客観中立であるべき地方交付税制度根幹を揺るがしかねないものです。  本来,必要な公共サービスを提供するため,財源面でサポートするのが財政役割です。しかし,財政再建目標を達成するためだけに,不可欠なサービス削減されれば本末転倒であり,国民生活地域経済疲弊をもたらすことは明らかです。  

神石高原町議会 2016-06-16 06月16日-03号

インセンティブ改革とあわせて地方交付税制度を利用した国の政策誘導であり,客観中立であるべき地方交付税制度根幹を揺るがしかねないものです。 本来必要な公共サービスを提供するため,財源面でサポートするのが財政役割です。しかし,財政再建目標を達成するためだけに不可欠なサービス削減されれば本末転倒であり,国民生活地域経済疲弊をもたらすことは明らかです。

庄原市議会 2016-03-14 03月14日-03号

自由に使える当たり前の地方交付税制度に立ち返り、また政策的意図の強いこうした交付金制度などやはり反対をして、自由に地方に使える本来の一般財源を求めていくべきではないかと思いますが、市長のお考えを伺います。 ○堀井秀昭議長 答弁。市長。 ◎木山耕三市長 御質問にお答えをいたします。まず1点目、普通交付税についてでございます。

福山市議会 2014-12-08 12月08日-02号

るよと,それに対して地方が独自で手当てできるのはこれぐらいだよと,そういうものを積み上げて,その差が今地方交付税,それが足りないので臨時財政対策債という形になっているということでございますので,今後の見通しは確かに懸念をしているというところはございますけども,仕組みとしてはそうなってございますので,ちょっと財源が枯渇しているというところがどういうあれか,申しわけありません,ちょっとあれですが,地方交付税制度

福山市議会 2013-09-20 09月20日-06号

今回,国がとった恣意的,強制的な地方公務員賃金減額を内容とした地方交付税削減措置は,地方固有財源としてあるべき地方交付税制度根幹を揺るがすばかりか,地方分権の流れにさえ逆行するもので,断じて容認できない。 しかし,今回の条例制定は,地方交付税減額市民生活に影響を与えないためのものであり,やむを得ず賛成。 

福山市議会 2013-09-12 09月12日-05号

地方交付税財源偏在調整するための制度であり,地方公共団体固有かつ共有の財源となっていますが,地方交付税制度あり方について市長のお考えをお示しください。 2,今回の国の要請をどのように受けとめられたのか。また,本市職員給与減額について,上程された市長のお考えをお示しください。 次に,PFI手法導入による事業推進についてお伺いをいたします。